【音食紀行】フランスバロックの音楽と食事会~フルート&ギターそして17-18世紀フランス料理~まとめ

9月9日(金) に開催したフランスバロックの音楽と食事会=フルート&クラシックギターミニコンサート及び17-18世紀フランス料理会の昼夜公演をまとめました。
4
前へ 1 ・・ 3 4
M.Endo @endodyssey

昨日の反省点。fb発のイベントだったので、ツイッターイベントページを作らなかったが集客考えるなら、ついプラを使うべきだった。演奏者からのオファーでフランスバロック音楽、時代は1650-1780と幅あり。そして楽器はフルートとクラシックギター。若干集客の訴求として不明瞭だったか。

2016-09-10 07:57:45
M.Endo @endodyssey

1650-1780はルイ14,15,16世統治だったので、太陽王からマリーアントワネットの料理にすれば良かったか。いつも反省するが、昨日はもっとできたのにもったいなかった。ちょっと一品ミスったので、その料理はあまり好評じゃなかったが。

2016-09-10 08:03:42
M.Endo @endodyssey

フィナンシェはこれでいいのかまた考えなければ。

2016-09-10 08:11:37
M.Endo @endodyssey

古代メソポタミアもそうだけど、会をやると反省点ばかりですな。もっといいものにしていきたいですな。

2016-09-10 08:28:37
M.Endo @endodyssey

ヒラメの牛丼煮込み。パエリア作ってるような色合いに。牛丼を注ぎこんだら、この色です。 pic.twitter.com/i4Sw3sqo5G

2016-09-10 08:53:05
拡大
さなゑ @sanaetzk

昨夜はこちらの食事会に夜部スタッフとして参加。いつもなら参加客がセルフ給仕だけど、スペースや分量の関係もあって完全給仕。メイド服着れば良かった(笑) ホームパーティー手伝い気分で参加したけど、友人と二人で飲食配膳と片付けは割と大変w pic.twitter.com/BXFfmjdWgA

2016-09-10 13:16:48
拡大
さなゑ @sanaetzk

マグロのマリネ…18世紀、肉の断食日に食された伝統のマリネ #音食紀行 酸味少なめ。玉ねぎ、きゅうり、トマトとのマリネ。さっぱりとして胃に優しい。 pic.twitter.com/F8MBDx0MDO

2016-09-10 13:17:48
拡大
さなゑ @sanaetzk

クレーム・デュ・バリー(デュ・バリー風クリームスープ)…ルイ15世のカリフラワーを使った愛人デュ・バリーに捧げられた料理。 #音食紀行 最後に生のカリフラワーを飾りとして添えてた。ちょっと驚き。クリームとしては私には薄味すぎたかな。 pic.twitter.com/oKijPcEUbD

2016-09-10 13:19:05
拡大
さなゑ @sanaetzk

コート・ド・ポー・シャンヴァロン(シャンヴァロン風豚肉の煮込み) …ルイ14世の頃の古典的な調理法で。18世紀に入ってきたジャガイモ添え。 #音食紀行 味付けが濃いめでお酒が進む一品。ほくほくのジャガイモ美味しかった。 pic.twitter.com/ujCod3mTfZ

2016-09-10 13:19:45
拡大
さなゑ @sanaetzk

ヒラメの牛乳煮込み…18世紀の調理法で。 #音食紀行 魚の牛乳煮込みって臭くなるかな?と思ったけどそんなことなかった。セロリやレモンの爽やかな風味が印象的。赤いのはトマト。もう少し塩味があるといいなと思った私。濃い味に慣れきっとる。 pic.twitter.com/a4FXmaKG34

2016-09-10 13:20:26
拡大
さなゑ @sanaetzk

フィナンシェ…メディチ家から伝わる焼き菓子のバターケーキ。#音食紀行 市販のより甘く、外側サクッとして味濃く感じた。疲れた時に紅茶や牛乳と一緒に食べるのいいね。 pic.twitter.com/pYY4j6HWak

2016-09-10 13:21:31
拡大
さなゑ @sanaetzk

フランスバロックの音楽と食事会@カフェ・トリオンプで出た料理全容。予定は4品+菓子。 おまけで、豚肉とジャガイモの煮汁をベースに溶き卵と野菜のスープ(右上)。このスープ美味しかったな。豚肉とジャガイモの旨味とろみが凝縮。 #音食紀行 pic.twitter.com/YA7pCFys94

2016-09-10 13:22:15
拡大
さなゑ @sanaetzk

17~18世紀仏料理ではまだ胡椒が登場してないらしく、どんだけ胡椒が画期的だったか(私にとっては特に)思い知った。時間と手間かけて煮込んだブイヨンの重要性もね。 食事会前の小一時間のフルート&ギターのライヴは素敵で、サロンで優雅に音楽聴く貴族気分。 #音食紀行

2016-09-10 13:22:53
M.Endo @endodyssey

@sanaetzk ありがとうございます!コショウは当時は普通に入ってまして、今回も入れたのですが2番目のクリームスープが薄味でそういう印象になってしまったかもしれません。すみません、反省点です。今後ともよろしくお願いします!

2016-09-10 14:27:57
さなゑ @sanaetzk

@endodyssey そうだったんですか!聞き間違いしたんですね、失礼!ヒラメの牛乳煮込みとかにも胡椒かけたらもっと美味しいだろうなーなんて思ってしまいました。自分がけっこう胡椒に頼ってるんだと再発見させて貰いました(笑)

2016-09-10 14:33:59
M.Endo @endodyssey

@sanaetzk いやぁ、すみません。十字軍の遠征でコショウが入り始めたのが、中世でルイ14,15,16世時代は貴族から下にも価格の落ち着きで集まり始めた時代でした。ヒラメにももう少しいれても良かったですね。分量もっと調整します!

2016-09-10 14:37:23
音食紀行 @onshokukiko

昨日は主催してます #音食紀行 のイベントでフランスバロックコンサートと食事会でした!お集まりいただきありがとうございます! フルートとクラシックギターでフランスバロック。素晴らしい演奏でした。ラモー、クープラン、ブラーヴェ、シェドヴィル。長く聴いていたい時間でした。

2016-09-10 21:28:46
音食紀行 @onshokukiko

さて、#音食紀行 でお出しした料理は1650~1780年のフランス歴史再現料理で4品+お菓子でフィナンシェ。作っていく過程でいい出汁ができましたので、創作料理を2品スープとして出しました。続く twitter.com/onshokukiko/st…

2016-09-10 22:42:40
音食紀行 @onshokukiko

#音食紀行 料理は1650~1780年のフランス歴史再現料理。マグロのマリネ、クリームスープ、豚肉とじゃがいものオーブン和え、ヒラメの牛乳煮込み。当時は保存保冷がないため、煮込んで保存だったので、こんな料理となりました。 twitter.com/onshokukiko/st…

2016-09-10 22:54:49
音食紀行 @onshokukiko

#音食紀行 9/9金曜2公演フランスバロックと食事会。フルートと奥村香織さん、土橋 庸人さんといい会を作りあげることができました!ありがとうございます。 twitter.com/onshokukiko/st…

2016-09-10 23:03:16
音食紀行 @onshokukiko

#音食紀行 9/9金曜フランスバロックの音楽と食事会 昼夜2公演、無事終了しました。終宴後、3人で記念撮影しました。 pic.twitter.com/1lWeQEOz5U

2016-09-10 23:07:37
拡大
前へ 1 ・・ 3 4