2016-12-29のまとめ

小峰隆夫の私が見てきた日本経済史 バブルの生成と崩壊(3)~資産価格の経済分析(下) Economic View No.3 足元で乖離する2つの実質輸出統計 信用金庫業界の総資産は150兆円台へ~バランスシート拡大の一方で運用資産の構成は大きく変化 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)の過不足感別にみた正社員の採用・退職、定着状況(上)と今後の解消見通し(下) pic.twitter.com/DCkauGDwoM

2016-12-29 01:29:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)の過不足感別に、正社員の採用・退職、定着状況をみると、人材(人手)の不足をより強く感じている企業ほど、入社から1年後や3年後の定着率が低くなっていることが分かる(図表54)。また、

2016-12-29 01:29:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

離職者に占める自主退職者等の割合も高く、さらに、入職率と離職率を合算した延べ人材移動率も高い様子が見て取れる。

2016-12-29 01:29:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足を緩和するための対策への取組状況とその効果 pic.twitter.com/LYwxhDJM3q

2016-12-29 01:30:25
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

主な業種別や従業員規模にみた人材(人手)不足を緩和するための対策への取組状況とその効果 pic.twitter.com/ik66wrRts9

2016-12-29 01:30:45
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足を緩和するための対策に取り組み、効果があった・ない(よく分からない含む)企業の間で、具体的な取組内容にどのような違いがあるかをみると、「効果があった」企業群では、「中途採用を強化する(採用チャネルの多様化、応募要件の緩和等含む)」こと(11.7㌽差)や

2016-12-29 01:31:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「新卒採用を強化する(通年採用化、新卒定義の拡大、インターンシップの受入れ強化等含む)」こと(11.4㌽差)に加え、「非正社員から正社員への登用を進める」こと(10.5㌽差)など、採用方法の多様化等に取り組んでいる割合が高くなっている

2016-12-29 01:31:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

対策に取り組んではいるが、効果がないとしている企業群が、むしろ「募集賃金を引き上げる」こと等に注力している点とは対照的である。また、そうした結果を、主な業種別(層化したn数で一定数が得られた業種のみ)や、従業員の規模別にみても、確かに同様の傾向を確認することが出来る

2016-12-29 01:31:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

|ω・`)コソ 募集賃金はいくら引き上げたのかな?

2016-12-29 01:32:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足の理由別にみた職場の人間関係や従業員の労働意欲等 pic.twitter.com/Itfjb8M9kC

2016-12-29 01:33:05
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働者調査でも、人材(人手)不足の原因の一つとして指摘されていた、「部門・職場間の人材(人手)配置のムラ」や「従業員間の業務配分のムラ」「業務の内容や進め方のムダ」等が放置されていると、

2016-12-29 01:33:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

会社が「社員を公平・公正に扱って(くれて)いる」という思いが薄れ、人間関係(職場の雰囲気)が悪化し、労働意欲まで低下させてしまう恐れがある点には留意が必要である

2016-12-29 01:34:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)配置のムラ等と社内における助け合いの雰囲気等 pic.twitter.com/RPGAwCzQJX

2016-12-29 01:34:35
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「部門・職場間の人材(人手)配置のムラ」や「従業員間の業務配分のムラ」「業務の内容や進め方のムダ」が放置されていると、業務量が増加した場合に積極的に助け合う雰囲気や、

2016-12-29 01:34:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

社内で人材を柔軟に融通(配置転換等)する慣行も形成され難く、個別労働者の職場や業務に対するストレスを高めてしまう恐れもある

2016-12-29 01:35:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足を緩和するための対策が労働者に及ぼす効果 pic.twitter.com/qreuZKe3lP

2016-12-29 01:41:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

評価と労働者のストレスや転職等を志向する割合の関係をみると、人材(人手)不足にも係わらず「会社は対策を講じていない」とする労働者は、業務等に対してストレスを強く、あるいはやや感じている割合が計85%を超え、転職等を志向する割合も1/3超と高くなっている

2016-12-29 01:41:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足対策への取組状況と今後の業績見通し pic.twitter.com/YhEzQRXNYW

2016-12-29 01:41:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人材(人手)不足への対策に取り組むことは、企業業績にとっても良い結果をもたらす可能性がある。人材(人手)不足対策に取り組み、その効果を実感している企業では、今後3年間における売上高や経常利益の見通しも明るく、従業員の増加を見込む割合が高くなっている

2016-12-29 01:41:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

主な業種や従業員規模別にみた更なる人材(人手)対策への取組意向 pic.twitter.com/xLfp4yT9zL

2016-12-29 01:42:11
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

いずれも調査時点では、「積極的に検討する」割合は、(「従業員の教育訓練・能力開発を行うこと」を除き)必ずしも高くないものの、今後、更なる人材(人手)不足に当たっては、

2016-12-29 01:42:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「教育訓練・能力開発」の梃入れをはじめ、「省力化投資(機械化、自動化、IT化等)」や「営業時間の短縮」等に踏み出す企業も出て来るとみられる。

2016-12-29 01:42:38
前へ 1 ・・ 4 5