ランド研究所と哲学

戦後アメリカ哲学と社会科学の交錯について、ランド研究所関係を中心につぶやいていた方々のツイートまとめ。
29
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
縮限 @contractio

「けっして強くはなかったが、きわめて攻撃的で、他人より少しでも先行したいという生来の気性がゲームにもよく表れていた。」 付き合いづらい。

2016-11-15 22:20:10
縮限 @contractio

このタッカーというのが、ドレッシャーとフラッドの実験に「囚人のジレンマ」という名前を付けたひと──彼らの上司──ですね。

2016-11-15 22:21:09
縮限 @contractio

ちなみに、プリンストン大学とランドの間に非常に密な人材交流があったことは、この本を読んでもわかります。ナッシュもタッカーも行き来してるし。

2016-11-15 22:24:39
縮限 @contractio

ていうか間違った。ここはずっとプリンストン大学のはなしでした。 ファインホールも(ランドじゃなくて)プリンストン。 twitter.com/contractio/sta…

2016-11-15 22:25:47
縮限 @contractio

105 「ゲームはヨーロッパの愉しい伝統で、1930年代に移民たちが(ランド研究所の)ファインホールへ持ち込んだ。… 40年代後半には、クリークシュピール、囲碁、やがて考案者にちなんで名付けられた「ナッシュ」あるいは「ジョン」に人気が集まっていた。」

2016-11-15 22:04:58
縮限 @contractio

タッカーはプリンストンの数学の教授で、ナッシュの指導教授でもある。

2016-11-15 22:29:03
縮限 @contractio

というわけで、こないだの進捗報告会では「ランド研究所には〜」と言ったけど、プリンストンの数学者たちなども含めその界隈に「ゲーム文化」が広まっていた、ということですね。

2016-11-15 22:30:51
縮限 @contractio

もちろん、数学者たちが総じてゲーム好きであることに驚くべきことは何も含まれていないけれども。

2016-11-15 22:31:46
縮限 @contractio

とはいえ、「ゲーム理論の従事者たちはゲームも(昼間も夜も、やたらと)やっていた」──そしてその傍らに「ゲームを使った実験」まで盛んにやっていた──というのはゲーム理論史にとっては重要なことでありましょう。

2016-11-15 22:33:44
小山 虎 @torakoyama

プリンストンで数学者がゲーム三昧だったという話はこの本にも書いてあって、特にFloodはブリッジ好きでニューヨークまで通ったり、ブリッジの全国大会に出たり、ブリッジのゲーム理論を作るとか同僚に言ったりしてたらしい。 books.google.co.jp/books?id=cWy1C…

2016-11-15 23:20:37
リンク Google Books The World the Game Theorists Made In recent decades game theory—the mathematics of rational decision-making by interacting individuals—has assumed a central place in our understanding of capitalist markets, the evolution of social behavior in animals, and even the ethics of altruism and f
Masashi Kasaki @kasa12345

N. Rescherという人も、おそらく分析哲学史上、あるいは哲学史上かもしれないが最も多く単著を公刊した、しかも存命の人物なんだけど、誰も論じないという不思議な人ではある。僕も数冊読んだことがあるだけです。

2016-11-16 00:37:16
Masashi Kasaki @kasa12345

N. Rescherは数学で学部をやっていてChurchがPhDの指導教官なので、ここからこの系譜は数学系になるのだが、さらにO. Veblenから指導教官の系譜を辿ると、かのPierre-Simon Laplaceに行き着く。Laplaceの系譜なのかーと思うと、恐れ多すぎる。

2016-11-16 00:42:31
hiroyuki @hiroyuki_in

@kasa12345 レッシャーはライプニッツ研究者でもあって本や論文たくさん書いてるんですけど、質はそんなに高くはないので批判しやすく、「批判しやすい大物」のリストのトップですね。先日も批判しました。

2016-11-16 00:44:40
Masashi Kasaki @kasa12345

@hiroyuki_in いや、論じられてるだけでも驚くよ。認識論でも大量に書いてるけど、誰も論じないので。口述筆記で講義をそのまま単著にしているらしい。僕も印象としては、アイデアはいっぱいあるけど、まあ真面目に論じるほど練られていないという感じ。そもそも査読論文を知らない。

2016-11-16 00:47:03
hiroyuki @hiroyuki_in

@kasa12345 口述筆記をそのまま本にしてる、ってのはよくわかります。どれもそんな感じです。ライプニッツ関連ではよく論じられるのですけど、認識論ではスルー状態なのですね。

2016-11-16 00:49:02
Masashi Kasaki @kasa12345

@hiroyuki_in そうだねえ。若いときは良かったのかもしれない。22歳でPrincetonでPhDをとっていて、同大学哲学の最年少記録らしい。まあ、なんか異能の人。

2016-11-16 00:52:15
リンク www.amazon.co.jp 対話の論理―弁証法再考 (1981年) | ニコラス・レッシャー, 内田 種臣 |本 | 通販 | Amazon Amazonでニコラス・レッシャー, 内田 種臣の対話の論理―弁証法再考 (1981年)。アマゾンならポイント還元本が多数。ニコラス・レッシャー, 内田 種臣作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また対話の論理―弁証法再考 (1981年)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
Masashi Kasaki @kasa12345

@contractio そうです。これ認識論の本なのに、原題とは全然異なる題名になっている…このひともランド研に努めたことがあって、キャリア最初の本はそこから出てます。 @hiroyuki_in

2016-11-16 10:32:09
縮限 @contractio

@kasa12345 @hiroyuki_in またランドかw たまにルーマンが参照するので、どういう人なんだろうな、と思ってました。

2016-11-16 10:34:30
縮限 @contractio

@kasa12345 @hiroyuki_in この人、デイヴィドソンとハーバート・サイモンが参加してる意思決定に関する論文集を編纂してたりするので、おそらくそれでシステム論の文献にも顔を出すんだと思うのですが。 books.google.co.jp/books?id=-2zFR…

2016-11-16 10:36:11
リンク Google Books The Logic of Decision and Action The four main essays in this volume investigate new sectors of the theory of decision, preference, act-characteristics, and action analysis. Herbert A. Simon applies tools developed in the theory of decision-making to the logic of action, and thereby deve
縮限 @contractio

@kasa12345 @hiroyuki_in ライプニッちゃんだったとは知りませんでした。

2016-11-16 10:36:21
縮限 @contractio

コメントで参加してる人たちも錚々たるメンバーだよ。 books.google.co.jp/books?id=-2zFR…

2016-11-16 10:37:44
縮限 @contractio

ヴリクトも一章書いてるね。

2016-11-16 10:38:29
前へ 1 2 ・・ 5 次へ