#日本語ラップ批評ナイト

2016年7月29日、文禄堂高円寺店にて日本語ラップ批評ナイトが開かれた。そこでは何が起こったのか?そこから何が起こりつつあるのか?
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
yu @yumastersounds

ユリイカの日本語ラップ特集は様々なアプローチが並存しているのが面白かった。吉田さんのビートメイカーとしての批評が視野を広げていたので、いい傾向だと思う。最近出たマイルス本『Miles: Reimagined』で様々な角度からの論考が新しいマイルス像を提示していたこととも通じる。

2016-07-31 15:12:37
yu @yumastersounds

日本語ラップという括りでも、ヒップホップという括りでもなく、まず音楽であり、ポップミュージックでもあるUSのトラップについて批評して欲しい、という客席からの意見が議論を活性化。吉田さんはサンプリング自体に批評性があった時代は語り易いけど、トラップには新しい方法が必要だとコメント。

2016-07-31 15:13:11
yu @yumastersounds

佐藤さんは質問者と近い問題意識でKOHHについて書いたと回答。ラップなのか歌なのか分からないFetty Wapや、ダブステップやEDMとも繋がるトラップのビートについてどう語れるかは今後の課題だとコメント。テクストよりも音楽やダンスミュージックとしての分析や社会的な考察が必要か。

2016-07-31 15:13:38
yu @yumastersounds

客席の磯部涼さんからは日本語ラップ批評史について質問。ブラストでの内部からのリテラシー高い評論や、磯部さんの歴史論的方法と、佐藤さんや韻踏み夫さんの方法論の比較。磯部さんは一人でも多面的な評論は可能だという意見。日本語ラップに批評が必要かどうか考えるよりやってみることが大事とも。

2016-07-31 15:14:11
yu @yumastersounds

中島さんによる議論の整理も効果的で、最高のトークセッションに。日本語ラップは間違いなく面白いし、今から批評を始めるなら、日本語ラップはフロンティアなのでチャンスがある、という佐藤さんのコメントで締め。日本語ラップに限らず、評論についての示唆に富んだ刺激的な時間。素晴らしかった。

2016-07-31 15:14:49
後藤護 𝕲𝖔𝖙𝖍-𝕺 𝕸𝖆𝖒𝖔𝖗𝖚 @pantryboy

シンポジウム「リズム」(@明大)に参加。最初の合田正人先生の話がマジで刺激的だった。「リズムの哲学」の系譜を辿る感じで、仮にこれが一冊にまとまったとしたらヒップホップ研究の最重要文献の一冊になるのになあと思った。断片的なノオト。 pic.twitter.com/02Zke8UNcp

2016-07-31 18:14:54
拡大
後藤護 𝕲𝖔𝖙𝖍-𝕺 𝕸𝖆𝖒𝖔𝖗𝖚 @pantryboy

会場では大学院の指導教授(二人目)と佐藤雄一さんにお会いした。二人とも最後に鋭い質問を投げかけていた。佐藤さんとは「これ来ないヒップホップ論者はダメよね」みたいな話になった。本当にそう。日本語ラップ批評ナイトと連動させなきゃ。

2016-07-31 18:22:37
後藤護 𝕲𝖔𝖙𝖍-𝕺 𝕸𝖆𝖒𝖔𝖗𝖚 @pantryboy

ラップのリズム論、菊地成孔のリズム分析みたいな楽理面からのアプローチも重要なんだけど、専門的すぎるしそれだけだと貧しい気がする。やはり「リズムとは何か?」という哲学的問題も同時に発展させていかないといけない。じゃないと「最も内的な感情より深いリズム」(ベルクソン)を理解できない?

2016-07-31 18:26:54
お揃いのタトゥー 🌴 @osrintt

(日本語ラップ批評ナイト、書店でやることの意味をもっと明確にしたい。クラブでデイタイムから始めて夜はそのまま日本語ラップDJイベントにしてしまえばそりゃ音も良いし最高に楽しい。)

2016-07-31 18:34:35
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

フリースタイルダンジョンから日本語ラップを聴き始めた人向けのもので、リリックや韻やラッパー自体について解説されたものはあるけど、トラックやフロウについて解説したものにはまだ(私は)出会えてない……

2016-07-31 19:30:15
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

音楽的な素養がほとんどない人間にとってはトラックのダサい/かっこいいがどういうことなのか良くわからないんだよな

2016-07-31 19:34:14
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

「フリースタイルダンジョンの次に摂取すべきもの」はすごくジャンルにとって大事なんじゃないかと思う この間の「日本語ラップ批評ナイト」は足こそ運んでみたものの登壇者が全然話す準備してないわ音楽的な用語の解説もないわで初心者にはアウェイが過ぎた。。。

2016-07-31 19:40:22
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

日本語ラップというジャンル、「階段がなくてフロアだけがある」って感じがする。フリースタイルダンジョンという1Fはあるけど、2F(何があるかは私には分からない)に上がる階段がなく、ただ2Fにも3Fにも人がいてそれぞれ賑やかではある

2016-07-31 19:42:44
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

@taku1531 フリースタイルバトルはそれでいいのかもしれないですね。でも音源を含めたジャンル全体で見たときに、例えばインタビューの質問の意図とか評論の意味とか、素養がないと理解できないことがいっぱい出てきてしまうし素養の身につけ方がわからない…というのは勿体ないなと。

2016-07-31 19:52:22
taku1531 @taku1531

@rinsura_com 自分はフリースタイルダンジョンから日本語ラップ界隈にハマる前にUSラップちょこちょこ聞いてたのでスルッと入れましたが、バトルと音源の溝はかなり厚い(同じくダンジョンから入った人からよく聞く)ので無理せずバトル、バトルMCから追っててもいいんじゃないかなと

2016-07-31 19:54:23
MEDIEVAL KIDNAPPER @rinsura_com

@taku1531 それが勿体ないというかせっかくきているジャンル人口増加のチャンスを無に帰しているのではないかと…(バトルから音源までどう人を引っ張るかというジャンル全体の危機感みたいなものは感じるのにスルッと壁をクリアできない現状見てるとそう思います)

2016-07-31 19:57:25
お揃いのタトゥー 🌴 @osrintt

#日本語ラップ批評ナイト のアフターで吉田雅史さんと大和田俊さんが話していたのが熱かった。ラップとトラックの関係性を考える時には音楽史における言語と音楽についての議論を接続していくと怖いくらい遠くまで行ける。)

2016-07-31 20:53:52
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

アンリ・マルディネ”Regard, Parole, Espace”は邦訳近刊らしいので、日本語ラップ批評界隈は須らく読むべし、と思います。 twitter.com/pantryboy/stat…

2016-07-31 21:29:15
お揃いのタトゥー 🌴 @osrintt

#日本語ラップ批評ナイト 、Stag Beatのライブでのコール&レスポンスが最高だった。 中島晴矢「日本語ラップ!」 観客「日本語ラップ!」 中島晴矢「批評ナーイ!」 観客「批評ナーイ!」 これはタナるでしょ?)

2016-07-31 21:49:05
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

せっかくオーディエンスと直接面と向かってるんだから、「いつから聴いてるか」「フリースタイルダンジョンきっかけか」「プレミア、ピート・ロック知ってるか」って細かく会場に(挙手で)聞く必要はあったと思うね。

2016-08-01 08:08:26
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

あとテクニカル・タームがんがん使うなら用語解説を配布すべきだったと思う。まあ一方でMVやAMEBREAKのラップレクチャー映像(名盤各務塾など)とかあるし、一応かなりリスクをおかして批評マップなどでいろんな入口を提示したので、ある程度主体的にディグってほしいとも思う。

2016-08-01 08:15:40
𝐷𝐽 𝑠𝑜𝑢𝑐ℎ𝑜𝑢 @djsouchou

佐藤雄一氏のラップはマジでイカツくてTHUGいですよ(体験者談)。音源出せるレベル

2014-02-13 00:38:00
安東三 @andoh3

【ブログ更新】“ラッパーと批評家を分割してしまうのではなく、むしろ異分野の同業と看做す方が自然なのではないかと思っている” d.hatena.ne.jp/andoh3/2016073…... fb.me/1jSpRaQES

2016-07-31 23:04:26
DJ_やめました a.k.a. Nozomu Yamashita @yamemashitaa

有地さんが日本語ラップ批評ブックガイドでフーコー・コレクションの「第七天使のための七言」を挙げてたので、この流れで言うとフランス現代思想でラップについて言及しているのはフェリックス・ガタリっていう豆知識、『カオスモーズ』より。 #日本語ラップ批評ナイト

2016-08-01 19:13:49
前へ 1 ・・ 7 8 次へ