昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

人が何かを学ぶときのステージ

(1)問題提起(2)アイデア発散(3)構造化(4)振り返り @kaimai_mizuhiro 氏の一連、および、replyをまとめました。
23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
開米瑞浩 @kmic67

おおっ、そうなんですか。実は昨日の企業研修の場でもまさにその話をしてきたところです RT @kokugo666: これ、まさに小説読解における、受験生の盲点なんですよ!こういう指摘を受験界でしても反応がないんです。いやあ、嬉しいなあ。 RT 文章の字面は読めていても、

2011-02-19 01:49:56
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

実は開米さん @kaimai_mizuhiro の本より難しい日本語の文章論理をきちんと教える本「論理トレーニング101題」が、読み始めてから何ヶ月しても読破できないという事態に。改めて日本語をきちんと論理的に話したり、解釈したりできてない自分を痛感している。やはりまず国語力

2011-02-19 01:50:32
yoshiaki teruta @yteruta311

よく分かります。このメンタリティは、最終的にはその組織のビジネスモデルに大きく依存していること、最近実感。 RT @kaimai_mizuhiro: どうも、「このアイデアを使えば美味いラーメンができる、と確信が持ててから構造化したい」・・・・と思っているかのような気配がある。

2011-02-19 01:50:46
開米瑞浩 @kmic67

4単語の順番決めワークに使っている課題テキストを見たいという声が上がりましたので(^_^)/ この後書きます

2011-02-19 01:52:43
開米瑞浩 @kmic67

スポーツでの勝利には心・技・体の充実が必要だが、この3つはバラバラに存在するものではない。技を磨くためには先にある程度身体が出来ていなければならないし、身につけた技をきちんと発揮するためには心が安定していなければならない。そうして初めて勝利を手にすることができる

2011-02-19 01:53:01
開米瑞浩 @kmic67

以上。140字もなかった。130字か。

2011-02-19 01:53:20
イシハラダイサク @kokugo666

言葉で部屋の描写をするとき、位置取りとかがぜんぜん出来ない子がいますね。私は文構造分析から切り込みます。RT @kaimai_mizuhiro: おおっ、そうなんですか。実は昨日の企業研修の場でもまさにその話を… RT : これ、まさに小説読解における、受験生の盲点なんですよ!

2011-02-19 01:53:37
yoshiaki teruta @yteruta311

もってます。 RT @kaimai_mizuhiro: えーっと、このワークの課題テキスト見たい方います?(^_^)/ いますよね~きっと(^_^)/

2011-02-19 01:53:49
開米瑞浩 @kmic67

そして、4単語、というのは「勝利・心・技・体」の4つ。

2011-02-19 01:53:53
開米瑞浩 @kmic67

おおっ!そういえば!(^_^)/ RT @yteruta311: もってます。 RT @kaimai_mizuhiro: えーっと、このワークの課題テキスト見たい方います?(^_^)/ いますよね~きっと(^_^)/

2011-02-19 01:54:37
開米瑞浩 @kmic67

ああ、いますかやっぱり RT @kokugo666: 言葉で部屋の描写をするとき、位置取りとかがぜんぜん出来ない子がいますね。私は文構造分析から切り込みます。RT @kaimai_mizuhiro: おおっ、そうなんですか。実は昨日の企業研修の場でもまさにその話を…

2011-02-19 01:55:22
イシハラダイサク @kokugo666

@kaimai_mizuhiro これは単純な論理(抽象化可能で線形的なもの)とは違う、まさにイメージ化に関わるものですから、偏差値秀才でも初めはぜんぜん出来ない子がいます。

2011-02-19 01:57:19
開米瑞浩 @kmic67

で、(3)構造化 のハードルを下げる話でした。

2011-02-19 01:59:46
開米瑞浩 @kmic67

「どんなふうにやったらいいかわからない」 というハードルは、「単純化」 で切り崩す

2011-02-19 02:02:26
開米瑞浩 @kmic67

「なぜ構造化が必要なのかわからない」 というハードルは、実際にやってみせることで切り崩す

2011-02-19 02:03:20
開米瑞浩 @kmic67

あとは、「この方向でいけそうかどうか不安だ」 というハードルがある。 アイデアは出たけれどそれで行っていいのか? 間違ってたらやだな・・・・という不安、は実際のところは「恥をかきたくない」という話で、社会的関係によるところが大きい

2011-02-19 02:05:16
Katsuya Miyanishi @Miyakacchan

はい。ガチガチにやるとつらいですが、闇雲に発散に突入するのは勿体ないし、大変重要と思うのでぜひ軽くでも!下手な鉄砲も大体同じほう向いて撃てばなお… RT @kaimai_mizuhiro そのへんちょっと省略 RT @Miyakacchan: 1と2の間に「なぜ?」の工程があると

2011-02-19 02:06:50
開米瑞浩 @kmic67

そこで、だれかがアイデアを出したときに、「あ、それっていいんじゃない? イケそう!」というリアクションがあると、その心理的社会的ハードルが下がる。 結局、人間、孤立するのは嫌ですからね~

2011-02-19 02:07:07
開米瑞浩 @kmic67

あともうひとつ欲しいのは、「成功体験」だな。 出発点は自分のアイデアでも他人のアイデアでもかまわない。 アイデアをきっかけにして「構造化」をしてみたら、うまく行った。する前よりもずっとわかりやすかった。自分にも出来た!! という体験をいくつも積み重ねることが大事。

2011-02-19 02:11:12
開米瑞浩 @kmic67

そんな成功体験があると、成功するための途中過程での失敗を恐れなくなる。 それを「仲間と一緒に」できれば最高。

2011-02-19 02:12:37
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

そうですよね。「できそう」「できた」「教えてあげるよ」「皆でやろうよ」みたいな事なんだよね。孤立しないで楽しくみんなでやろうよみたいな。理想過ぎか。。。 RT @kaimai_mizuhiro: あともうひとつ欲しいのは、「成功体験」だな。

2011-02-19 02:15:24
開米瑞浩 @kmic67

ところで、昨日、企業研修をしていて思ったことのうちの一つは、「学習者のレベル差はあったほうがいい」 ということ。一斉授業形式の教育では、レベル差は都合が悪いけれど、『学び合い』をする場合はそうでもない。

2011-02-19 02:17:29
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

え!どういうことですか・ RT @kaimai_mizuhiro: ところで、昨日、企業研修をしていて思ったことのうちの一つは、「学習者のレベル差はあったほうがいい」 ということ。一斉授業形式の教育では、レベル差は都合が悪いけれど、『学び合い』をする場合はそうでもない。

2011-02-19 02:18:30
開米瑞浩 @kmic67

「できる奴」が1人いれば、彼がまわりの仲間の思考と理解を促進させられる。

2011-02-19 02:19:03
開米瑞浩 @kmic67

今から書きます RT @hibukuro: え!どういうことですか・ RT @kaimai_mizuhiro: ところで、昨日、企業研修をしていて思ったことのうちの一つは、「学習者のレベル差はあったほうがいい」 ということ。一斉授業形式の教育では、

2011-02-19 02:19:26
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ