国際シンポジウム「デジタル教科書のアクセシビリティ」平成28年11月18日日本財団会議室

今日は午後からこちらにお邪魔してます。 国際シンポジウム「デジタル教科書のアクセシビリティー」 平成28年11月18日 日本財団会議室
2016-11-18 13:32:10
主催者あいさつ”国際DAISYコンソーシアム:DAISY規格を作成しEPUBでの出版を推進している 日本でDAISY教科書の発行を促し、インクルーシブな教育を推進するための教材を作成することに資する講演”
2016-11-18 13:37:12
"テクノロジーを支援に使っていくことは必要なことである。技術の進歩や応用は積極的におこなっていくべきである。同時に気をつけることとして技術の一面で、問題が解決したような短絡な誤解があることがある。(例:音声認識ソフトの開発ですべて解決したような意識)”
2016-11-18 13:42:52
”DAISYは20周年。新しい戦略を議論。DAISYコンソーシアムの新しい展開について新しいイメージを持っていただけるのではないか。”
2016-11-18 13:49:37
”DAISYコンソーシアムメンバー:世界中に会員がある。メンバーの2レベル。ボーティングメンバーと意思決定に参加しないメンバー。ボーティングメンバーは理事を出す。”
2016-11-18 13:52:24
”DAISYコンソーシアムはEPUBアクセシビリティを支えている。:ワーキンググループとして公開されている。ぜひ活用してほしい。”
2016-11-18 13:55:13
”世界の様々な問題解決にはアクセシビリティを整備して、皆が情報を理解することが必須であることを世界が理解しだしている。 個別ニーズに最適化できるデジタル教科書の仕様、ユニバーサルデザインの達成を目指している。 ”
2016-11-18 14:02:09
”日本の教科書のアクセシビリティの現状:日本の教科書はページの中に沢山の情報を詰め込んでいる。読み上げの順番がとても重要である。ただ紙面を見ても順番がわかりにくい教科書が多い。困難な点:読み上げ順がないときもある”
2016-11-18 14:03:47
”第一講演:オランダではその困難をどう解決しているのか? 第二講演:技術的な問題点の解決の模索について 第三講演:新しいEPUB規格の提案中。制定されたことで何が良くなるのか。どう実装していくのか?流通手段は?技術教育は?三つの国からの紹介 ”
2016-11-18 14:05:29
Probideing accessible School and study books to all The Dutch approach Maraten Verboom
2016-11-18 14:08:33
"小中高大で学ぶ全ての学生たちに、われわれが何をしているのか。 デディコンのコンセプト:だれでも、何でも、いつでも本を読むことができることを実現することが重要。みんなが同時に教材を手にして学ぶ事ができるように"
2016-11-18 14:10:36
" プリントディスビリティ:文章を読むためにさまざまな障害 教科書、教材について:オランダ教育省から直接資金提供をうけている。生徒以外でも社会人でも専門職に関する文章にアクセシブルな資料を提供している。 1万5千人のユーザーの90%がディスレクシア "
2016-11-18 14:12:31
" オーディオブックス:1000札以上 1700冊以上の点字、電子資料 PDF大型活字本:2500 600ディスレクシア対応の資料 1万5千以上の触図 "
2016-11-18 14:13:43