かきこみ!

つづき http://togetter.com/li/104004 ● 写真アップツイートのみの超短い簡略版はこちら 簡略版1 http://togetter.com/li/103585
11
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
@ttt_ceinture

言いだしっぺは実行しなければならないの法則に基づき、3枚ほどうpる

2011-02-21 01:31:10
@ttt_ceinture

書き込み: テキストは田中純「神経系イメージ学へ」、現代思想2005.7.特集=イメージ発生の科学 http://twitpic.com/41wotj

2011-02-21 01:29:57
拡大
@ttt_ceinture

書き込み: テキストはレダ・ベンスマイア「トランスフォーマーとしてのドゥルーズ、あるいは精神自動機械としてのシネマ」、ガエターノ編『ドゥルーズ、映画を思考する』所収 http://twitpic.com/41wr3w

2011-02-21 01:36:09
拡大
@ttt_ceinture

書き込み: テキスト赤間啓之『分裂する現実』 赤間の文章は面白いがわからないことも。 http://twitpic.com/41wt9a

2011-02-21 01:42:12
拡大
@ttt_ceinture

なんていうか、「書いて覚える」みたいな…外部記憶めいてますね。RT @**: うお、理想的な線引きですね!すごくスマートでわかりやすそう RT 田中純「神経系イメージ学へ」、現代思想2005.7.特集=イメージ発生の科学 http://twitpic.com/41wotj

2011-02-21 01:38:29
拡大
秋田紀亜 @akita_kia

なるほろー。勉強になる。

2011-02-21 01:48:30
@ttt_ceinture

書き込まれているものに何かあるかなーと思って探していると、「あれ、この頃の自分の方が頭いいのかしら」と思えてくる不思議。

2011-02-21 02:04:31
-オル/おる- @Orpheus00

普段、書き込みはしませんが、する際に参考にします RT @ttt_ceinture 書き込み: テキストは田中純「神経系イメージ学へ」、現代思想2005.7.特集=イメージ発生の科学 http://twitpic.com/41wotj

2011-02-21 01:40:30
拡大
@ttt_ceinture

私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:32:06
りおかんぽす🌻(💉×5) @riocampos

私も、他ページへのリンクは矢印にページで書きますね。RT @ttt_ceinture: 私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:57:07
@ttt_ceinture

そういうのは結構みんなやってるのかもしれないね。RT @riocampos: 私も、他ページへのリンクは矢印にページで書きますね。RT @ttt_ceinture: 私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:58:42
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

やるやる≫@ttt_ceinture: 私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:32:40
@ttt_ceinture

あ、やっぱ同じやり方してる人多いのね。RT @tricken: やるやる≫@ttt_ceinture: 私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:37:33
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

ちなみに山川世界史使いこなす基礎テクニックでもある。印字もされてるけど。≫@ttt_ceinture: あ、やっぱ同じやり方してる人多いのね。RT @tricken: やるやる≫@ttt_ceinture: 私の傍線は傍線に横線でリンクするし、ものによっては→p.97とか書く

2011-02-21 01:38:26
@ttt_ceinture

うん、なので、山川読んだことなかったけど、なるほどねーと思った。高校生で使いこなせるかってのが境界だろうね。RT @tricken: ちなみに山川世界史使いこなす基礎テクニックでもある。印字もされてるけど。≫@ttt_ceinture: あ、やっぱ同じやり方してる人多いのね。

2011-02-21 01:39:46
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

線引きが相応しいかどうかは、その本の冗長性によるよなあ。冗長性がない教科書などは、むしろ線引くとわかりにくくなる。むしろ索引的な注釈を書き込んで冊子内ネットワークを強化する方が読みやすくなる。

2011-02-21 01:45:45
@ttt_ceinture

うpって思ったが、書き込んだテキストの内容を覚えてないのにもかかわらず、「すげーの読んでそう」と思われる可能性が高いという意味で、見栄っ張りには楽しい技にもなるようだった。3つのテキストの概略説明しろと言われたら逃げるよ。

2011-02-21 02:00:50
@ttt_ceinture

テキスト抜粋をツイートする著者botって、傍線部抽出をしたいから作ってるんだろうと思う。気になるのは、話題ごとに固めて主題系を作るような仕組みや試行錯誤がどういうふうにあるのか、という点だ。やりようによっては、「稼動する索引」みたいにできると思う。

2011-02-21 02:02:32
j_imanoff @j_imanoff

@ttt_ceinture ドラえもんの「暗記パン」思い出しますね。あれはどこまでの書き込みや解釈をインプットできるのかな、と。

2011-02-21 02:09:06
@ttt_ceinture

@j_imanoff でも目の前に文章があると、暗記とはむしろ遠くなる感じ。

2011-02-21 02:12:16
j_imanoff @j_imanoff

@ttt_ceinture たしかに読んでいるときは記憶のことは考えてませんね。そういえば、文章を憶えているというより、書き込みを該当箇所で行なった、ということ覚えていることがたまにあります。

2011-02-21 02:15:44
@ttt_ceinture

書き込まれているものに何かあるかなーと思って探していると、「あれ、この頃の自分の方が頭いいのかしら」と思えてくる不思議。

2011-02-21 02:04:31
@ttt_ceinture

おお、こんな昔の仏書の目次みたいなことを。RT @**: これは章の内容をまとめたものでしょう。本気の書道は綺麗なんだかんね!クワイン『真理を追って』より。 http://yfrog.com/h233666773j

2011-02-21 01:57:01
@ttt_ceinture

おお、付箋使ってる。私はページ端を折り曲げまくるなあ。RT @**: これは著者の主張につっこんでる例。基本ずっとつっこみながら読んでます。いやな男なので。ベルクソン『時間と自由』より。 http://yfrog.com/h0pl2huj

2011-02-21 02:15:48
りおかんぽす🌻(💉×5) @riocampos

何となくtttさんにあこがれて、線引き本を晒してみる。最近いちばん書き込んだ本であろう、末木文美士「日本仏教史」文庫版p.55。三色ボールペンは齋藤孝のマネのようでいながら独自仕様。 http://twitpic.com/41wyba

2011-02-21 01:56:10
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ