売場が分からなければ商業は解らず、商業が解らなければ経済を誤解する。

中心市街地活性化、数値目標未達の原因は、商業理論の不備、特に【売場】についての理論的解明がまったく手つかずであること。これでは再開発も商店街活性化も成功するはずがありません。ポスト総務省レビューの取組は、指導理論の吟味から。
5
情報創発研究 @takeoquolaid

経済活力の向上を図るための事業の筆頭に掲げられる「中小小売商業高度化事業」は、当初から一貫して『中活法』の核心ですが、この事業を「商業集積としての再構築、業種揃え・店揃えの最適化」に活用するには、学校の教科書系とは隔絶した商業理論が必須です。再開発ビルの挫折は理論不在の影響多大。

2016-09-05 01:46:50
情報創発研究 @takeoquolaid

理論が未装なら論理と戦略も構築できない。結局加上に終始する。加上は顧客生成機能を持たないため効果の持続・蓄積が出来ない。現状見ての通り。

2016-09-05 07:23:46
情報創発研究 @takeoquolaid

モールとネット通販に挟み撃ちされている中心市街地に再開発で大型店を作ればお客を誘引してくれて商店街が賑わう、って本気で思っているんですか。全国の中心市街地で百貨店、GMSが撤退相次ぐのは昨日今日始まったことではないですよね。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-09-05 09:24:10
情報創発研究 @takeoquolaid

再開発ビルのテナントミックスを商業理論無しでやる ― ショッピングモールご用達のリーシング屋さんに依頼したら,そら、失敗するに決まっています。モールのテナントミックスなら無理論、先行事例の見よう見まねで出来ますが、中心市街地のテナントミックスは理論―仮説が無いと構築出来ません。

2016-09-05 09:39:01
情報創発研究 @takeoquolaid

旧状復帰路線―通行量を加上すれば繁盛出来る―は44都市の取組が「効果発現せず・判定」。「新集積への移行路線」こそが『中活法』―タウンマネジメントで実現を目指す方向だが。「基本方針」に理論修得絶対条件と書いておくべきだったかと。 pic.twitter.com/bTYm7h4xBo

2016-09-05 11:51:50
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地―商店街活性化界隈には、「理論は無しで済ませよう」という密約あるいは暗黙の了解がある(^_^) それともマジで理論とか要らんわ、と思っている? ・・・・ それともなぁ~んも考えたことが無かった? それとも・・・・?。

2016-09-05 11:57:41
情報創発研究 @takeoquolaid

商学・商業学方面に頼むに足りる学的蓄積が無く、商学とはそんなもの、と了解されている? 内部で体系化の必要はいわれても、アプローチの方法が分からない、という状況がずっと続いているような。世界最古のビジネスの理論的解明はダダ遅れ。 pic.twitter.com/LGOaFdwvjb

2016-09-05 12:36:50
拡大
商店街再生への道 @quolaidbot

㈲クオールエイド ホームページご案内  quolaid.com A43,000頁超 すべて商店街活性化(^_^)

2016-09-05 13:10:17
情報創発研究 @takeoquolaid

商業理論の役割は「見れば分かる」コンビニエンスストアとスーパーマーケットの違いを論理的に・専門用語を用いて説明すること。見れば分かるのになぜこれまで聞いたことも無い専門用語を使った説明が必要か、分かりますか?

2016-09-05 13:15:58
商店街再生への道 @quolaidbot

㈲クオールエイド ブログご案内 「活性化への道の歩き方」 quolaid.blog13.fc2.com 記事総数 2.000超(^_^)

2016-09-05 13:21:23
情報創発研究 @takeoquolaid

理論の効用はいろいろありますが、手始めは「間違い・失敗を避けるため」。 再開発&'高度化事業で整備された中心市街地活性化の大型核店舗の失敗は、適切な商業理論を装備していれば、間違い無く、避けることが出来たレベルの失敗、プロのプランナーが参画していればあり得ない失敗です。

2016-09-05 13:28:36
情報創発研究 @takeoquolaid

逆から言えば、理論を装備してないプロジェクト (本来あり得ない話) は、失敗を免れる有力な武器・方法を最初から放棄していることになりますね。そう言えば「通行量増大」は理論の香りがまったくしない目標でした。

2016-09-05 14:21:34
商店街再生への道 @quolaidbot

商業理論の効用② 小売業を我々のレベルで理解すれば、商店街立地の既存個店群、業種業態不問、お金を掛けずに繁盛を実現出来る。実証事例多数蔟出中。 理論が無ければ、“とても無理、通行量を何とかしてくれ” (^_^)

2016-09-05 18:05:50
情報創発研究 @takeoquolaid

商業理論の効用② 小売商業を我々と同等のレベルで理解すれば、商店街立地の既存個店群を業種業態不問、商品構成不問、現在の業績不問。ソフトハードの新規投資ゼロ円繁盛を実現出来る。実証事例多数蔟出中。 理論が無ければ、“とても無理、通行量を何とかしてくれ” ですね (^_^)

2016-09-05 18:09:49
情報創発研究 @takeoquolaid

ここにプロのプランナーとは委嘱された業務をやり遂げるスキルを持った人。この場合、商業系の知見は大手小売業のレベルを超えていないとダメですから、確保が難しかったかも。なにしろ大手がびびる立地ですからね(^_^)

2016-09-05 18:12:46
情報創発研究 @takeoquolaid

#総務省レポート r総務省「地域活性化に関する行政評価・監視結果報告書」関連 目標未達の原因解明と改善策 ―総務省「行政評価監視報告書」以後― 【試論・「数値目標」と商店街活性化への道】 goo.gl/38Vkau

2016-09-05 20:01:52
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化 ① 中心市街地の経済活力の向上は理論無しで実現出来る と考え、 ②理論⇔論理無視で設定する数値目標でマネジメント出来る と考え、 ③やってみたがうまく行かなかった ④原因の解明と改善が求められている←いまここ

2016-09-05 23:18:26
情報創発研究 @takeoquolaid

中小小売商業高度化事業(長文) quolaid.jp/blog-entry-665… 中心市街地―商店街活性化 躓きの石との観測もあるが・・・。

2016-09-06 06:44:23
情報創発研究 @takeoquolaid

高度化事業を理解しないと中心市街地活性化は理解したことになりません。 中心市街地の賑わいは、中小小売商業の降下度を通じて実現する、と『中活法・基本方針』にあるんですけどね。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-09-06 06:47:09
商店街再生への道 @quolaidbot

本音の論理立てがキッチリできていないため、立て前を持ち出すと,こっちはもともと方便だから融通無碍、状況に応じていくらでも改変可能、ついには本音の出る幕などはなから無かったことになるという悲喜劇。

2016-09-06 07:41:11
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化は「暗中模索」から「仮説試行」へ大きく転換する時。 根拠無き加上は、陳腐化、劣化を促進するばかり。

2016-09-06 08:15:38
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化に必要な商業理論とは、第一に業種業態の説明が出来ること、従って第二に、消費購買行動と店づくりの関係が説明出来ること。既存商学は業種業態を区分する概念構造を持っていないのでは。

2016-09-06 08:25:00
情報創発研究 @takeoquolaid

高度化事業を理解せずに中心市街地活性化法は把握出来ない。昭和48年来の中小小売商業振興、商店街活性化を理解するにはその《成功と失敗》を理解しなくちゃ。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2016-09-06 08:27:27
情報創発研究 @takeoquolaid

#商業理論のために  経済学はおのれの都合で「需給接点」たる《商業》を捨象し、商学もおのれの都合で「売買接点」である《売場》を捨象する。両者が実体に対して効能効果を発揮出来ない根本原因がこれ。

2016-09-06 13:29:26