十和田湖から6300年前に噴出した中掫軽石

2
苅谷愛彦 Yoshi Kariya @yoshi_kariya

6000年前に噴出した十和田中掫火山灰を400km南の会津駒ヶ岳で見つけた。現時点で南側の最遠地。会津駒で厚さ3mmなので、さらに南に拡散していたのは確実。最新の日本第四紀学会「第四紀研究」55巻5号をごらんください(苅谷・青木・高岡論文)。 pic.twitter.com/dN4Ge6aYB8

2016-10-05 19:02:21
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@yoshi_kariya 立山弥陀ケ原泥炭中で小林武彦さんがみつけています。1990地質学会巡検案内をごらんください。

2016-10-05 19:13:01
苅谷愛彦 Yoshi Kariya @yoshi_kariya

@HayakawaYukio ありがとうございます。その件ずっとむかし早川さんに教えていただきましたね。で、何も詳しいことが書いていないので著者ご本人に質問しました。しかし返事を全くいただけなかった経緯があります。拙論でもアリバイ的に小林(1990)を引用してます。

2016-10-05 19:17:16
早川由紀夫 @HayakawaYukio

十和田湖から6300年前に噴出した中掫軽石は、強いプリニー式噴火でした。風が弱かったので、東と南にやや長いが、丸く分布しています。風が弱かったのは夏を連想させます。積雪のない湿原の上に降り積もった火山灰が泥炭のなかによく保存されたのでしょう。

2016-10-05 19:17:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

十和田火山中掫軽石の等層厚線図(cm) pic.twitter.com/7mfnLPidGJ

2016-10-05 19:21:51
拡大
苅谷愛彦 Yoshi Kariya @yoshi_kariya

@HayakawaYukio 今回青木さんにEPMAやってもらいました。月山や会津に飛んだのは東麓で最も厚い中掫軽石ではなく、その上の金ヶ沢軽石が主との結果が出ました。これは三陸海岸で中掫を詳しく調べた石村他2014@地学雑の結論と異なります。

2016-10-05 19:22:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

迷ヶ平の栗山ケイセキの土砂採石現場でみられた中掫軽石。厚さ2.5メートル。2014年6月撮影。 pic.twitter.com/6narR7FL9w

2016-10-05 19:25:06
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

火口のすぐそばの中掫軽石。直径50センチを超える火山弾が多数含まれている。 pic.twitter.com/G803reyMiY

2016-10-05 19:27:10
拡大
苅谷愛彦 Yoshi Kariya @yoshi_kariya

山形県月山の山頂付近。十和田から220km。雪田土壌の下部に挟まれる約6000年前の十和田中掫火山灰(To-Cu)。この場所で土壌ができはじめたのは約1万年前。氷期が終わり、雪どけが早まり、山に植物が戻ってきたせい。 pic.twitter.com/yjMWtHSFFv

2016-10-05 19:37:29
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@yoshi_kariya 金ヶ沢軽石は、中掫軽石の噴火が続いて、ついに火口壁が破れて外湖の水が中湖に少しずつ入り込み始めたときの不安定な噴火の堆積物だと解釈しています。そのあと大量の湖水が火口内に入って宇樽部火山灰の噴火に至った。全体で1週間くらいのことだったと思います。

2016-10-05 19:37:39