第23回関西授業づくり研究会 テーマ:広告会社がつくるアクティブラーニングとは?

第23回関西授業づくり研究会 『広告会社がつくるアクティブラーニングとは?』  これまで「関西授業づくり研究会」では、「お笑い」を授業づくりに活かすことを考えていきました。そこで今回は、「電通総研アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」(東京都港区 http://dii.dentsu.jp/activelearning/ )の所長である、倉成英俊様をお招きしました。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
松村友慎@兵庫県 @salonmatchan

ボタンの問題も「1回では何も起こらないが、5回押すと壊れて焦らせる。」などまだまだ面白い答えが出ています! #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:01:57
ACE関西 @acehyogo

問題「数学が嫌いな若者が増えていると言われている中、数学ブームを起こすにはどうしたら良いですか?」 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 16:56:37
松村友慎@兵庫県 @salonmatchan

「数学が嫌いな若者が増えていると言われる中、数学ブームを起こすにはどうしたらいいですか?」 数学を題材にしたドラマ、数学オリンピックを大々的に取り上げるなど、 さまざまな意見が! #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:00:25
ACE関西 @acehyogo

「数学をベースにしたドラマや映画を作る」「数学オリンピックをもっとフィーチャーする(コバンザメ作戦!)」「数学を禁止にする(18禁?)」「見えるところに数字をちりばめて刷り込む」 「アイドルに全部の公式を詰め込んだ歌を歌ってもらう、CMで流す」など #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:03:53
ACE関西 @acehyogo

「問題を解くたびにお金がもらえる」という意見も! 生徒からは「問題文の口調を上から目線な『解け』とかじゃなくて、『解いてみーへん?』とか『解く?』にしてみる」というおもしろい意見も!実際に2学期から採用されるかも。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:06:47
kjkckalt125 @kjkckalt1251

今日学んでもらいたかったこと:発想する自由。答えが一つではない問題に答えるということ。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:08:14
ACE関西 @acehyogo

ちなみに、金岡高校で作った問題は、50問ぐらい作って、8問に絞り、新入社員を呼んでやらせて、4問に絞った。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:08:35
藤川大祐 @daisukef

電通の人は脚本、学校の先生たちは演出を担当する、という考え方。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:09:04
藤川大祐 @daisukef

教師の立ち位置が教室によって違う。教師が後ろに立って、スマホで撮影する(振りをする?)だけでも、違う。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:12:17
藤川大祐 @daisukef

クラスの空気がよかったクラスが成績がよい、というわけではない。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:13:34
松村友慎@兵庫県 @salonmatchan

授業の進めかたも多種多様で答えがない。 立ち位置ひとつでも全然違う。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:13:48
藤川大祐 @daisukef

仕事にはプレッシャーが必要、という面もある。リラックスしているクラスより、プレッシャーをかけられたクラスのほうがよい作品が多かった。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:14:17
ACE関西 @acehyogo

空気って見える。先生の立ち位置がむずかしい。雰囲気が良いなと思ったクラスの先生は後ろに立ってiPhoneで撮ってた。 でも、先生がうまいと、生徒は先生が望むベクトルの方に向かってしまいがち。 逆の方が、生徒の回答はおもしろかったりする。奥が深いなあ。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:17:15
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「365日一緒に担任をやっている先生であれば,先に言った方がいいこともあるはずで,そこにこだわる必要もないのでは」という倉成さんの指摘。なるほど #関西授業づくり研究会 twitter.com/koike_s/status…

2016-09-04 17:17:52
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

学習問題・めあて・学習する意義…みたいなことを先に言うのではなく,後付けで「いま体験したことは,実はこんなことだったんだよ(広告会社の疑似体験だったんだよ)」と,後から価値付けしているのも興味深い。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 15:20:25
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

授業冒頭の電通さんからの依頼ムービーも,動機付けとしての役割・他の授業の構成などを考えたら,いらないかもね〜となった話も。緻密。。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:19:34
ACE関西 @acehyogo

例えば100本ノックだったら、「100本書くことに何の意味があるのか」は、先生ごとの解釈を載せて良い。上手く紐づけてもらえると良い授業になったなと嬉しくなる。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:20:42
松村友慎@兵庫県 @salonmatchan

初めて会う人がファシリテートする場合と担任の先生と違う。 ネタばらしが途中あるいは最初に言う方がいいこともある。 なるほど。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:21:18

質疑応答

kjkckalt125 @kjkckalt1251

Q1.今日楽しい授業をするポイントがあがったが、どのようにカリキュラムを組むのか。アイデアは出る先生はいるが体系化できる先生はいるのか。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:31:13
藤川大祐 @daisukef

カリキュラムを考えるのに、アメとムチの順序を考えた。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:24:38
ACE関西 @acehyogo

A1.カリキュラムについて。順番は意識はした。先生の反応を見ながら、内容を決定。飴と鞭も考えて、打順を考えた。例えば、100本ノックをいきなりすると脱落する生徒が出てきそうだから、後の方に持ってくる。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:32:29
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

カリキュラムの話でいうと,授業のフィナーレ・エンディングをどこまでこだわるのか,というところが気になります。入社式というオープニングの洗練されたものに対して。 #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:25:12
kjkckalt125 @kjkckalt1251

Q2.クリエイティブテストはどうやって作るか? #関西授業づくり研究会

2016-09-04 17:31:34
前へ 1 ・・ 5 6 次へ