第1回 SPARC Japan セミナー2016「オープンアクセスへの道」 #sparcjp201601

0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

荘司)アメリカのようにお金を握っている大学図書館はないので、同じようには進めづらいのでは。現状を把握して、関係部署に丁寧に説明する必要が有る。#sparcjp201601

2016-09-09 16:02:16
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 荘司:日本では図書館長が全てのバジェットの決定権を持っている訳ではない。それは海外と違うところで、学内の部局や本部に財源が散っている。自分ごとになりにくい一因だし、モデルを変えるなら各方面に丁寧に説明しないといけない。

2016-09-09 16:04:29
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

安達)日本がSCOAP3に関して動いたのはアメリカの動きを見てから。Berlin12ではそれが見えなかった。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:05:13
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

尾城)JUSTICEの関心表明についての意義を 各大学においても考えてもらう必要が有る。#sparcjp201601

2016-09-09 16:06:18
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

尾城)Berlin12の関心表明についてはその意味をどう受け止めるかというところはわからない。自分の問題として図書館側が意識する契機にはなるのでは。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:07:27
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

尾城)アクセスするための費用とオープンにするための費用の割合について考えていかなくはならない #sparcjp201601

2016-09-09 16:08:20
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

安達)arxiv.orgなどのプレプリントサーバへのサポートを日本の大学が行うことが、出版社の動きへの対応策になるのかも。グリーンOAと査読を結びつけ、APCの価格を抑えるような動きになるのでは。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:12:01
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 安達:慶應大の倉田先生が「Arxivのようなプレプリントサーバは、ゴールドOAに対するカウンターバランスになり得る」と発言していた。 グリーンOAも、ゴールドが適正な商業モデルになるような抑制力になるのでは

2016-09-09 16:12:43
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

山本)ゴールドとグリーンは同じものではないとうことは理解されてきたし、分野によって随分状況が違う。色々な広がりが出てきているが、あえて グリーンについて #sparcjp201601

2016-09-09 16:16:02
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 山本:BOAIの頃で考えていた方向性から、OAの実践が進むと、地域や分野によって状況が異なってきている。生命科学はかなりゴールドOAに特化しているが、坊農先生はその辺りにコメントは?

2016-09-09 16:17:06
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

坊農)自分はOAにしか投稿しないようにはしている。何もしないままよりは各大学(図書館)でリポジトリ等でアーカイブしていただく方がいいと考える。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:17:36
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

土屋)今日グリーンで行くべきだと言う人がいないなら総意としてゴールドを推し進めるようにするのはどうか? #sparcjp201601

2016-09-09 16:18:54
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 坊農:自分はPLOSを初期からサポートしてきたのもあり、基本的にOAジャーナルにしか投稿しないようにしている。しかし購読誌への投稿にこだわる研究者もいるし、どこにも公開されない論文もある。それをリポジトリで掬い上げる意味はある

2016-09-09 16:19:48
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

荘司)STM分野の研究者が多い国立大学と人文系の分野等などで事情が異なるのでは・・・。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:20:37
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 荘司:CNSに投稿するような分野はともかく、人文系の研究者や、国際的なジャーナルに投稿することが少ない研究者はリポジトリ登録に積極的であったりする。

2016-09-09 16:23:28
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロア)講読料とAPCを用いた購読モデルについてどう理解を得ることが出来ると考えるか? #sparcjp201601

2016-09-09 16:24:16
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 会場から:APCの把握や、購読費→APC費用への乗り替えには、相当な試練と労力が要ると思われる。その辺りの見通しは?

2016-09-09 16:24:36
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 尾城:SPARCを始めた頃から、図書館と研究者との連携はずっと言ってきた。どれくらい進んだか、どうすれば進むのかは悩みどころであり続けている。

2016-09-09 16:25:55
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 安達:APCへの対処を、研究者個々人に任せていたら、おそらく負ける。機関としてOAを掲げるとか、強制力なりトップダウンなりが必要と思う。

2016-09-09 16:28:08
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

土屋)今のタイミングでヨーロッパと組んで方向転換するのが得策なのではと考える。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:31:03
swimlibrarian @swimlibrarian

#sparcjp201601 パネルディスカッション 土屋:日本やヨーロッパの科学情報流通の仕組みは変わらない。また人口も増えていないから、基本的に研究者の人口・生産性も増えず論文数は変わらない。現時点でヨーロッパと足並みを揃える方が賢い。

2016-09-09 16:34:09
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

安達)(SCOAP3は大規模出版社に対してはあまり意義を出せないのでは、という質問に対して)アメリカとヨーロッパでは投稿先などが異なりコミュニティとしての特徴がある。弱小学術出版社に対する協力という意識はSCOAP3の中でも存在する。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:38:35
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロア)Archiv.orgのような動きについてなにかコメントがありますか? #sparcjp201601

2016-09-09 16:42:36
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

安達)先ほども発言したが、arxiv.orgへの日本の大学側の資金的サポートなどの意義をもっとアピールしてもよいと思う。 #sparcjp201601

2016-09-09 16:45:14
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

土屋)ArchivとSCOAP3にお金を払うのはダブルディッピングだと言う人もいる。 データアーカイブで重要なのは、分野ごとにメタデータスキーマが異なるのは当然なので、リポジトリで対応するのは難しいのでは? #sparcjp201601

2016-09-09 16:47:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ