みるきく日文研 午前の部まとめ

日文研の公開講座や見学会に行ってきました。ほぼ自分のためのまとめです。メモ用紙忘れたので…。
0
はちままっこ @hachimamakko

阪急桂駅から無料バス出してくれてる日文研の公開講座ですが、すんごい人いっぱいですよ!人生の先輩が山ほど!すごいなぁ。 #日文研

2016-10-29 09:41:27
はちままっこ @hachimamakko

クレインス准教のデータベース解説!しかしpcとマイクが滑らかに入らない。先生の日本語めちゃ流暢です。ステキ! #日文研

2016-10-29 10:34:48
はちままっこ @hachimamakko

オランダの江戸城絵と錦絵の比較。江戸城の天守閣がよく似ているとのこと。オランダの絵師は日本に来たことがないのに天守閣だけは似てるのはなぜ? #日文研

2016-10-29 10:43:56
はちままっこ @hachimamakko

悪魔の寺という絵がある。降三世明王と似ているが、これもなぜ? すんません、私には手が沢山あるとこしか似てるとこ見つけられません…。でもオランダから見たら異質な絵で似てる!てなるのかな? #日文研

2016-10-29 10:46:20
はちままっこ @hachimamakko

日文研のデータベース 貴重書データベースは絵図が楽しい!というお話でした。 #日文研

2016-10-29 10:47:01
はちままっこ @hachimamakko

パソコン得意じゃないので、誰か助けて。多分ここを、かちかち。鯰絵コレクション。検索したらいいですか?どうしよう磯田准教授かわいい。 #日文研

2016-10-29 10:48:41
はちままっこ @hachimamakko

江戸の人は地震に伴う火事を怖いとは思ってるけど、雷様はでんでん太鼓の音鳴らして、鯰はお金を落とすという絵を描いて、命がかかってるけど、面白おかしくしてしまう。江戸の人がの心のあり方がおもしろい。 #日文研

2016-10-29 10:50:36
はちままっこ @hachimamakko

京都と江戸の出火頻度が違うのは、識字率が異なるからではないかと考えている。街によく火の用心とか貼ってるけど、読めるかどうか。 #日文研

2016-10-29 10:54:04
はちままっこ @hachimamakko

火事で焼かれるのは大家、大家は火事になると憎いナマズを焼く。大工はそれを食べてめちゃ機嫌がいい。吉原の花魁はちょい機嫌悪い。大工を待ってるから。こういう絵を描くユーモアが面白い。 #日文研

2016-10-29 10:56:00
はちままっこ @hachimamakko

土蔵のうえにいる苦動明王。土蔵はちょうちんを閉じたようにぺたりと潰れる。地震の時に土蔵に近づいちゃダメ! #日文研

2016-10-29 10:56:55
はちままっこ @hachimamakko

立ち枯れるて行くところなきって描かれた絵とか。と解説しながら「時間すぎてる?」と聞きつつ、「蒲焼見ときましょうか」と、続ける磯田先生本気でかわいい。 #日文研

2016-10-29 10:58:48
はちままっこ @hachimamakko

江戸で蒲焼が発達し、京都で慶喜が食べたかったのは鰻の蒲焼。 #日文研

2016-10-29 10:59:54
はちままっこ @hachimamakko

鯰絵でこんな話ができる。でおわりー。 #日文研

2016-10-29 11:00:23
はちままっこ @hachimamakko

石上先生、私はデータベース作ってますという自己紹介きら始まります。 #日文研

2016-10-29 11:01:23
はちままっこ @hachimamakko

平安京都名所図会のDB 四条河原の風景を見比べていきます。四条河原の都名所図会を見ると、本文がてますが、サイドに翻刻文のメニューもあります。翻刻あるの助かる! #日文研

2016-10-29 11:04:56
はちままっこ @hachimamakko

四条河原の様子は今とは随分違います。中洲があって、お茶屋さんがあって…全然違う!#日文研

2016-10-29 11:07:23
はちままっこ @hachimamakko

のぞきからくりと呼ばれる見世物があったり、お茶屋があったり、奥ではケンカが始まってる。細かいところまで楽しめる絵になっている。 どこまで写実的なんだ…。 #日文研

2016-10-29 11:08:49
はちままっこ @hachimamakko

四条河原の中洲でこんなに大規模なお祭りが開かれていたなんて! #日文研

2016-10-29 11:09:30
はちままっこ @hachimamakko

よく橋が流れて掛け直していたが、四条にある橋は、町橋と呼ばれ、公的なお金はでず、地元の町民がお金を出し合って小さな橋をかけていた。安永にようやくちゃんとした橋がかかった。それも、名所図会で見ることができる。 おおお!面白い #日文研

2016-10-29 11:12:01
はちままっこ @hachimamakko

鉄橋が明治にかかったけど、これも民間でかけた。そのため、橋を渡るのにお金をとっていた。金取り橋とも呼ばれてて、とても評判が悪かった。高速道路とおなじやね。 #日文研

2016-10-29 11:15:18
はちままっこ @hachimamakko

日文研データベースで四条と入れると絵図が出てくるはずなのに、出てこない!トラブル発生!出てくるはずなのに、とのことなので、後で見てみよう。 #日文研

2016-10-29 11:16:20
はちままっこ @hachimamakko

写真はどのくらいに撮られたか?電灯がたったのは明治22年。アーチが35年にかけられるので、その間に撮られたことがわかる。へええ、すごいなぁ。 #日文研

2016-10-29 11:17:51
はちままっこ @hachimamakko

昔の写真を探っていくと、面白いかなと思います。 #日文研

2016-10-29 11:18:12