猫屋線の客車に似合うDLを作ってみよう!アルモデル協三タイプ(ロッド動力)編【完成】

ついに発売されたナローの鉄コレ猫屋線!気動車に客車ときたらDLも欲しいのが人情というもの。そこで、アルモデルの協三DLの組み立てをまとめてみました。 基本的には素組ですが、初心者には少しヘビーな工作もしています。自分には無理と思ったら省略するもヨシ。失敗しても勉強代と思えるならチャレンジするもヨシ!責任までは負えませんが、このまとめを見て金属キットにチャレンジしてくれる人が一人でも増えたら嬉しいです。
4
kuma @trta01

【猫屋線応援企画】猫屋線の客車に似合うDLを作ってみよう!パート1〜アルモデル協三タイプDL編〜 #aru_KyosanType pic.twitter.com/KJv6szQSG9

2016-12-01 15:48:02
拡大
kuma @trta01

ちょっと高価だけどやっぱりロッド付きが良い!HPには小加工で取り付けられるって書いてあるけど実際どうなの?なんかアルモデルって簡単な分、ディテールが簡素でちゃちくない?でもディテールアップは大変なんでしょ?という方は多いのでは?否、多いはず!#aru_KyosanType pic.twitter.com/3nXLmV2qMZ

2016-12-01 15:52:50
拡大
kuma @trta01

そ こ で !キットに入っている部品+ロッド付き動力(=¥11700+税)だけを使い、塗装の工夫でどんな感じになるのか作ってみようと思います。 #aru_KyosanType

2016-12-01 15:56:13
kuma @trta01

買うまで知らなかったんですけど、おまけのナンバープレートがいっぱい!!!これは嬉しい。#aru_KyosanType pic.twitter.com/N7aqnWAcUT

2016-12-01 16:03:45
拡大
拡大
kuma @trta01

まずはキャブ。後面の部品に2箇所1.4のタップを立てます。この際、板が1枚かつ真鍮の時はネジ山がバカになりやすいので2枚目くらいまで立てれば十分です。出来たらタブを90度に起こして補強にハンダを流します。先に補強してからタップを立てた方が良いかも。#aru_KyosanType pic.twitter.com/77yi4UwYRS

2016-12-01 16:17:58
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

この時の我流ハンダ付けの流れを動画で!「フラックスを塗る」→「こて先を少し冷やす」→「粒ハンダを一つとる」→「流す」ほら、簡単でしょう? #aru_KyosanType pic.twitter.com/XImLWKtDD8

2016-12-01 16:21:48
kuma @trta01

ハンダが上手く流れない時は、こて先の熱が部材に伝わっていない証拠です。そんな時は、こて先から直接熱を伝えるのではなく、こて先のハンダを通して部材に熱を伝えるようにイメージして下さい。こて先を少し冷やして粒ハンダをとると、玉になるのでわかりやすいです。#aru_KyosanType pic.twitter.com/Dge8eCfKqW

2016-12-01 16:26:38
拡大
拡大
kuma @trta01

後面の取り付け。ワークの保持も参考に撮ってみましたが、大事なことを忘れていました。わたくし左利きなので右手で保持しています!さすがに逆手で組めるほど器用ではないので許して下さいw #aru_KyosanType pic.twitter.com/9div8kefMs

2016-12-01 16:34:35
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

前面も同様に取り付け。ここでワンポイントアドバイス!タッパーに水を張っているのはこて先を冷やすためだけに非ず。あちっ!ってなったら遠慮なく部品を投げ込みましょう。たちまち冷えます。ロストのハンダ付けなどでかなり重宝します。 #aru_KyosanType pic.twitter.com/tr55pxQtdw

2016-12-01 16:39:45
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

屋根の曲げ。妻のRよりちょっとキツい丸いものに押し当てて曲げます。手近にあった瞬着硬化スプレー(大)が良い具合でした。ゲート跡も忘れずヤスリます。#aru_KyosanType pic.twitter.com/Fw5EHStKeT

2016-12-01 16:51:52
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

で、どう曲げるの?ってなる方に向けて、恥ずかしいけど動画とってみました!アルモデルの真鍮は柔らかいので適当にグリグリ当ててれば曲がります! #aru_KyosanType pic.twitter.com/YbYpqu1ehd

2016-12-01 16:54:56
kuma @trta01

【上級者向】電車の顔といえば前面ですが、模型の場合は屋根と言っても過言では無いくらい目立つ箇所なので、少し手間をかけました。中央に多めに盛って、隙間と屋根面ともにフラックスを塗って妻板と屋根の隙間にしっかりとハンダを流します。 #aru_KyosanType pic.twitter.com/dSz41c8K4l

2016-12-01 17:17:09
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

熱いので乾いたキムワイプを使ってます。ここで失敗!屋根が傾いてしまった!じゃあどうすかと言うと、ここで外して付け直すなんてのはエッチングキットでは自殺行為です。出っ張った分だけ削って誤魔化しましょう。言われなきゃ誰も気づきません!#aru_KyosanType pic.twitter.com/MUv1gZcYpw

2016-12-01 17:21:40
拡大
拡大
kuma @trta01

そのぶん角が角ばってしまうので適当に丸めておきます。使ったのは平ヤスリ一本。そのあとは余分なハンダを除去するのですが、吸い取り線の利用は危険です。折角くっついた屋根と妻板の間が再び開いてしまう可能性があるからです。#aru_KyosanType pic.twitter.com/yJk5YDEHOK

2016-12-01 17:24:49
拡大
kuma @trta01

ここは根気強くペーパーでヤスリます。使うのは#800。600だと塗装する時に傷が残って見栄えが悪くなります。削り終わるとタブの穴が残っているので、再度ハンダを盛って削ります。この時は目の埋まっても構わない平ヤスリで4枚目くらいまで削りました。#aru_KyosanType pic.twitter.com/x61yGN5M6Z

2016-12-01 17:27:46
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

仕上げが終わった状態。使ったペーパーの量はちょっと多いですが、1万円の模型の見栄えを良くするためと思えば安いものです。私に限っていえば、消耗品をケチらないのがキレイな仕上がりにつながっています。#aru_KyosanType pic.twitter.com/9RbKMAfr9b

2016-12-01 17:30:10
拡大
拡大
kuma @trta01

ところで、ハンダを盛っても隙間が埋まらなかったこと。ありませんか?参考になるかわかりませんが、隙間うめの時は、コテを長時間当てると、盛りたい箇所から中へ流れて引けてしまうのが主原因と思われます。こんな感じでちょんちょん盛ると上手くいくかもしれません。#aru_KyosanType pic.twitter.com/oK5H0yu8zB

2016-12-01 17:34:50
kuma @trta01

妻板は一見汚いように見えますが、真鍮ブラシで磨けばこの通りきれいになります。もし屋根裏にかえりがあったら、先に使ったペーパーの余白を使って削り取ります。#aru_KyosanType pic.twitter.com/CdNqJKbnpk

2016-12-01 17:40:37
拡大
拡大
kuma @trta01

ボンネット。屋根と同じ要領で曲げて、筋を#800のペーパーで消す。#aru_KyosanType pic.twitter.com/yKuhUbCMvt

2016-12-01 18:11:18
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

点検蓋は少しだけRを付けたら差し込んで、逆作用ピンセット+指の力で押さえつけながらハンダ。しっかり流して隙間まで埋めてしまった方が見栄えはいいと思います。#aru_KyosanType pic.twitter.com/vTRPek5BeW

2016-12-01 18:13:12
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

少し線が乱れたら、再度抑えつつ流し、それでもダメなら針など(私は先が裸になった角ヤスリの先を利用)で軽く整えます。#aru_KyosanType pic.twitter.com/0cx02WuWiU

2016-12-01 18:15:34
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

そこまで出来たら、ボンネット本体と同様に筋を消し、固定用のタブを曲げて補強、タップを切ります。#aru_KyosanType pic.twitter.com/M8LZhrVRen

2016-12-01 18:16:32
拡大
拡大
kuma @trta01

屋根は顔!の信念で、なんだか折角部品が入っているのでディテールアップ!あくまで私はこうやってるよ?という参考までに。少し多めに流して、蓋を触らないように吸い取り線で吸い取り。2個の間隔、水平に要注意。#aru_KyosanType pic.twitter.com/wn2ZRWCf1k

2016-12-01 18:36:19
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ラジエターキャップも同じ要領でハンダ、ヘッドライトステーもついでに補強。出来たら真鍮ブラシで磨いて一丁あがり。#aru_KyosanType pic.twitter.com/yWDP1I6Gmm

2016-12-01 18:42:15
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

機器箱とかいう部品も付いているので付けてみましょう。角には多めに流し、ボンネットに接する面の面出し、平らな場所でマスキングテープでとりあえず仮止め #aru_KyosanType pic.twitter.com/NGKbeAv5wZ

2016-12-01 19:03:44
拡大
拡大
拡大
拡大