2016年下半期に読んだバンドデシネ(等)紹介

2016年下半期に読んだバンドデシネ等のまとめです。
4
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Fournier, Deschard "Kami" まんま「神」です。3柱の神を祀る社に仕える巫女が主人公。参拝も布施も減り、信仰を失って神の力が失われつつある中、神を頼る依頼が突然隣国からくる、とはじまる話 pic.twitter.com/JF8pZybjVm

2016-11-26 21:37:42
拡大
ty @te_igrec

フランス産MANGAじゃなくてバンドデシネですよこれ。

2016-11-26 21:38:04
ty @te_igrec

"Kami" 訪れる人も減り寂れた社、拠り所を失って自らの形を失いかけている神、とか雰囲気が出ていて面白かった 祟り神のような人に害なす神のおこりも描いています。際立った特徴的な要素は少ないけど読みやすい&絵が可愛い&色使いが好き。 巫女さん寒くないすかその服装 pic.twitter.com/GskMmCZmyZ

2016-11-26 21:42:37
拡大
ty @te_igrec

"Kami" 好みは人それぞれでしょうが、何というか薄い本かオイ、みたいな要素を想起させる描写は多かったですね。裾から触手が潜り込むとか露骨な。 作画のJuliette Fournierが描く、生理的嫌悪を覚える不思議生物と意味深な空間+少女 みたいなシーン好き pic.twitter.com/gTx1vGuGE2

2016-11-26 21:47:04
拡大
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Carole Maurel "LUISA ici et la" パリで商業カメラマンをしている30代の女性が、どこからか突然現れ、自分と名前が同じ10代の女の子に出会う。顔も似ていて、聞いてみると同一人物としか思えない…と不思議な印象からはじまる話 pic.twitter.com/smEoWch6dU

2016-11-26 23:54:19
拡大
ty @te_igrec

"LUISA ici et la" 公式に書いてあるんでネタバレも何もないから書きますと、経緯はともかく時間を超えた過去の自分と巡りあってしまう 若い自分からみたら妥協に見える今、今からみたら気持ちにフタをしている若い時の自分、と人生で思うようにいかなかったところに向き合う話 pic.twitter.com/PSBMhMtNX1

2016-11-26 23:58:21
拡大
ty @te_igrec

"LUISA ici et la" 時間を超えて自分同士で向き合う、割と悪夢なシチュエーション。今と昔、それぞれがお互いに「そんなんでいいのか」と責め、不安と後悔をぶつけあう痛みが描かれます 感情のほとばしりが真に迫っていて読んでいて心が締め付けられる pic.twitter.com/Ywdi79hH6X

2016-11-27 00:04:04
拡大
ty @te_igrec

"LUISA ici et la" 人生の理想と妥協を扱うテーマのほか、性的指向としてはどういう人であった/あるのか、自己肯定を得る過程ももう1つのテーマ 主人公はどちらも友人と悲しい別れ方をした共通の記憶があり、言い争いの中で自分のありように向かい合っていく pic.twitter.com/YeD4WEvSq5

2016-11-27 00:09:46
拡大
拡大
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ "Le coupeur de bambous" 竹取物語です。かぐや姫が求婚者に試練を与える辺りを中心に構成。作画はイラストレーターのERIMOさん( @ERIMO_WKS )。 平安の風景、衣装、かぐや姫の仕草や艶やかな黒髪、どれも雅で美しく最高でした pic.twitter.com/aBfO83pv4c

2016-12-12 00:19:42
拡大
ty @te_igrec

平安時代の装束を大判フルカラーの綺麗な絵で見られて最オブ高です 特にこの引きずるほどに長くからだにまとわりつく長い髪、良くないですか? 良くないですか? 良くないですか? pic.twitter.com/WRaMLp4X2X

2016-12-11 11:33:39
拡大
拡大
ty @te_igrec

"Le coupeur de bambous" 仏語的にも割と平易で、原典が日本の古典ですし比較的読みやすいです。 とにかく絵が綺麗で見飽きません。十二単や引きずるほどの長く艶めいた髪、とか好きな方は是非。 かぐや姫が求婚者に、老夫婦に、帝に見せる表情もそれぞれまたいいんです

2016-12-12 00:36:33
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Zidrou, Egurza "Les promeneurs sous la lune" 夢遊状態で徘徊する男と、男に部屋に勝手に入られて困っている女性が主人公、睡眠と覚醒、という2つの相をテーマにした、詩的でやや何回な話。 pic.twitter.com/b1fDKQ06mi

2016-12-31 11:40:26
拡大
ty @te_igrec

"Les promeneurs sous la lune" 初めは訴訟相手みたいに扱っていた男に、夢遊病への同情から少しずつ情が移っていく。ドライでいて徐々に情感にあふれていく描写が妙にセクシーでした。話は、正直今ひとつ掴めてない。ねむりにかけた詩的表現の要素素養があるんだと思う pic.twitter.com/IPL02v57fP

2016-12-31 11:48:48
拡大
拡大
ty @te_igrec

"Les promeneurs sous la lune" 絵が特徴的です。 男女ともにあふれる肉感とでもいう感じ。上半身に対し下半身が豊満すぎる pic.twitter.com/0fvH5sGkwQ

2016-12-31 11:48:56
拡大
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Loisel, Malliéほか "Le grand mort"3巻 妖精?界と人間の世界にまたがる、現代を舞台にしたファンタジー。2つの世界を橋渡す役の男と、成り行きで巻き込まれた女性が主人公。3巻では、妖精界で身篭ったと思われる子供が登場する pic.twitter.com/2ATfHdHYpM

2016-12-31 14:08:45
拡大
ty @te_igrec

"Le grand mort" 異世界の冒険から帰ってきたら深刻な時差で生活が破壊されていて、人間界に紛れ込ませてしまった異世界の名残とも暮らさざるを得ない、そんなやや重い巻です。展開がスムーズで読みやすい、のに先が読めなくてハラハラします。このシリーズおすすめ pic.twitter.com/Bv61WVS0gz

2016-12-31 14:12:31
拡大
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Desplechin, Maupré "Le journal d'Aurore" 高校生のかったるげな日常と悶々とした自意識です。としか言いようがない。何事にも不満足な主人公の女子が、自分を取り巻く物事にグチグチ悩む形式 同名小説の漫画化だとか。 pic.twitter.com/dKsbOyVI3b

2016-12-31 14:25:20
拡大
ty @te_igrec

"Le journal d'Aurore" 友達とベッドでぐうたらしながら悩みごとをだらだら話してみたり、ちょっと疎遠になった友人の気を引こうと「足がつった!」と大嘘かましてみたり。 思春期っぽくもめんどくさい自意識のもつれが愛おしい pic.twitter.com/rXP2riwKig

2016-12-31 14:28:27
拡大
拡大
ty @te_igrec

"Le journal d'Aurore" 絵が凄まじくいい。 グニャグニャしてて柔らかそうな線で、ダラけたポーズも動きのある絵もさらっと描いてて美しいです。やや色彩の暴力感あるのに綺麗にまとまってるのも感嘆もの pic.twitter.com/ft2zLrsBLd

2016-12-31 14:33:04
拡大
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Frederik Peeters "âama" 3巻 辺境の惑星で実験された万能存在âamaを巡った陰謀、そこに巻き込まれた主人公が、過去を取り戻しつつâamaの世界に囚われていく話。 過去・回想・現時点と3軸で語られた物語が収束し終わりに向かう巻 pic.twitter.com/VAPmMyVrwA

2016-12-31 14:48:10
拡大
ty @te_igrec

"âama" 画像は物語開始時から繋がった現時点。ゴリラロボットの足に違和感があったり、他の時間軸では主人公にアザがあったり、引っかかりを残しつつ時間が複層的に交差する、割と骨太なSFです。 そして最後に全てひとつになり、ここからが始まりなのだ、というカタルシスがありました pic.twitter.com/fDfMRhD1DE

2016-12-31 14:51:13
拡大
ty @te_igrec

"âama" サイバーゴリラの絶大な暴力が異常生物達を粉砕する!! pic.twitter.com/EVoF4WKnmW

2016-12-31 14:52:15
拡大
ty @te_igrec

"âama" 椎名SFとか好きな方にはどんぴしゃだと思います。読みやすい漫画じゃないですが、フレデリク・ペータースの魅力的な絵も含めてチェックしてみるのをお勧めします。 邦訳は…どうでしょうね。

2016-12-31 14:53:44
ty @te_igrec

読んだ #バンドデシネ の紹介 Karim Friha "La Flamme et l'Orage" 2巻 人の良心をはかり、秩序を維持するが逆らう者には死に等しい罰を与える…という勢力La Flammeと、それに抵抗する精神をたたえた異能の少年たちの戦いの物語。 pic.twitter.com/3dwbhFMFPm

2016-12-31 15:06:04
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ