沖縄たの授サークル10月例会まとめ

2016年10月28日に南風原町のよなみね研究室で行われたサークルの記録です。 主な内容は授業プラン〈磁石とコイル〉第1部コイルと振動の検討,ほかです。
0
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

こんなイヤホンもあります。授業書を読むと原理がわかります。 amzn.to/2fmEB4c

2016-10-28 21:12:03
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

お話「磁石の近くでコイルを動かすと…」。文章は再編集が必要か? pic.twitter.com/pqJ87DsyWR

2016-10-28 21:30:37
拡大
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

一般的には「電磁誘導」と聞くと拒否反応を起こす人が多い。

2016-10-28 21:31:25
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

お話「LEDと豆電球」。LEDは決まった方向に電流を流した時しかつかない。 pic.twitter.com/qWLHhRt75P

2016-10-28 21:37:11
拡大
拡大
拡大
拡大
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

糸電話の実験から,この実験につなげる。スピーカー同士をつなげて一方へ声を出したらもう一つから聞こえるか? pic.twitter.com/w5cvOD1KJI

2016-10-28 21:43:17
拡大