軍事チートネタはやりたいけど難しいという話

大体タイトル通り。いろんなアイディアが出てきたが、大体まとめると理論を理論通りにするのも大変だという話。
85
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

「領地経営領主必見!どんな人材を雇えばいいのか?」読んだ! ncode.syosetu.com/n3817bl/ #narou #narouN3817BL

2016-09-28 21:40:54
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

軍事チートネタはやりたい。やりたいが難しい。 技術チートは再現が容易だし(容易でなければ量産が効かないのでさほどの効果を持たない。 未来知識による軍事チートは最初の一回は通用しても次からは対応される。

2016-09-28 21:45:12
リアンダー級軽巡洋艦 HMS FA:QB💉💉💉💉(フルチン中年男性+) @fujikawa92

@V2ypPq9SqY エポックメイキング的戦術をアイテム的に毎回違うのを使っていくとか。 つまりいつか手持ちの戦術がなくなる

2016-09-28 21:48:17
ワニ◆E4KE6uF80k @Mizukami_Wani

@V2ypPq9SqY 2・30年かけて軍制、教育チート仕込めば年単位で持ちそうな気がしますw (戦術が分かっても実現まで時間が掛かる系)

2016-09-28 21:59:23
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

@V2ypPq9SqY ナポレオンと徴兵制と国民国家による大陸軍はチートもいいとこだとは思いますが、それでも20年でみんな追いついてしまったあたり難しいですね。

2016-09-28 22:27:46
Verdun_843 モンティセロの丘で @Verdun_nkysjan

@V2ypPq9SqY 軍事チートかますくらいなら、古代~中世~近代までなら孫子の兵法を応用して戦術チートで勝てるぞ。第二次以降の現代戦は流石に無理。死ぬ。

2016-09-28 21:46:48
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

いやいや。孫子読んだだけでかてるなら戦国時代の武将の大半は負け無しになるぞ。 そもそも「孫子にかいてることを実現できる国なら最初から戦争する必要すらない」という問題を抱えておる。

2016-09-28 21:53:23
Verdun_843 モンティセロの丘で @Verdun_nkysjan

@V2ypPq9SqY そこなのだ。問題は全てそこなのだ。だって「孫子の兵法」って虎の巻だもの。第一級の古典にして必須テキストだもん。 どんなに有能な軍事的考察であろうとも、軍事技術であろうとも、それ自体は「理論」であって「解答」ではないんだよ。

2016-09-28 21:58:17
星五148体の地方妖怪 PGERA @PGERA_RX

@V2ypPq9SqY 孫子読んだだけで勝てそうなのって韓遂ぐらいやと思う

2016-09-28 21:55:46
迅鯨 @jingey

近代戦に孫子をうまく適応させたのは毛沢東だろう

2016-09-28 21:54:39
迅鯨 @jingey

正面は国民党軍に任せて、日本軍が攻勢にでれば後方で支持基盤を拡大し、敗残兵を吸収して戦力を増強し、民衆を味方につけてなるべく戦わず(正規戦を避ける)して勝つっていうアレ。勝つ時は勝つべくして勝つ

2016-09-28 21:56:55
レンチ @renncheruto

孫子(意訳):戦争は国家の大事なので、むやみにしないようにしましょう。いろいろ策を弄して、戦争をしないで済むように、どしてもするときは基本米帝式で(圧倒的兵力用意して囲みましょう)、無理ならせめて彼我の戦力考慮して。それでもだめなら落ち延びて再起を期しましょう …だっけ? twitter.com/V2ypPq9SqY/sta…

2016-09-29 07:48:12
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

新兵器が劇的な効果をもたらすのは最初の一回であとは徐々に効果を失っていく。 創作で分かりやすくいうならモビルスーツ「ザク」の投入とその後の一年戦争が分かりやすいか。

2016-09-28 21:55:00
小野仁@豊原航技 C102日東“イ”51a @yukikazemaru

@V2ypPq9SqY 核兵器位のインパクトで、こう、一回使って後は使わなくても効果は抜群だ的なアレで

2016-09-28 21:57:14
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

@yukikazemaru それそこで話が終わるじゃろ。沈黙の艦隊やるなら別だが

2016-09-28 21:58:41
迅鯨 @jingey

ガンダムも最初は性能にモノを言わせてたけど、次第にジオン軍のMSも高性能化してきて、パイロットの実力で戦うようになっていったんだし、技術チートもそういう方向でやってきゃいいんじゃないかな

2016-09-28 22:22:36
迅鯨 @jingey

すぐに実行できるものはすぐに模倣されるので、地力を上げてくしかないね

2016-09-28 22:23:13
迅鯨 @jingey

軍事チートも掘り下げると、まず社会改革や産業改革にまで及んでくるし、そうなると人間の考えも徐々にしか変えていけないから早くても一世紀ぐらいかかりそう

2016-09-28 22:28:38
迅鯨 @jingey

戦前の大学進学率なんて10%未満なんだから、その時点で人材をどう活用しても欧米の開発力には及ばないと思う

2016-09-28 22:36:29
プルフェイド・リュパール @purufeido

そこで大国で軍事チートですよ。ただでさえ強い大国がチートで序盤のアドバンテージを稼いで対応されたら地力で殴り殺す。鬼に金棒、ソ連にトゥハチェフスキー。

2016-09-28 22:03:21
プルフェイド・リュパール @purufeido

軍事チートといえば世の中に軍事革命と言われるのはいくつかあって 歩兵革命 砲術革命 航海術と射撃の革命 要塞革命 火薬革命 ナポレオン革命 陸上戦革命 海軍革命 戦間期の機械化・航空・通信革命 核革命 など geopoli.exblog.jp/22306780/

2016-09-28 22:31:54
プルフェイド・リュパール @purufeido

これら革命イベントはテクノロジー的な意味での技術的進歩によって実現されたものから、あるいは制度的改革によって実現されたもの、もしくは戦術上の技術によってがあるけど、ここでその革命の組織的受容というのは実戦での洗礼を受けないと難しいところに軍事チートものの難しさの一端がある

2016-09-28 22:35:32
プルフェイド・リュパール @purufeido

たとえば歩兵革命とかチートモノでやるの難しいよね。パイクなど長柄武器で戦列を揃えた歩兵が長弓などの支援のもと騎兵単独での攻撃にかなり抗えるようになったわけだけれども、まず長弓兵の訓練が難儀だしクロスボウはそこそこ工業力いるし、平地だとやっぱり騎兵は強いっす……

2016-09-28 22:42:06
プルフェイド・リュパール @purufeido

逆に砲兵革命はチートモノでもやりやすい部類なんじゃない?この砲兵は近代的軍隊の砲兵ではなくて、カタパルトやトレビュシェットの延長線上の砲兵…つまり射石砲とかの城壁を崩す火砲のお陰で簡単に崩せるようになった革命なわけだが、これって来世紀の要塞革命まで打ち破れなかったんだよね

2016-09-28 22:44:19
1 ・・ 5 次へ