天皇陛下「お気持ち」に関する社会学・法学系文化人論考集(大学教授を中心に)

・8/8の天皇陛下の退位に関する「お気持ち」に前後した、 ・社会学・法学・歴史系の学者(原則は大学教授だが、例外も多い) ・連続ツイート を中心に、まとめました。 個人的な備忘も兼ねているので「観測範囲」に限定されています。また、普通は自分は反応(リプライ)やリツイートも含めて収録することが多いのですが、今回はそれを略しています。
82
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
住友陽文 @akisumitomo

僕は今の段階では憲法改正には反対であり、したがって象徴天皇制を維持すべきだと考えるが、そこに過剰な人間主義を読み取るのにも反対する。天皇の談話文はあくまで参考意見にしてそこを発端にせず、国会を中心に憲法の枠内でできることを考えるべきではないか。

2016-08-09 12:20:59
住友陽文 @akisumitomo

共産党の志位委員長の言葉は、自分たちは護憲なので当然象徴天皇制を支持するというもの ~【天皇陛下「お気持ち」】共産党志位和夫委員長 記者会見全文 「憲法は生前退位を禁じていない」 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから

2016-08-09 12:22:17
住友陽文 @akisumitomo

憲法と天皇の問題って、たいへんタフな議論だと思います。誠実になればなるほどそうなりますね。「ごまかし」というかあえての「思考停止」をいまの自分に課さなければならないこともあると気づきました。女系天皇は天皇制を終わらせるでしょうね。 twitter.com/ichikazeroka/s…

2016-08-09 12:38:35
K.Ohki(大木啓司) @ichikazeroka

ほぼ同意します。今回のことをきっかけに議会を中心に、さらにそこから伝搬する形で、例えば女系天皇の可能性なども含め、緩やかな、しかし骨太の議論を国民的に行っていき、情緒的でないこれからの「天皇」の在り方を確認する作業が必要だと思います twitter.com/akisumitomo/st…

2016-08-09 12:34:08
住友陽文 @akisumitomo

君主制ではない点、王権を持たない点、国事行為が限定されている点、おっしゃる通りだと僕も思います。つまり天皇は象徴以外の何者でもないのです。しかしまた象徴であることに徹するために人権を認められない存在があることは憲法にとって課題です。 twitter.com/zxd01342/statu…

2016-08-09 12:43:50
保立道久 @zxd01342

@akisumitomo ご無沙汰しています。私は現在の天皇制を君主制とは考えません。天皇は王としての身分をもつが王権はもたず国事行為は限定されておて、元首でもないと思います。現憲法は9条や基本的人権のような世界最先進の条項を実際に実現しても相当期間、変更の必要はないと思います。

2016-08-09 12:38:48
保立道久 @zxd01342

中国を考えるには「社会主義」と「伝統思想」についての中国共産党の建前を批判するのが重要だと思う。とくに『老子』の自由と連邦の思想の意味は大きい。そのためもあって『現代語訳老子』(ちくま新書)を書いた(現代語訳は下記noteに掲載)。『老子』は私の本業の日本神話や「能」などの芸能の理解にも必須です。東京大学名誉教授

https://t.co/1Gy6uLfOox

保立道久 @zxd01342

@akisumitomo ご無沙汰しています。私は現在の天皇制を君主制とは考えません。天皇は王としての身分をもつが王権はもたず国事行為は限定されておて、元首でもないと思います。現憲法は9条や基本的人権のような世界最先進の条項を実際に実現しても相当期間、変更の必要はないと思います。

2016-08-09 12:38:48
保立道久 @zxd01342

@akisumitomo 憲法改正は国家をどう考えるか、アジアでいえば老子さんの段階からの理想としての国家なき社会ということを考えるかどうかが議論として(日本のみでなく、世界で)成熟した段階で初めて議論になると思います。天皇制については国家儀礼を担う個人がなくなる世界的動向。

2016-08-09 12:42:47
住友陽文 @akisumitomo

僕は歴史家ですから「かくあった」と歴史を説明します(学説)。個人的に「どうあるべきか」は、学説としての「かくあった」から即座には導き出せません。僕自身は僕自身の判断で黙りますが、あなたに「だまれ」と言われる筋合いはありません。 twitter.com/pon_kin/status…

2016-08-09 12:47:17
ぽんきん @pon_kin

学説の紹介とご自身の考えは違うとおっしゃりながら「デリケイトでとても複雑な問題」だからとお考えを表明されないのなら、天皇制の同調圧力に抗えなかった知識人のおひとりと思わざるを得ません。大人の事情は分かりますがそれなら沈黙すべきでは? twitter.com/akisumitomo/st…

2016-08-09 12:44:25
住友陽文 @akisumitomo

こういう本を書いていなければ、ここ数日述べているようなことは言えなかった。ただ読み返すと確かに難解。改めてわかりやすく書かんといかんなと思う ~『皇国日本のデモクラシー 個人創造の思想史』 住友 陽文 amazon.co.jp/dp/4903426459/… @amazonJPさんから

2016-08-09 12:51:09
住友陽文 @akisumitomo

もう一つ宣伝。立憲主義と国体思想との関係について僕は書いています(3章で)。1章には樋口陽一さんの要領を得た明快な論攷が収載 ~『立憲主義の「危機」とは何か』 林 尚之・住友陽文編著 amazon.co.jp/dp/4795402914/… @amazonJPさんから

2016-08-09 12:54:52
住友陽文 @akisumitomo

戦後天皇制をどうするかは、国家をどのように考えるかという問題で、すなわちアメリカ大統領制の廃止をも視野に入れた議論がわれわれの成熟した社会が展望できる段階で議論すべきことという保立さんの議論に、僕はまだ追いついていないようです。 twitter.com/zxd01342/statu…

2016-08-09 14:41:35
保立道久 @zxd01342

@akisumitomo を視野に入れて考えるべきなのではないかと思います。たとえばアメリカの異様な大統領制がなくなるという見通しと一緒に議論するべきことのように思います。戦後天皇制はアメリカの日本占領の結果であるわけですから。そもそも大統領制というものをどう考えるかにも関わる

2016-08-09 13:27:13
保立道久 @zxd01342

@akisumitomo を視野に入れて考えるべきなのではないかと思います。たとえばアメリカの異様な大統領制がなくなるという見通しと一緒に議論するべきことのように思います。戦後天皇制はアメリカの日本占領の結果であるわけですから。そもそも大統領制というものをどう考えるかにも関わる

2016-08-09 13:27:13
保立道久 @zxd01342

@akisumitomo のではないかと考えています。Presidentという制度はアメリカ革命の偶然とローマ趣味のなかでできた言葉で、大統領というのは幕末の学者の事大主義的な無知にもとづく翻訳用語で、国家論的には元首の方がよいのではないかと考えています。どんなものでしょうか。

2016-08-09 13:29:44
住友陽文 @akisumitomo

「新日本建設の詔書」(いわゆる「人間宣言」)は「かくあるべし」ということを言ってるのではなく、天皇制は「かくあった」ということを言っています。天皇制がどうなるか見通しが立たない中で出された、天皇制延命のための歴史修正主義の文書です。 twitter.com/keitaku1110/st…

2016-08-09 14:44:01
ケイタク @SweetScience111

@akisumitomo 何度も失礼致します。前述頂いた新日本建設の詔書を踏まえると、昭和天皇が強調しているのは「民主主義」の中の「天皇制」はかくあるべしという事だと受け取れます。戦前のイデオロギーに覆い被された天皇制を脱する事、現天皇の発言も同様のベクトル上にある気がします。

2016-08-09 13:08:01
住友陽文 @akisumitomo

天皇が言ってないことを忖度せず言ったことだけで言えば、「普通のおじいさんになりたい」ではなく、象徴天皇としての勤めをまっとうできる天皇をめざしたいということです。ある意味、完璧主義的な象徴天皇像の追求で、これは後続の天皇を縛ります。 twitter.com/whiteswansong/…

2016-08-09 14:47:42
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

九州大学法学部教授/憲法学/Prof. de droit constit. à l'Uni. de Kyushu, JP/20110115/鍵垢はブロックも/🏫神童~刀根山~上高野~洛星~東京~パリ十/🏠京~江戸~巴里~博多/会ったことの少ない方はあまりフォローせず/sufficit tibi gratia mea

https://t.co/XreVOjDgBH

南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

本日午後6時15分から、RKB毎日放送「今日感ニュース」にスタジオ生出演する予定です。少しだけですが。福岡圏の方はどうぞご覧ください。4チャンネル。 rkb.jp/news/

2016-08-08 13:32:23
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

え、安倍首相、何か不思議なふるまい、表情。。。

2016-08-08 15:27:43
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

①憲法4条の規定に基づき天皇は国政に関する権能を有しないことを繰り返し確認。②高齢だからといって公務を減らすというのは不可。③摂政を置くことも考えられようが、それでは高齢の天皇が存在し続けることに辺かはなく、次の問題を生む。④天皇が重病になると昭和天皇の時のように社会に影響する。

2016-08-08 15:53:45
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

⑤天皇が亡くなるともがりの行事が2か月、葬儀関連行事が1年続く、他方同時に、新天皇即位の関連(祝賀)行事も行うことになり、これは関係者「とりわけ残される家族」を「非常に厳しい状況下に置」くことになる。⑥「こうした事態を避けることが出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来する」。

2016-08-08 15:58:44
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

きわめて明確に、生前退位以外の方法はないと考えているとのメッセージですね。なお、⑤は昭和天皇崩御と新天皇即位を自ら体験した現天皇ならではの、自分しか自分の「家族」のために言える人間がいない、との思いか。「家族」という言葉と「個人として」という言葉がメッセージに使われたのが印象的。

2016-08-08 16:04:20
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

全文とビデオはこちら。 > 全文「象徴の務め果たしていくことが難しくなるのでは」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ87…

2016-08-08 16:08:01
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

@sspmi × 辺かはなく → ○ 変化はなく

2016-08-08 16:09:14
南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi

もう一点「日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました」という部分も注目。現憲法を前提とした天皇の在り方を追求してきたということで、当たり前のことを言ったに過ぎないという理解も可能だが、天皇元首化などを目指す方向とは違うとも言えよう。

2016-08-08 16:22:00
前へ 1 ・・ 9 10 次へ