2016-11-2のまとめ

藤戸レポート~シングル・ファクターで巨額ETF買いを実施する日銀 経済・社会構造分析レポート 現役世代の将来不安と消費~満たされなかった貯蓄動機が個人消費の回復を阻む デフレ期待は「将来不安」 小林 慶一郎 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所定内では、「100~999人規模」でもっとも差が小さく(16.3ポイント)、「10~99人規模」でもっとも差が大きくなっている(21.5ポイント)。賞与・一時金の格差で注目すべきは、所定内賃金とはまったく逆に、小企業で小さく大企業で大きい格差になっていることである。

2016-11-02 22:03:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「1000人以上規模」では75.0に対し、「10~99人規模」では88.3である。賞与・一時金のウエイトが大きくない小企業では、その配分が比較的平等に行われているということであろう。

2016-11-02 22:03:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高卒標準労働者所定内賃金の男女格差推移 pic.twitter.com/qjE8ucioEm

2016-11-02 22:05:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女間パーシェ格差指数の推移・学歴計 男女間パーシェ格差指数の推移・高卒者 男女間パーシェ格差指数の推移・大卒者 女性労働者の大学・短大卒業者比率の推移 pic.twitter.com/VpAgpH93Sm

2016-11-02 22:05:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高卒者(8-6図)も大卒者(8-7図)も横ばいなのに、学歴計(8-5図)では何故右上がりで格差縮小なのか。その理由は、女性労働者の学歴構成の変化に求められる。8-8図は、全女性労働者に占める短大・大学卒業者の比率の推移を、規模別にみたものである。いずれの規模も急速に高学歴化が

2016-11-02 22:05:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

進行しており、規模計では1985年の18.7%から2015年の60.0%へ、3倍以上の上昇である。男女間の賃金格差は、高学歴層で小さく、低学歴層で大きい。学歴計でみたときの格差縮小は、実は相対的に格差が小さい高学歴層のウエイトが大きくなることによってもたらされたものなのである

2016-11-02 22:06:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女間生涯賃金格差の推移・高卒標準労働者 pic.twitter.com/keMGowkkNJ

2016-11-02 22:06:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高卒標準労働者生涯賃金の男女間格差を示したものであるが、ここではすべての企業規模が横ばい傾向で、1000人以上規模で格差が拡大する傾向はみられない。

2016-11-02 22:07:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり1000人以上規模の標準労働者については格差拡大傾向がなく、標準者以外も対象としたパーシェ比較では格差が拡大しているわけである。このことから、1000人以上規模での格差拡大には、中途採用者が影響しているのではないかとの推測ができる。

2016-11-02 22:07:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1000人以上規模の男女間パーシェ格差指数の推移 pic.twitter.com/nS51BpF78B

2016-11-02 22:07:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

8-5図では、製造業1000人以上規模の推移も示している。製造業1000人以上規模では横ばい傾向で、産業計1000人以上規模のような格差拡大傾向はみられない。

2016-11-02 22:08:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このことから産業計1000人以上規模の格差拡大は、製造業以外のある産業の中途採用者賃金が原因となっていることになる。この「ある産業」とは、実は保険業である。

2016-11-02 22:08:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

保険業は、そのほとんどが「1000人以上規模」である。1000人以上規模の女性労働者に占める保険業の比率は相当に大きく、1990年時点では18.0%、2015年で9.5%であり、しかも保険外交員を中心に中途採用者が多い。

2016-11-02 22:08:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

8-2表で、保険業の格差推移をみると、1990年頃は90前後であった指数(最高は1989年の93.3)が、2015年は60.7であり、大幅な格差拡大があったことがわかる。出来高払いの色彩が強い外交員賃金が、バブル経済期に比べ大きく低下したことがその原因である。

2016-11-02 22:09:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり産業計1000人以上規模の男女間格差拡大は、保険外交員賃金の低下が原因だったわけである。それを確かめてみたのが8-10図である。

2016-11-02 22:09:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「産業計1000人以上規模」「製造業1000人以上規模」に加えて「保険業」と「保険業を除く1000人以上規模」の格差指数を示している。産業計は右下がりであるが、保険業を除くと、産業計も決して右下がりではなく、製造業1000人以上規模と同様に、ほぼ一定の格差指数であることがわかる。

2016-11-02 22:10:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

左側男性の特徴点は、この18年間でD1とMEは水準低下、D9はわずかな低下といえる。一方右側女性の特徴点は、D1とMEは35歳以降水準上昇、D9は40歳以降で水準上昇ということである。女性の学歴計で水準が上昇する原因は、高学歴者比率の増大にあることはすでに指摘したとおりである。

2016-11-02 22:10:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし非正規社員が増大するなかで、中高年の低賃金層が底上げされていることは、特筆されるべきである。また45歳以降のD9水準の上昇は、「雇用機会均等法第一世代」が50歳を超え、部課長層のなかでの女性比率が増大してきたことによるものと考えられる。

2016-11-02 22:10:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所定内賃金よりも年間賃金の方が学歴差が大きいこと。たとえば男性高卒者の比較指数は、所定内賃金83.5に対し、年間賃金では80.4である。賞与・一時金の方が所定内賃金よりも大きな差が学歴間にあるということである。

2016-11-02 22:11:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学歴間の賃金差は、男性よりも女性の方が大きいこと。大卒者と高専短大卒者との差は男女間に差はほとんどないが、高卒者の所定内賃金比較指数は、男性83.5に対し、女性は76.4である。

2016-11-02 22:12:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ