「見てわかるもの」で伝えたり表現してもらったりと音声言語

 私の興味関心は「初心」の保護者や特別支援教育担当者に何をどう伝えたらいいんだろうか?というところにありました。  とりあえず、まとめる許可をはっきり下さった方の発言のみ集めています(一部他の方でもかすってるのはあります)またOKが出れば増やす予定。
2
donchant @rollodecanela

@tomomogunso @king1234stone ただ、PECSを含めたAACを使用することが、音声言語の獲得を促すことも実によくあることです。絵や身ぶりが、音声言語の理解や表現の媒介となって働く。

2011-02-16 00:19:21
donchant @rollodecanela

@tomomogunso @king1234stone だから特に小さいお子さんの親御さんや、担当の保育士さんなどに、実物、絵カード、身ぶりなど視覚的記号の使用をお勧めするときには「このあと言葉が出るようになることが多いですよ」と話しします。まずは使ってもらう。楽しくなるから。

2011-02-16 00:28:31
donchant @rollodecanela

そうですね、出ないままの人もいます。でも中には音声言語の理解は文レベルで、視覚的記号を用いた表現が盛んな人の中に、音声言語の発信訓練が有効な方もいます。@king1234stone @tomomogunso 出ないままの人もいます。それを選ぶのは本人さん。こちらがさせることがで 

2011-02-16 00:39:50
donchant @rollodecanela

@king1234stone @tomomogunso 突然夜中に何本も失礼しました。私ももう寝なければと思いつつ、関心のある話題でしたので。

2011-02-16 00:52:04
もももも @kisamomoyon

おはようございます!ありがとうございました。皆さんの意見貴重です。 RT @rollodecanela: @king1234stone @tomomogunso 突然夜中に何本も失礼しました。

2011-02-16 05:35:42
もももも @kisamomoyon

言わされて出る言葉より、目的を持って自発的に出る言葉は生きている気がします RT @rollodecanela: @king1234stone 「このあと言葉が出るようになることが多いですよ」まずは使ってもらう。楽しくなるから。

2011-02-16 05:42:09
kingstone @king1234stone

「出させる」ったって本人が「使いたい」と思い「こうやりゃいいんだ」ということがわからなきゃ無理ですもんね。 RT @tomomogunso: 自発的に言葉を発するのであって、こちらが出させるものではないんや。勉強なりますー

2011-02-16 11:00:24
kingstone @king1234stone

例えばこちらがプリンを用意し、こちらが「プリン」と言って「プリン」と返してもらう、ということができたとして、これはそれこそプロンプトに反応しているにすぎなくてコミュニケーションでは無いですもんね。 @tomomogunso

2011-02-16 11:02:52
kingstone @king1234stone

なるほど。「おとのでることばずかん」ですか。  RT @jibjib_s: 長男が今そんな感じです。1語文2語文とかだけど、単語がばんばん増えてる。きっかけはこれ http://bit.ly/bCrzwM 次男はまだ発語がないんで、じっくり待ちなう。

2011-02-16 11:05:10
kingstone @king1234stone

「見えるもの(絵)」と「音」が頭の中でくっついてきたわけですね。それから自分の口からも出せる、と。 @jibjib_s

2011-02-16 11:06:11
kingstone @king1234stone

うふふ。いいっすね。  RT @jibjib_s: ぎゅうにゅう、たまご、おにぎり、から始まりました。最初は、音出してるだけだったけど、音出してから自分で声出して、本なくても言えるようになってきた。ほしいものと絵と音声が結びついてよかったです。

2011-02-16 11:06:44
kingstone @king1234stone

ええ。  RT @rollodecanela: @tomomogunso PECSと音声言語に関しての話題、興味深く見てました。音声言語は目的ではないですよね。あくまで手段。コミュニケーションの。

2011-02-16 11:07:17
kingstone @king1234stone

ええ。  RT @rollodecanela: @tomomogunso ただ、PECSを含めたAACを使用することが、音声言語の獲得を促すことも実によくあることです。絵や身ぶりが、音声言語の理解や表現の媒介となって働く。

2011-02-16 11:07:45
kingstone @king1234stone

ここなんですが  RT @rollodecanela:だから特に小さいお子さんの親御さんや、担当の保育士さんなどに、実物、絵カード、身ぶりなど視覚的記号の使用をお勧めするときには「このあと言葉が出るようになることが多いですよ」と話しします。まずは使ってもらう。楽しくなるから。

2011-02-16 11:08:31
numachi @numachinomajo

@king1234stone @tomomogunso 横レス。でもそこが始まりかと。プリンが好きな子に「プリン」を提示。こちらが「プリン」とプロンプト。エコーでもいいから「プリン」って返してもらってプリンをあげる。この繰り返しでいつかはプリンが欲しいときにプリンって言ってくれる

2011-02-16 11:09:48
kingstone @king1234stone

まったくその通りなんだけど、そこで「じゃあ音声言語が使えるようになるために『見えるもの』を使おう」という期待というか願いをばんばん膨らませてしまい、かつ「伝わった」「表現できた」時に「見えるもの」を外してしまう、ということもあるので、そこんとこ @rollodecanela

2011-02-16 11:13:41
kingstone @king1234stone

をよくお伝えするのが必要かなあ、と思っています。 @rollodecanela

2011-02-16 11:14:30
numachi @numachinomajo

@king1234stone なんというかPECSでもVBでもなんでもいいのでマンド訓練が大事なのだと思っています。コミュニケーションをすることが本人の得にならなければ言葉は機能しないかと。

2011-02-16 11:15:07
kingstone @king1234stone

ええ。どんどん使えるようになる人もいます。 RT @rollodecanela: そうですね、出ないままの人もいます。でも中には音声言語の理解は文レベルで、視覚的記号を用いた表現が盛んな人の中に、音声言語の発信訓練が有効な方もいます。

2011-02-16 11:16:37
kingstone @king1234stone

ただ「訓練」と言葉を使う時に @rollodecanela さんのイメージする「訓練」と保護者の方がイメージする「訓練」との差がちょいと心配な点ではあります。

2011-02-16 11:18:47
kingstone @king1234stone

とんでもありません。楽しいです。  RT @rollodecanela: 突然夜中に何本も失礼しました。私ももう寝なければと思いつつ、関心のある話題でしたので。

2011-02-16 11:19:16
kingstone @king1234stone

  RT @numachinomajo: 横レス。でもそこが始まりかと。プリンが好きな子に「プリン」を提示。こちらが「プリン」とプロンプト。エコーでもいいから「プリン」って返してもらってプリンをあげる。この繰り返しでいつかはプリンが欲しいときにプリンって言ってくれる

2011-02-16 11:20:36
kingstone @king1234stone

なるほど。最初のきっかけはそれかもしれませんね。ただ2回目か何回目かわかんないすけど、こちらからの発声なしで、自発的に「何か」で伝えてくれることを目指さないといけないっすね。 @numachinomajo

2011-02-16 11:22:31
kingstone @king1234stone

ええ、そうだと思います。そこで私はもう「訓練」という言葉は使いませんが。  RT @numachinomajo: なんというかPECSでもVBでもなんでもいいのでマンド訓練が大事なのだと思っています。コミュニケーションをすることが本人の得にならなければ言葉は機能しないかと。

2011-02-16 11:24:03
numachi @numachinomajo

@king1234stone 訓練は耳にやさしくない言葉ですがやっぱ訓練なんだろうなって思ってます。健常な子なら自然に学ぶとこを、ことさらに先行条件を操作して機会を増やしたりプロンプトを加えたりしてるので。子どもには訓練って思わせないように出来たらベストかなと思いますが。

2011-02-16 11:59:50