沖縄戦の少年兵:まとめ

これほど幼い少年が徴用され、戦場に送り出されたこと。しかも沖縄だけの特例だったこと。
18
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

沖縄戦で捕虜となった少年兵。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/wfq5UB2arX

2016-12-28 21:00:27
拡大
Osamu @orpheonesque

私の父は満14歳だった。二等兵。沖縄だけの特例。自分の親だから無意識にずっと大人のイメージだったけど、まさにこんなだったのだろうと思うと泣けてくるtwitter.com/hwtnv/status/8…

2016-12-30 21:24:17
Osamu @orpheonesque

野坂昭如と同じ歳。「火垂るの墓」の少年が、沖縄では兵士として戦わされ、そして死んでいった。 pic.twitter.com/cvgGQWBTjG

2016-12-30 21:44:11
拡大
Osamu @orpheonesque

県立宮古中学校の鉄血勤皇隊の生徒の死者がゼロになっているのは幸運にも地上戦がなかったからだが、それから70年余たった今、日本国はそこが戦場になりかねない軍事力配備をしたがっている。

2016-12-30 21:50:06
Osamu @orpheonesque

そんな体験をした世代だから、平和憲法のある日本に「復帰」すれば、戦争の名残の占領状態が終わり、基地はどんどんなくなり、平和がやってくると思って、いっしょうけんめい「祖国復帰運動」したわけよ。

2016-12-30 21:55:52
Osamu @orpheonesque

戦前の「中学校」が何か分からない若い人に補足しておくと、大部分の同世代が国民学校で終わる時代に旧制中学校の進学者(たぶん世代の1割程)は、将来のエリート層に属する。死者に学歴もなにもないが、言えることは、戦後の沖縄は、これらの人々を失なった中で復興を行なうことを余儀なくされた。 twitter.com/orpheonesque/s…

2016-12-30 22:53:01
@zu2

mainichi.jp/feature/afterw… に終戦当時の沖縄県人口グラフと男女比があるが、当時15歳-45歳ぐらいの男性が恐ろしいほど少ない。 ”特に防衛隊の中核を担わされた15~44歳の男性は、全人口の4.7%しか残されなかった”

2016-12-30 23:31:12
@zu2

女性は年上の男性と結婚する習慣があったので この影響は私の子供のころまで残っていた。母子家庭が多かったのもそのせいだと思う。

2016-12-30 23:33:00
Osamu @orpheonesque

これですね。慄然とする。>「沖縄県人口グラフと男女比があるが、当時15歳-45歳ぐらいの男性が恐ろしいほど少ない。」@zu2 twitter.com/zu2/status/814… pic.twitter.com/xvQciKP5zu

2017-01-02 16:42:35
拡大
Osamu @orpheonesque

↓は第一次世界大戦4年後のフランスの人口ピラミッドで、フランス現代史を勉強すると、必ずこういった図と共にどれだけ大戦がフランスの人口構成に大きな問題を引き起したかということを教えられるが、沖縄の人口ピラミッドの変化、そんなものの比じゃなかった。 pic.twitter.com/5Ll8Gm2jkK

2017-01-02 16:50:15
拡大
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

突然のメッセージ失礼いたします。お父様が経験されたおつらさをお察しいたします。沖縄県は、戦闘以外にも、鉄血勤皇隊などをはじめとした後方支援組織要員として1780名の方が徴用され、うち、890名の方が亡くなられているとうかがっています。このようなことを繰り返させてはいけないですね twitter.com/orpheonesque/s…

2016-12-31 06:14:58
Osamu @orpheonesque

@naoki_ma ありがとうございます。父などは任務地的にまったく運のよかったほうですが、たくさんの、若者というか子供といってよい者たちが、鉄血勤皇隊のような前線の戦闘要員として、あるいは後方の支援要員として亡くなっていったその記憶は容易に消えませんし、消してはいけないですね。

2016-12-31 09:34:36
団地おばさん @takanorituko

沖縄では女生徒も根こそぎ動員された。(ひめゆり部隊が有名ですが、学校ごとなので他の隊もひどい目にあってる) twitter.com/orpheonesque/s…

2016-12-31 10:09:01
nos @unspiritualized

沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わった6月23日、義勇兵役法が公布されています。男子は15歳になる年の1月1日から召集できるという内容なので、本土決戦が行われれば沖縄と同じことが本土でも起きていた。起きなかったので「他人事」となった。 twitter.com/orpheonesque/s…

2016-12-31 20:00:18

Osamu @orpheonesque

昨日の鉄血勤皇隊についてのツイートすごい数RTされていて私のほうがびっくり。野坂昭如という名前で、同世代の日本人と沖縄の人の置かれた状況を比べたが、戦闘員の若さ、熾烈な地上戦という戦争中の違いだけでなく、さらに決定的な違いがすぐ戦後にやってくるのではないかと私は思っている。

2016-12-31 09:49:06
Osamu @orpheonesque

いわゆる焼け跡闇市派、第三の新人、アプレ派と呼ばれる人たちの、価値観の転換による一種のニヒリズムからの出発というようなものが同世代の沖縄の知識人には希薄と感じる。無理もない、その余裕なく占領軍と闘わざるを得なかった。大城立裕は第三の新人の世代、「琉大文学」派は石原慎太郎と同世代。

2016-12-31 09:58:04
Osamu @orpheonesque

私も子供のときからいいかげんずっと日本文学で育ったから、思春期のときはそれらの戦後の日本文学の作家に慣れ親しみ、作品を愛好してきたけど、実は何か消せない異質性のようなものをずっと感じていて、ほんとのところは半分外国文学のような一種の憧れで読んでいたのではないかと今にして理解する。

2016-12-31 10:06:49