新制大学の設立って面白いよね-新制東北大学教育学部の事例-

旧帝大の教育学部って、教員養成校ではないよね。でも、当初東北大学教育学部って教員養成校だった。なぜなんだろう?そこには、「一府県一大学」原則と、宮城県への不適用が背景にあった。
7
壬生カズヲ @mibukazuwo

新制大学の設立って、闇も深くって面白い。特に個人的関心があるのが旧帝大での教育学部の設立過程

2017-01-04 19:36:18
壬生カズヲ @mibukazuwo

旧帝大教育学部なんて、戦前には全く存在しなかったにもかかわらず、1949年には無理矢理揃えられた。一般に「ポツダム学部」と言われ、教育学研究を行う学部とされる。そのため教員養成を主にしているわけではなく、受験生はたいがい困る。

2017-01-04 19:37:35
壬生カズヲ @mibukazuwo

しかし、戦後教育改革期に旧帝大教育学部でありながら、唯一教員養成を担うこととなった大学がある。それが、新制東北大学。というのも、他の帝大とは違い、師範学校を吸収することとなったためである。なぜ、そんな事態になったのか。

2017-01-04 19:39:27
壬生カズヲ @mibukazuwo

新制東北大学教育学部だけが師範学校を吸収して教員養成を行うこととなった流れを理解するためには、アメリカ占領下におけるCIE(民間情報教育局)が出した十一原則に基づき、「一府県一大学」原則の適応が背景にあったことを知る必要がある。

2017-01-04 19:43:10
壬生カズヲ @mibukazuwo

「一府県一大学」に基づき、「新制国立大学要綱」が出される。この要綱で「国立大学は、特別の地域(北海道、東京、愛知、大阪、京都、福岡)を除き、同一地域にある官立大学はこれを合併して一大学とし、一府県一大学の実現を図る」とした。ここでのポイントは、「特別の地域」の範囲である。

2017-01-04 19:45:38
壬生カズヲ @mibukazuwo

「特別の地域」は、旧帝大所在地を指定していた。そのため、旧帝大を前身とする大学と、師範学校やその他の機関を前身とする大学が同時に複数できたのだ。例えば、東京大学と一橋大学、東京工業大学などが東京という一都市にあるように。

2017-01-04 19:48:00
壬生カズヲ @mibukazuwo

しかし、旧帝大所在地でありながら、その「特別の地域」から漏れていたのが、宮城県である。そのため、宮城では旧制東北大学と旧制宮城師範学校や旧制第二高校などが吸収合併することとなった。その結果、新制東北大学は教員養成を担う教育学部を旧帝大が持つ唯一の事例となった。

2017-01-04 19:50:31
壬生カズヲ @mibukazuwo

新制東北大学教育学部の設立に邁進したのが、東北帝大法文学部教育学講座を担当し、初代東北大学教育学部長に就任した細谷恒夫である。師範と帝大のキャンパスをどう統合し、どこにどういった課程を配置するか、基本的な案を作成したのが彼である。

2017-01-04 19:54:12
壬生カズヲ @mibukazuwo

当初は「帝大系の講座と師範系の専攻両者の教官との新たな共同研究の諸成果が生み出され」るのではないかと期待され、ここから約15年間の「結婚生活」が続くこととなる。しかし、「一府県一大学」原則による無理矢理の「結婚」は、破局へ向かう序章にすぎなかったのである。

2017-01-04 19:56:52
壬生カズヲ @mibukazuwo

新制東北大学教育学部がその後どうなったのか。この点について『東北大学ちゃんの家族問題!?』として同人誌にまとめましたので、ご覧いただきますと幸いです。mibukazuwo.booth.pm/items/184086 pic.twitter.com/ypCs6j8KoB

2017-01-05 00:07:34
拡大