アフリカツメガエルのゲノムに見られる進化

自分用
21

ゲノム解析つながりで

Kanda S @ShinjiKanda

クラウドファンディングの”アカデミスト”で、古代魚の生殖を司る脳下垂体の細胞と遺伝子重複に関する研究資金を募集開始しました。古代魚Tシャツをお礼に贈ります。ヨ・ロ・シ・ク!! academist-cf.com/projects/?id=32

2016-09-08 08:21:47
academist @academist_cf

ちょうど今朝、東大からアフリカツメガエルの全ゲノム重複に関するプレスリリースが発表されました。大変詳しく書かれているので、こちらも是非ご覧ください。s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/5056

2016-10-20 13:39:45
リンク www.s.u-tokyo.ac.jp アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読:脊椎動物への進化の原動力「全ゲノム重複」の謎に迫る - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読:脊椎動物への進化の原動力「全ゲノム重複」の謎に迫る
academist @academist_cf

東大・神田准教授の挑戦期間が残り8日となりました。この機会に「全ゲノム重複」について学び、研究を応援してみませんか?最後まで応援よろしくお願いします!academist-cf.com/projects/?id=32 pic.twitter.com/UsrpWs6sXk

2016-10-20 13:37:37
拡大
リンク academist-cf.com 古代魚「ポリプテルス」で遺伝子と細胞の進化に迫る! 掲載内容のコメントを記述
Atuso Lida @zebrafish_adam8

東京大学の神田さんのクラウドファンディングです。 内容は難しく見えますが、端的に言うと『生殖行動に関する遺伝子では魚(メダカやゼブラフィッシュ)だけで独自に進化した、哺乳類や円口類(祖先種)とは異なるものがある(以下続く academist-cf.com/projects/?id=32

2016-09-10 10:58:53
Atuso Lida @zebrafish_adam8

では、魚独自の進化(変化)はいつ起きたのか?”古代魚”と言われるポリプテルスなどを調べて、そのきっかけを掴みたい』という、魚類の進化と多様性に関わるとても面白い研究です。(以下もう少し続く academist-cf.com/projects/?id=32

2016-09-10 11:01:20
Atuso Lida @zebrafish_adam8

これまで生物学は飼いやすく、実験に使いやすい『モデル動物』を中心に発展してきました。魚類ではメダカやゼブラフィシュです。 しかし現在、飼育技術や実験技術の発展により、マイナーな珍しい種でもDNA実験などが可能になっています。(続く academist-cf.com/projects/?id=32

2016-09-10 11:03:30
Atuso Lida @zebrafish_adam8

神田さんはそこに着目し、大きな謎である魚類の分子進化について『古代魚を使った分子生物学』という新しい分野を開拓しようとしています。 一見、難しく見えますが、研究から導かれる答えはシンプルです。 ご支援よろしくお願いします。(終わり) academist-cf.com/projects/?id=32

2016-09-10 11:07:10
Kanda S @ShinjiKanda

古代魚はなんで古代魚というかというと、古い時期に出現した祖先型の生き物の仲間だからです。古い形質を残しています。ちなみに、ポリプテルスはかなり立派な肺を持っていて呼吸できます。エラがなくてもたぶん平気なくらい空気呼吸。逆に、水面を塞いで空気呼吸できなくなると窒息死するそうです。

2016-09-29 21:29:16
Kanda S @ShinjiKanda

ですので、肺が進化してうきぶくろになったのです。うきぶくろのほうが新しい器官。この肺呼吸を使った研究も将来したい。

2016-09-29 21:31:38