模型やフィギュア等の役に立ちそうな情報を日々ピックアップするトゥギャッターその2

ツイッターで見かけた、模型やプラモ(ガンダム、AFV、Ma.k.フィギュア等なんでも可)の、テクニック、役立ちそうな有益な情報を日々ピックアップし、ためていくとぅぎゃったーです。だれでも自由に編集可能ですので、ぜひみなさんも良い情報があれば加えて編集していただければと思います。その2です。その1はコチラ> http://togetter.com/li/89887
4
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
横山オサム(ree) @ree_yokoyama

「Twitter模型新聞」というのも作ってみました。全Twitterユーザーから「模型」というキーワードのみで構成された新聞です。結構面白いのが集まりましたね。http://t.co/dILSUmx

2011-02-14 18:04:39
S3 @S3_TE_BR

あと黒瞬着の良い所はまっ黒なんで何処に盛ったかってのが一目でわかるのも地味に良い点。シアノンとか光硬化ロックレーザーパテだと薄く盛ると半透明になって何処に盛ったか、どこまで盛ったかわからなくなっちゃうし。作業後半、あそこもここも表面処理ってなってくるとこれが地味に効いてくる。

2011-02-13 19:33:52
S3 @S3_TE_BR

シアノンの方が流動はあるんで、局面にすんなり馴染んでくれる。逆にエッジ部分や頂点部分に盛る場合は黒瞬着だな。お互い用途や使う機会はほぼ同じだけど微妙に違う特性によって使い分ければ、更にヤスリがけも楽になるし綺麗に仕上げられる。

2011-02-13 19:07:40
S3 @S3_TE_BR

黒瞬着、シアノンと比べると粘度高め。シアノンをしばらく使った後だとその差がよくわかるなぁ。前使った時はシアノンとそこまで差が感じられなかったけど。「盛る」のが目的の場合黒瞬瞬着が適してる感じ。逆に抉れてる曲面に使ったり、ならし目的ならシアノンが適してる。

2011-02-13 19:04:35
プラモデル屋Nutzの店長 @Nutz_tencyo

クラッフェンフォーゲルはこの辺まででけたデス( ゚ω゚ ) ノ  http://p.twipple.jp/uWdUQ  http://p.twipple.jp/JWv2D

2011-02-13 18:15:34
拡大
拡大
ちけ @chike_mokei

前。オーバーオールのエッジの下からぴったり目のTシャツが見えてる感を作りたいのです。 http://twitpic.com/3zajiq

2011-02-13 17:50:25
拡大
ちけ @chike_mokei

ファルケ子さん(4人目)を改造してオーバーオール子さんを作っております。 http://twitpic.com/3zaj6q

2011-02-13 17:49:24
拡大
鳥山とりを @toriyama_toriwo

ハゲチョロ終了。まずまずか。 ではスミ入れ&ウォッシングに移行します。パーツが細かいから割れないように注意しなきゃ。 http://twitpic.com/3zagoq

2011-02-13 17:41:05
拡大
高岡 匠(フォルゴーレ) @Revolve_Gear

最近TLで見かけた謎のことば「ジャンクプラント」ってこれのことかぁ>http://www.hasegawa-model.co.jp/jp/jp_top.html

2011-02-13 10:48:58
エッグマン @eggmaneggman

今日のは、長いです。「せってん」 http://amba.to/gmO7LU

2011-02-12 20:48:39
横山オサム(ree) @ree_yokoyama

iPhoneからサクっと作成。マシーネラー新聞。模型関係に絞り込めるわけじゃ無いけど、展示会アカウントは、マシーネラーしかフォローしてないので、わりと模型情報が集まりますね。http://paper.li/mak_fg_exb

2011-02-12 19:31:08
株式会社ハイキューパーツ @hiqparts

メルジーネ改造3 通信不良時に光で会話とかしないかなぁと思ってここにはウインカー点滅をさせる予定。ハンダ付け不要でコネクターを挿すだけで使えますよ「ワンタッチLEDシリーズ」http://goo.gl/EHI90 http://fotolog.cc/t3yrz83

2011-02-12 09:02:34
株式会社ハイキューパーツ @hiqparts

メルジーネ改造2 デコッパチはメタルリング2.0mm用とSPプレート1.5mm用に交換しました。リングのほうは奥にLED。円形マスキングシートでマスキングしています。 http://fotolog.cc/t3yry4w

2011-02-12 08:59:00
株式会社ハイキューパーツ @hiqparts

メルジーネ改造 また写真がまとまったらブログに書きます。LEDはハッチに仕込みました。 http://fotolog.cc/t3yrxoi

2011-02-12 08:57:35
はしぼそ @hashiboso

3月9日のポーラクーンその2:膝のポリパーツの下側に切り込みを入れておくと脛パーツを整形後はめ込み可能となります。これは定番工作ですね http://twitpic.com/3y359p

2011-02-10 06:05:54
拡大
はしぼそ @hashiboso

3月9日のポーラクーンその1:胴体側の脚部パワーパイプの受け部をキットの差し込み式ではなく、余剰ランナーを削りだし(適当に)に接着後、1mmの穴開け。パワーパイプ自体にも軸を打って確実に固定する予定 http://twitpic.com/3y353m

2011-02-10 06:03:36
拡大
かえるたろう WF4-17-05 だよ @kaerutarouko

本当です。ただし増量目的に近い使用でしかオススメできませんが。マシーネンキットのムク化やフィギュアの芯にはもっぱら粘土インです。ただし50%以上混ぜると硬化が遅くなるので注意です。

2011-02-09 23:22:27
とまそん WF 2-16-16 @tomasong_fg

マ ジ す か  RT @kaerutarouko: @mach_09 超荒技ですがタミヤのエポパテ速乾に、油粘土を一対一程度で混ぜても硬化しますよ。切削感がサクサクになりますw

2011-02-09 23:15:04
とまそん WF 2-16-16 @tomasong_fg

@frog_eye クレオスっていうと、エポパですよね? エポパの軽量は増量材としてはそこそこ優秀ですよね。ミリプット軽量は単体でも十分つかえます。たまにスが入りますけどね。手に入るならミリプットをオススメします。でも、高密度はエポパ一択! あ、タミヤは別枠。

2011-02-09 23:12:26
モデリズム 小林和史 @kobax27

WF 買い物話: WFの割と直前にツイッターなどで知った3Aという存在。すみません、ほんと自ら情報集めないもんで。グッスマさんのページで画像を見て、この塗りが量産品で出せるの??それは是非確認したいなと。ブース準備終わって展... http://bit.ly/eTB03x

2011-02-09 12:33:40
高岡 匠(フォルゴーレ) @Revolve_Gear

OFF LIMITさんの作品ここにも載っていますね。かっこいい。> http://mimibukuro.ddo.jp/contents/WF2011-winter-03.html

2011-02-09 11:50:17
時浜次郎 @JiroTokihama

ノイスポッター浮かべてみたい RT @silvestri304: 浮いた表現するにはいいね。 http://2r.ldblog.jp/archives/4083890.html

2011-02-09 10:02:13
前へ 1 ・・ 12 13 次へ