
岩波文庫がISBNコードを上書き使用している件について
-
ttt_cellule
- 164524
- 1633
- 449
- 654

牛島訳発注→永田訳到着が、第1巻に引き続き第2巻でも起きた!! 第3巻は無事牛島訳が届いたが、Amazonの登録壊れてるんかとすら思う打率。マケプレ業者への信頼が瓦解した。
2016-11-24 18:50:58
@ttt_cellule 岩波は旧訳と新訳で同じISBNコードをつかっているので、そういう問題多いみたいですね。わかっている業者は注意書きしてます。 isbn-00-323081-7.blogspot.jp twilog.org/takemita/date-…
2016-11-24 19:02:11
まじすか。これは知らなかった。ISBNコードを引き継がせるなんて岩波の方がおかしいのでは… twitter.com/positiverokenr…
2016-11-24 19:04:46
第2巻が旧訳で届いたので、マケプレ業者におかしいですよとメッセージを送ったら返答きた。 「ただいま当方の出品時の商品コンディション説明を確認しました所、「コンディション説明: ★永田寛定訳です」と明記してありました。(発送時のご注文書をご参照下さい)」 …… なぜこんなことに
2016-11-24 20:49:18
買う側が慎重になるしかない感がある。業者の落ち度ではなさそうだしな。。 pic.twitter.com/6xG2XKKUYI
2016-11-24 22:33:24

悪行が知れ渡ってるんだな。 "中には岩波書店のように新訳版を旧訳版のISBNに「上書き」するところもあるので注意が必要だ。本当は、そういうのはいけないのだけれど。" lovelibrary.hatenablog.com/entry/20150211
2016-11-24 20:55:31
岩波書店が明白にエディション違い書目でもタイトルが同じ場合、同一ISBNコードを使い回しているものがあるという信じがたい話を聞いてまさかと思ったが、どうやら事実のようだ。常識以前の話だと思います。 ow.ly/G4tD306u5Ob
2016-11-24 19:39:01
岩波書店が岩波文庫で別の底本による新版に旧版と同じISBNをつけて売ってるよ,という話。これはわりと岩波の見識が疑われても仕方ないなー。たぶんもっとたくさん例がある。 / “Amazon に消された本を救出したい - Cask S…” htn.to/LxEPmd
2013-03-20 12:43:27
やっぱりほかにもあった。2004年の改版でもそうか / “岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記” htn.to/Eoum2K
2013-03-21 09:41:25
NACSIS-CATは別書誌は明確に分離してるし(Amazonはしてない),かつISBNを遡及的に記録してる(国会はしてない)ので,NACSIS-CATの岩波文庫のレコードで同じISBNの書誌を並べてみるとよくわかりそう>岩波文庫ISBN上書き問題
2013-03-21 09:46:58
とりあえず私が知ってるのは『方法序説』と『統治二論』と『テアイテトス』の三冊かな.ISBNを使い回してるの.『統治二論』は『市民政府論』と使い回してるからまったく別物みたいなかんじだし.
2016-11-24 21:31:04
あと岩波文庫は、2000年代後半から「改版」を次々出していて、同じ訳者の同じISBNの本でも、頁付けが変わっているので、引用するときには注意が必要。註などに示す書誌では、初版年ではなく、「2010年改版」のように、改版された初年を表示しなければならない。要注意。
2016-11-24 21:55:35
そのせいで、プラトンとかアリストテレスとかデカルトとかカントとか、学生がレポートや卒論で使う改版が、自分のもっている元の版と頁付けが違って参照できないので、めぼしいものは全部買い直した。。改版で読みやすくなるのは歓迎だけど、頁づけ変えるなら、初版として出すべきだと思うのだが。。
2016-11-24 22:01:56
どの本で改版が出ているのかを調べるには、CiNiiがよいみたい。ちゃんと別立てで検索にヒットする。例:カント『永遠平和のために』 ci.nii.ac.jp/books/search?a…
2016-11-24 22:16:24
度重なるドン・キホーテ旧訳到着によって知り得た岩波書店ISBN上書き問題は、それ自体ドン・キホーテ的な色彩とともに忘れられない記憶になりそうだ。
2016-11-24 22:18:51
@ttt_cellule 旧訳→新訳でも同じISBNを使っていたことを知り、呆れてます。マケプレで出品している良心的な書店は、何年出版か第何刷かまで表示してますね。CiNiiで新版の初年を把握したうえで、そういう情報頼りに買うしかなさそうです。
2016-11-24 22:35:58
@parages ISBNのみならず改版と初版の区別がルーズなのもかなり問題なんですが、ISBN上書きは常識的にはありえない事態なんで、こんな場面に遭遇するか何かの折に耳にしない限り、知ることはないですよね…。突然、道に穴が空いてて転んだような気分ですw
2016-11-24 22:42:05
正直、重要な全集類の在庫切れ高騰放置よりもISBN上書きのありえなさと改版・改定の処理のいい加減さの方が、版元への信頼を大きく損ねるのでは…。
2016-11-24 22:49:48