情報通信学会2016年度秋季(第35回)国際コミュニケーション・フォーラム「多様化するメディアと情報通信政策―変貌する映像コンテンツサービス―」(2016年12月3日)実況まとめ(個人用)

個人的につぶやいたtweetをまとめたものです。すべての発言が反映されているわけではありません。また誤りのないことを保証しません。ご了承ください。 http://www.jsicr.jp/operation/forum/index.html 14:00  会長挨拶 14:05  基調講演 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:日本はチャンネルまるごとはまだ行われていない。無料見逃し配信 14年から。見逃し配信は有料で前からやってきていた。放送事業者は有料で動画配信をしてきた。Netflix、Amazonの大きな影響はなく、コンテンツ制作が活性化 #jsicr

2016-12-03 15:34:13
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:いずれにせよ有料配信が日本の状況を形作ってきた。民放キー局はどうか。TVerで協業する中、個社でプラットフォーム化の動きもあり、非放送事業者との連携もある #jsicr

2016-12-03 15:35:11
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:キー局が協業と競争の今後は。先日も日テレがIIJと協業を発表。そんな中出てきたのが無料広告モデルのAbemaTV。1000万ダウンロードだが本人たちが言うにはまだまだマネタイズできてない。 #jsicr

2016-12-03 15:36:59
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:モバイルの編成型配信サービスが定着・拡大するかは同時配信にニーズあるかと同じかなと思う #jsicr

2016-12-03 15:37:06
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:スポーツはどうなる。アメリカと同様に配信ファーストになってきている。多チャンネルはどうなる。若い人がスポーツをテレビで見なくなってきているというデータもある。 #jsicr

2016-12-03 15:37:55
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:ニュース。ネットでリアルタイム配信が行われるなか、テレビの存在感はどうなる #jsicr

2016-12-03 15:38:23
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:NHKの同時配信。緊急ニュースは相当やっている。試験的提供A。リオ五輪など。試験的提供B。15時間ぐらい観てもらう。今年からEテレを始めた。UIがすごくいい。見逃し配信もある #jsicr

2016-12-03 15:39:17
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:課題はNHK固有のものとして、常時配信ができないこと、NHKオンデマンドで見逃しょ有料で配信してること。共通の課題として権利処理、通信環境など #jsicr

2016-12-03 15:40:07
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:キー局同士がどうなるか。ローカル局はローカル局型の同時配信を模索している。ローカルのコンテンツを全国に出すことでのマネタイズを考えている。いまローカルは地域制限をすることを求めてると言われているが、 #jsicr

2016-12-03 15:41:16
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:ローカル枠が一日二時間ぐらいでラジオと同じモデルが成り立つのかという議論が必要。駆け足だが論点出し。 #jsicr

2016-12-03 15:41:57
sknsdys @sknsdys

パネルディスカッション。登壇はショートプレゼンテーションの4名。司会は福冨氏 #jsicr

2016-12-03 15:52:07
sknsdys @sknsdys

福冨氏:ショートプレゼンテーションの所感を。 岩浪氏:まず「フジコ」を見なきゃいかんな、と。dTVも魅力を伝えていただいたというのが正直な感想。村上さんは全体を俯瞰してまとめていただいたので感謝 #jsicr

2016-12-03 15:54:31
sknsdys @sknsdys

船越氏:dTVは500万人も会員がいて経営が楽だなあ、と。岩浪さんは日テレでも同じ話をしていたので情熱を傾けているなあ、と。11月に配信が始まった「代償」も合わせて見てもらえれば #jsicr

2016-12-03 15:55:29
sknsdys @sknsdys

村上享司氏:こうしたサービスはまだまだ市民権を得ていない。村上圭子さんがコンパクトにまとめてくれたが、この領域はまだまだポテンシャルがある分野。その中でわれわれはその一部、それ以外縦横にいろんな分野がある。まずはSVODからサービスを磨き業界全体の発展に貢献したい #jsicr

2016-12-03 15:56:48
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:所感と言うよりお聞きしたいことに近いが、岩浪さんのプレゼンをきっかけに総務省での同時配信の議論が始まったと言っても過言ではない。難しい議論の中、岩浪さんにはどんなプランがあるか #jsicr

2016-12-03 15:59:26
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:ここからどのようにサービスを発展させていくのか。ドコモさんにはバンドルなど。Huluさんにはテレビ局を超えたプラットフォームなどをどう考えているか。 #jsicr

2016-12-03 15:59:40
sknsdys @sknsdys

岩浪氏:プランも何もないが、NHKには同時配信が本業か副業かという議論がある。僕は本業だと思っている。NHK単独のサービスだとニューサービスになってしまう。イギリスはBBCが同時配信所管の中に入れたが、それを谷垣さんのICTビジョン懇談会で紹介したことがある #jsicr

2016-12-03 16:01:27
sknsdys @sknsdys

岩浪氏:当時からテクノロジーが進化し、放送網の伝送路としてああいったもの(SDN)を使えるようになった。が放送とは言い切れないところがあると思う。いざというとき、災害が起きたとき、どのくらい遅れるか。1分遅れても放送と言えるのか。 #jsicr

2016-12-03 16:02:43
sknsdys @sknsdys

岩浪氏:コストとディレイは排反するが、技術の変化、ユーザーの変化、テレビへの期待の変化なども含めて、テレビの再定義が必要。当時配信はテレビ扱いしてほしいという思いなので、事業者もユーザーも同じ思いでこれでどうですかという提案をしている #jsicr

2016-12-03 16:03:55
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:テレビをそのままインターネットで、放送的なものをとなるとNHKと民放は同時に提供するのがいいという議論が諸課題検討会でもある。個人的な意見で言うと、ユーザーとしてNHKと民放がいっしょであることは望ましいが、あまりにサービスが遅れてしまった #jsicr

2016-12-03 16:05:53
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:ここは最後のチャンスとして議論ができているとは正直思えない。民放からはNHKが勝手にという批判があるが、いっしょに議論はできていない。総務省はいっしょにというが、議論ができるかが問われている。 #jsicr

2016-12-03 16:07:02
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:NHKは技術検証をしている段階なので議論はできる。私は正直遅かったなと思う。AbemaTVの編成型のニーズがどれだけあるか見極めたい。ニーズがないとしてもやらねばならないのが、ニーズがあれば民放がやる #jsicr

2016-12-03 16:08:00
sknsdys @sknsdys

福冨氏:岩浪さんの考えは、民放がいっしょにというのは調整が前提、全体を処理するには放送概念を拡張するのが合理的。dTV・Huluはそれと違い、放送とは呼ばない #jsicr

2016-12-03 16:09:23
sknsdys @sknsdys

村上圭子氏:それぞれの事業者ならではのサービスが今後どうなっていくのか 船越氏:それがわかれば名経営者。個人的な意見だが、NHKは歯抜けで同時再送信と言える状態ではない。著作権法を改正できる状況ではない。とすると同時再送信は放送の中に入れるしかない #jsicr

2016-12-03 16:10:56
sknsdys @sknsdys

船越氏:テレビは地域免許。これを崩すのを国民の合意なしにやっていいのか。それがラジオと違うところ。これを忘れるとできないし民放の連合もできない #jsicr

2016-12-03 16:15:16
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ