大学教員をどうマネジメントするか ほか ynabe39シリーズ

2
渡邊芳之 @ynabe39

頭のよさにも種類がある。頭の悪さにも種類がある。

2011-02-26 01:33:35
渡邊芳之 @ynabe39

トイレの水洗化が進む前には「臭突」で臭いを抜くのは重要なことだったんだ。そりゃ本質的な解決は水洗化だろうけれど。

2011-02-26 01:53:04
渡邊芳之 @ynabe39

臭突があるから水洗化が遅れる、というのは正しいといえば正しい。でもそのために汲み取りトイレの利用者に臭いトイレを強要するわけにもいかない。

2011-02-26 01:57:20
渡邊芳之 @ynabe39

でも世界が不完全であることに対する怒りにはできるだけ共感したいと思うんだ。

2011-02-26 01:59:16
渡邊芳之 @ynabe39

遠回しに、それもごく短い言葉でいう以外に、言いようがない事柄、というものもあります。

2011-02-26 02:01:19
渡邊芳之 @ynabe39

障害者をかわいそうとかいうな、っていうのはそりゃそうなんだけど、俺たちが自分の子どもががわいそうでかわいそうで、という気持ちはそれはそれでリアルなもので、もちろんその気持ちだけに留まってもいられないし留まらないのだけど。

2011-02-26 02:09:11
渡邊芳之 @ynabe39

言葉狩りでなく別の言葉を提案するというのは現実的な対策ではある。もちろんその「代わりの言葉」もいずれ差別性を帯びていくという時限性のリスクは受け入れた上で。

2011-02-26 02:21:09
渡邊芳之 @ynabe39

怒っている人というのは、現に怒っているというそのこと自体によって、ある種の神聖性というか、議論を超えた正統性のようなものを帯びる。俺にはそう見える。怒りは常に神聖である。

2011-02-26 02:24:59
渡邊芳之 @ynabe39

「人の気持ちがわからない」という批判は発せられた時点で話者に再帰すると思う。

2011-02-26 02:27:18
渡邊芳之 @ynabe39

もちろん「お前には俺の気持ちがわからない」はそうではない。でも「お前には人の気持ちがわからない」と言ってしまったら、それは「オマエモナー」にしかならない。

2011-02-26 02:29:30
渡邊芳之 @ynabe39

個別の言い換え語が時間の経過によって差別性を帯びることと、言い換えが無意味であることとの間には距離があると思う。また「言い換えを行う」ことと「言い換えだけで解決すると思う」ことも同じではない。

2011-02-26 02:32:16
渡邊芳之 @ynabe39

差別の問題を人の気持ちがわかるとかなんとかの属人的な能力の問題にするのは「言葉狩り」だけで問題が解決すると考えるのと同程度に下らないと思う。

2011-02-26 02:36:01
渡邊芳之 @ynabe39

当事者が「自分をその名前で呼ぶな」と言っていることに配慮することが言葉狩りだとは思わない。たとえば私は自分の子どもを「精薄」とは呼ばれたくないし、それを言葉狩りだと言われたら「ハァ?」としか言えない。

2011-02-26 02:39:56
渡邊芳之 @ynabe39

その当時は東芝EMIではなく東芝音楽工業で、と岩田さんに突っ込むわけにもいかない。

2011-02-26 02:41:58
渡邊芳之 @ynabe39

「人として当たり前の良心と思いやり」などというものを信じないのは私も小倉先生と同じ。

2011-02-26 02:45:13
渡邊芳之 @ynabe39

あるいは「人として当たり前の良心と思いやり」などということが社会的な問題解決の重要なキーワードになることはないし、もしなった場合それはある種のファシズムにしかならないと思う。

2011-02-26 02:48:09
渡邊芳之 @ynabe39

法的な規制は一切ないが差別が存在しない状態が理想なのは当然だけど、それが実現していない以上次善の策として法的な規制を否定するわけにはいかない。問題は「言葉狩り」のような「手段の目的化」をどう防ぐかで、それと法的規制の是非自体を混同してしまうのはいかにもまずい。

2011-02-26 02:52:04
渡邊芳之 @ynabe39

本当にそうであれば、その問題は今後も永久に解決しないと思います。皮肉でなく真面目に。 RT @toshi_fujiwara: もちろんそんな単純なこと誰も考えちゃいませんわ。でも人間の良心の問題を無視しては、結局なにも解決しないこともまた歴史が証明してますよ。まず大事なのは教育

2011-02-26 02:53:55
渡邊芳之 @ynabe39

信州大学はいい大学。

2011-02-26 02:55:12
渡邊芳之 @ynabe39

ひとつの施策や規制にも様々な目的や意図が重層的に含まれていて、そこから生じる問題もその重層性に応じて多様である場合には、それらをある程度分析的に区分してから議論しないと「ねこぱんち」にしかならないと思う。

2011-02-26 02:58:48
渡邊芳之 @ynabe39

それらも「人間の心の問題」と考えるならね。ただ私はそれらは「心の問題にしなければ」可能だと思いますよ。 RT @toshi_fujiwara: それは「戦争がない世界」「真の民主主義」が成立するかどうかと同じことだと思います。

2011-02-26 03:00:48
渡邊芳之 @ynabe39

「人々の心の変化によってもたらされる平和」を希求するのは自由だし尊いと思いますが、それについて法律家と議論するのは愛犬家と肉牛農家がどっちの飼い方が正しいか議論するようなことだと思います。

2011-02-26 03:04:50
渡邊芳之 @ynabe39

@miimusik8 60年安保や学園紛争の時も女子学生は男子学生のためにおにぎり握って機嫌をとって恋愛の相手になることしか期待されてなかった、という話は何度も聞きましたね。

2011-02-26 07:06:55
渡邊芳之 @ynabe39

だからうちは「なんとかプログラム」で任期付助教を2名採用しました。 RT @yamauchitaiji: 様々な教育GPの取り組みを見ていると、本当は専任教員を増やすのが一番いいんじゃないかと感じる。

2011-02-26 07:27:48
渡邊芳之 @ynabe39

一人一人の教員の仕事を今より増やすことが大学改革だ、というのは間違った考え方です。新しいことを始めるならそのぶん人を増やすか今までやってたことをやめるかしないといけない。それを誰も考えないのが不思議だった。

2011-02-26 07:31:40
1 ・・ 4 次へ