【計算順序問題】

ぽよ @Poyo_F さんによる見解ー②
2
ぽよ @Poyo_F

さて、計算順序問題だけど、ぽよはね、多くの人は、何故かを考えずに指導要領にうっかり書かれた順序の記述を真に受けて教えてきて、問題になり始めたので、一生懸命それを正当化する理由を探しているのだと思う。いつでも全員がそうだとは言えないのだけどもね。

2016-11-22 13:07:41
ぽよ @Poyo_F

一所懸命探せば、それなりの理由は出てくるはず。ぽよはあまりフォローしていないけど、そういう後付で考える理由のパターンは想像がつくので、ちょっと考えてみた。一番安易な理由は、①「非交換演算を交換演算に慣れる前から教えなければいけない。」というもの。これは、引き算で十分。

2016-11-22 13:08:25
ぽよ @Poyo_F

もう一つは、②「文章題(日本語)⇒中間言語⇒計算用数式(掛け算)というように、自然言語を形式化(抽象化)された数式記述に変換する前に、簡便な、自然言語をそのまま記号化した中間言語への変換が教育のために必要だ」という主張。(中間言語⇒キョンキョンをキョン^2と書くみたいな意味)

2016-11-22 13:10:35
ぽよ @Poyo_F

もう一つは、③「抽象化の苦手な子は、(大多数なので)平均的な子を相手にする現場では、上の②で言う中間言語段階の数式までで充分でないか」というような主張。

2016-11-22 13:11:04
ぽよ @Poyo_F

もう一つは、④「×を付けることは、真偽の意味での「偽」や評価のためのものではなく、書道の先生が朱書きを入れてスタイルを矯正するようなもので、チェックマークの意味でしかない。」という主張。

2016-11-22 13:11:25
ぽよ @Poyo_F

まだ、あるだろうけど、全部、強制が入るような事なら、本当に「効果があるのか」と「必要なのか」という事を科学的に立証してから実行したほうがいいよ。ぽよが教えた経験からは、強制は効果が無いし弊害の方が大きいと思うよ。逆に言えば、強制が入らないなら、やってみてもいいんじゃない?

2016-11-22 13:12:29
ぽよ @Poyo_F

そういう意味では、④は微妙だけど、ぽよの意見では、スタイル矯正のために、ヒトの脳は「腑に落ちる」事があると学びの効果が上がるから、逆にしてみて答えが異なるので本質的に困る割り算とかで計算順序の大切さを教える方が効果があると思う。

2016-11-22 13:13:12
ぽよ @Poyo_F

それから、③の平均値に合わせる思想はイタダケナイな。それは、絶対やってはいけないと思う。人手が足りなくて大変なら、「増やせ」と主張するのが教育者のスジってもの。「人それぞれの条件が違うから、正解or不正解が人によって違う時もある」ぐらいの事を話し合う学びも必要。

2016-11-22 13:13:56
ぽよ @Poyo_F

そういう中で、算数だけは、「誰にとっても正しい」事を扱う科目という作業分担をしておいた方がいい。そのためには、非交換演算の意味の学びを「定義」からスタートしたのではだめ。定義はヒトが恣意的に決めることだから。「4÷2と2÷4は答えが違うでしょ」というトコロから始めないと。

2016-11-22 13:14:14
ぽよ @Poyo_F

②の中間言語も、教えるのはいいけどそれを矯正すると、それがルール化する事に無批判になる可能性を考えよう。差別的に「チビ」と言う人がいたから、「チビ」が差別用語になりかけたように、気をつけないと我々は該当者に×をつけなければいけないのに、範囲を広げてしまう癖があるのでね。

2016-11-22 13:14:58
ぽよ @Poyo_F

特に②については、物理なんかでは、やっているので、その時で十分だと思う。しかも、物理の中間言語はもっと分かりやすくて、ちゃんと単位付きの量でやるから教育的だと思う。しかも、単位変換の量のGなんかは、Gmm/rと、前に付ける習慣だったりして、ポリシー無いしね。

2016-11-22 13:16:05
ぽよ @Poyo_F

一貫して、ぽよの経験から主張したいことは、『「伝統の様式美」の教育や小脳的な運動学習以外のためには、「矯正」をする教育はうまくいかないよ』ということ。自由な学びが大多数にとって吉となるし、小学校で子供によって仮にそれを身に付けられなかったとしてもいいのではないかと思う。

2016-11-22 13:23:11