-
neginegi_umami
- 283217
- 1475
- 162
- 2083

TOKYO DESIGN WEEKの日本工業大学の火災が酷すぎる。こんなの燃えるに決まってるだろ。電球の周りに、おが屑配置するとか正気なのか…火災で死者が出ている以上知識不足では済まされない… pic.twitter.com/JY1ffe7L5G
2016-11-06 18:47:09


うちにも5歳の息子がいるので、神宮外苑の火事のニュースを見ると、胸が締め付けられて、息ができなくなる。 親は、本当に冷静に危険を見極めなければならないと痛感した。
2016-11-06 19:52:42
これ見て「燃えそうだから入っちゃダメ」と咄嗟に言えるかと思うと…(涙 QT @katou443: 神宮外苑の火災、火元のジャングルジム。確かにめっちゃ燃えそう pic.twitter.com/fiD4yuTBoH
2016-11-06 20:08:28


神宮外苑のイベント会場で火事 5歳男児死亡 2人けが www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 「燃えたオブジェは学生が作ったもので、すべて木でできていてジャングルジムのように子どもが登って遊べるようになっていた。地面には木材のチップのようなものが敷かれていた」
2016-11-06 20:08:30
木製ジャングルジムの件無知というかとても悲しい事件?事故としても、作品作った学生さんにとっては人を殺してしまったのだからものすごいトラウマになるし親御さんからも訴えられたりするんだろなあ……
2016-11-06 20:09:43
可燃物の作品の場合は、着火源とか高熱になるものが近所にないことを申請段階で確認する、とかって運営側ががんばるしかないのかな。>ジャングルジムの事故
2016-11-06 20:09:32
@24310 おがくずは元々燃えやすいけど、それ以上に可燃性の接着剤でくっつけていたので、とても残念ですね。夕方の消防のサイレンが気になってましたが、これだったんですね。今はヘリコプターが複数旋回してます。
2016-11-06 20:02:27
TDWの燃えたジャングルジム、ジャングルジムの中に電球(接合部むき出し)があるのに木造のジャングルジム構造の中に敷き詰めるように空気をたくさん含むおがくずを詰め、その中に人が入れるような展示 だったらしい これは…擁護のしようがないクソ設計では…
2016-11-06 20:08:36
タイムラインに火事の話が何度も何度も流れていくので無視するの無理だった。無知を責めるのは容易いが、誰もがこういう危険を多く知っていないと防げないと思う。おがくずの詰め合わせとか、類似では杉の葉の詰め合わせとか、一瞬であり得ない高温に達するって、今時の子育て世代がどれだけ知ってる?
2016-11-06 22:02:06
今回のTDWの件は,まず第一に被害に遭われた方にお悔やみを申し上げます.自分もイベントに関わる立場として断腸の思いです. 作家・教員として電気配線系のショートや接触による出火について徹底していかなくてはならないと痛感しています.メディア作家は誰にとっても人ごとではないはず.猛省.
2016-11-06 21:52:15
イベントやってる連中は,だいたい素人の集団ばかりで,どいつもこいつも安全意識が低すぎるんだよ。職場でやったら,一発で出入禁止を食らうようなことを平気でやってのける。ちょっと前にも,発電機のガソリンに引火する事故があったでしょ。近寄らないのが正解だね。
2016-11-06 21:13:48
みんな「モノは積極的に着火するまで燃えない」と思っていて,「可燃物と熱源さえあれば燃える」とは理解していないのかもね
2016-11-06 21:32:16
人が入れるような展示物に,とても燃えやすいおがくずを使うなど,材料選定の時点でアウトなんだけれど,ほとんどの人は,可燃/難燃/不燃に対して極めて無頓着なんだよね……
2016-11-06 19:34:19
建材や,電化製品に使われるような材料は難燃化が進んでいて,いまどき身の回りにあるものは,そんなに簡単には燃えたりしない。だから,普段は燃える燃えないをあまり意識しないかもしれないけれど,難燃化されていない素の材料は,本当は燃えやすいものが多いんだよ。
2016-11-06 19:44:44
乾燥した木の葉や木っ端(小枝)などを集め(すぐ燃え尽きるけどすぐ火がつく)、その上にあまり太くない枝などを「立体的に」組む(空気が入るから燃えやすい)というのは焚き火の基本で、薪が乾燥していればこれですぐ火は大きくできます。「風があれば」本当にすぐ。薪には樹皮がないと、もっといい
2016-11-06 20:03:46
あとあれか、火は炎から始まるのではなく熱から始まる、ということか。。逆に言うと裸火って意外と怖くないもので、条件が揃わないと燃え上がらない。だからやったことないと焚き火は意外と難しい。やってりゃすぐ覚えるけど。原始人だってやってたんだから。
2016-11-06 20:28:19
当然意図したこととは思いませんが、あまりに条件が揃いすぎてる。なんてことかと。ちょっと条件揃わないだけであんなことにはならないのに
2016-11-06 20:33:31
他人事と思っている人も居るかもしれないが、自分はデジタルコンテンツ系のイベント事は「天井からプロジェクター落ちてきて子供が死傷」ぐらいの事は考える。 まずは企画と設計、安全対策、運用マニュアル、危険性表示、レスポンシビリティ(責任の所在の明確化)、そして保険等の整備。
2016-11-06 19:35:42
神宮外苑の火事、こうなる前に予想できると思うんだけど。そういう自分も電気スタンドの周りに紙が多い時があるから気を付けないと。
2016-11-06 19:50:12
100Wの電球でも熱はLEDで50℃以上、白熱電球なら90℃以上。 おがくずで放熱できないまま発火点約250℃へ向かって際限なく上昇する温度。 この時期の静電気の要素。 そして、日本工業大学の建築学科 偏差値37.5 … うーん… matome.naver.jp/odai/214784226…
2016-11-06 20:34:40
さっきのツイート、厳密にはパワーLEDのような大型の照明サイズになると発熱がかなり生じるのでヒートシンクで放熱してたりします 迂闊なことを言ってしまい申し訳ない twitter.com/Colonel_GTU/st…
2016-11-06 22:12:20