第31回関西文脈の会つぶやきまとめ

「近代日本の目録史~欧米の目録規則の受容という観点から~」
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
mnagao @negadaikon

著者名、アルファベット順、標題紙重視なのが91か条目録規則の特徴 #関西文脈31

2016-07-30 14:27:47
関西文脈の会 @k_context

1839年、パニッツィの91ヶ条目録規則。著者が分からないものの扱いが特徴。聖書等でなく本当に著者が分からないものは、標題に含まれる語から名詞を抜き出して記入。 #関西文脈31

2016-07-30 14:28:32
mnagao @negadaikon

書名、著者名、件名がひける辞書体目録 #関西文脈31

2016-07-30 14:30:11
関西文脈の会 @k_context

一方アメリカでは。最古の印刷体目録はハーバードカレッジ。19世紀に入って辞書体目録出現。辞書体目録とは、著者名、書名、件名すべての索引をもつ目録。冊子体と混同されることがあるが、辞書体目録は形態としてカードのものでもありうる。 #関西文脈31

2016-07-30 14:30:59
関西文脈の会 @k_context

1876年、カッターが辞書体目録の規則を制定。 #関西文脈31

2016-07-30 14:32:57
mnagao @negadaikon

ハーティトラストとデジコレを讃えるの巻 #関西文脈31

2016-07-30 14:33:48
関西文脈の会 @k_context

ちなみに今回の発表で使った古い目録規則の類の資料は、ほとんどネットでオープンアクセス。日本のならNDLデジタルコレクション、欧米ならHathitrust。オープンアクセス万歳。 #関西文脈31

2016-07-30 14:34:42
mnagao @negadaikon

やがて、英米合同で目録を作ろうという動きに。英米目録規則。 #関西文脈31

2016-07-30 14:35:56
関西文脈の会 @k_context

イギリスとアメリカで同じ目録規則つくろうよ、という動き。カッターの影響が強いが、簡略化された内容のもの。1941年に叩き台、1949年第2版。 #関西文脈31

2016-07-30 14:36:34
mnagao @negadaikon

東京書籍館の和漢書目録凡例十三条 #関西文脈31

2016-07-30 14:38:18
関西文脈の会 @k_context

この流れを受けて日本では?1876年、東京書籍館内規。日本語で書かれた本は何人が著者でも和書。文字体裁が漢書でも、著者が日本人なら和書。和漢朗詠集は和書…というもの。 #関西文脈31

2016-07-30 14:40:13
mnagao @negadaikon

西村竹間の図書館管理法における目録編纂法 #関西文脈31

2016-07-30 14:40:41
関西文脈の会 @k_context

1892年。西村竹間の「目録編纂法」。カード目録の実例あり。カッターの影響強いと感じる。 #関西文脈31

2016-07-30 14:42:21
mnagao @negadaikon

そして東京帝国大学附属図書館。和田万吉の洋書目録の翻訳を実施。 #関西文脈31

2016-07-30 14:43:58
mnagao @negadaikon

だけどその和田万吉の翻訳語に割と問題があったんじゃないの?と指摘する今野さん。 #関西文脈31

2016-07-30 14:44:50
関西文脈の会 @k_context

1897年、和田万吉が欧米の目録規則を翻訳。原典は「conducted rules for an author and title cataloging」。この訳語を再検討したのが、今回の発表者論文。 #関西文脈31

2016-07-30 14:47:06
前へ 1 2 ・・ 6 次へ