教員の働き方がブラックすぎて、教育学部の倍率がヤバイことに。
-
bigface1979
- 151944
- 925
- 561
- 510

大学の教育学部、倍率がこんなに低くなってたんですね。宮城教育大の社会科が1倍台なんて‥高校生はもはや教員離れしてます。今年の大学受験は果たしてどうなることか?中教審で答申が固まったけど、あの内容では若者は魅力を感じない。教育の人手不足崩壊は間近。 life-hack-lab.com/zyuken/kokurit…
2019-01-13 22:11:29
@bigface1979 @Thin_Socrates 教員採用試験の倍率の低下から教員の質の低下を危惧していましたが、そもそも教育学部に誰でも入れる構図になっていたんですね。 教育界は崩壊しつつあると言わざるをえません。
2019-01-13 22:23:53
@cDg9Dvm3QmBEivO 他の県も倍率下がってますよね! 教員自体の仕事の魅力がないってことですね😭
2019-01-14 08:11:21
確実に教員不足が浸透中。嫌なら辞めろはもはや過去。教師は発掘して探す時代の模様。1種免許の場合、教員養成には、免許が取れる大学への進路選択の時間と大学4年を考えると時間がかかり、すぐには免許保持者数を増やせない。今のままの労働環境では免許を取りたいと思う高校生は更に減るのでは。 twitter.com/papapapapantsu…
2019-01-14 08:56:20
北海道の技術科教員採用試験倍率、7人受験7人合格で1倍。これ聞いて驚いたけど、採用予定人数非公表だから実質1倍きっていたのかもしれない。受験者数の減少も酷い。28年度採用は受験人数18人だった。教育業界ヤバいよ。
2019-01-14 12:13:11
待遇が悪い→なりたい人が減る→質が下がる→質を上げるために色々詰め込む(ただし金はかけずに口は出す)→優秀な人が壊れる→悪評広がりさらに成り手がいなくなる→質がさらに下がる(イマココ)→質の低い教育を受けた層が大人になる。 さあどうなんるでしょうか。楽しみですねえ。さすが先進国です。
2019-01-14 13:12:31
もうこれ、だめじゃないですか。日本は崩壊が決定してしまったようなもの。by中の人 twitter.com/bigface1979/st…
2019-01-14 18:47:01
教員のブラックな労働が知れわたり、早くも新潟県北海道が詰む1歩手前まで。関東、例えば東京千葉神奈川さいたま、あたりのどこかで同じような状態になるのも意外と早いかもしれない。というか、1回崩壊させないと文科省、都県教委の目が覚めないかと。
2019-01-14 19:28:34
よい人材を集めるにはお金がかかるんです。 楽天、ソフトバンクなどと同様に。 twitter.com/bigface1979/st…
2019-01-14 19:52:49
教職員の不祥事、過去最多 茨城県教育長が「緊急メッセージ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース質の低下を招いているのは、ブラック化。人手不足だから免許さえあれば、誰でも教育現場に入れる。待遇改善して教員採用試験を高倍率にして、質の確保しか無い。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-…
2019-01-14 19:42:40
@bigface1979 @Thin_Socrates @cDg9Dvm3QmBEivO 来年の教員採用試験は1倍を切るところが出てきそうですね。国立大学の教育学部でも追加募集をするところが出るかもしれません。
2019-01-14 20:29:02
@kirara01031 @bigface1979 @Thin_Socrates 新潟、北海道、福岡は可能性大でしょうね。
2019-01-14 20:43:09
@bigface1979 東京学芸でもこの有様だったとは…正直教育学部人気低迷のレベルを舐めていました。 国公立大学教育学部自体が定員割れの危機。 教育大学は今際の際の言えるだろう。 政府はこの自体をどれほど重く受け止めているかは知らないが、現場以外のところからも教育の崩壊は始まっている。
2019-01-14 22:09:55
教師の仕事がブラックだと言うことがだいぶ世間にも定着してきた。 そして、ブラックな働き方がなかなか改善されそうにない雰囲気がある。 教員採用試験の倍率が1倍台の所も出てきてる。 また国公立の教員養成大学の倍率も1倍台の所がある。 今や教師は高校生から見ても魅力のない仕事なんだろう。
2019-01-14 22:51:35
教員採用試験の倍率が1倍台の所で、どうやって優秀な人材を集められるだろうか? 教育の質の低下はもう始まっている。 そしてこのままだと、まだまだ下がり続けるだろう。 将来を担う子供を育てる学校での教育の質の低下は国にとって大きなマイナスになるぞ。 このままではヤバイんだよ。
2019-01-14 22:58:28
@bigface1979 @Thin_Socrates こんにちは。 学芸大に通っておりますが、周囲では意識の高い(教育のことをよく調べて、色々考えている)人ほど教育現場を敬遠していく傾向にありますね。
2019-01-14 23:53:07
@kensei2013 @bigface1979 こんにちは。 貴重な現場の声をありがとうございます。 やはりそうですか。 教職の現状を知れば知るほど、教員になりたくなくなるという最悪の現象が、日本全国の教育学部生の間で起きつつあるということですね。 これでいいんですよ。これぐらいの危機に陥らなければ、上は動きませんから。
2019-01-15 00:18:49
待遇が改善されないと、志を持った優秀な人材が集まらない。「志があれば貧乏でも過労でもかまわないはずだ」なんてズレた理想論言ってる時代じゃないです。 正しく理想を語ろうよ。 子どもが育つ現場がこれでいいのかっ! twitter.com/bigface1979/st…
2019-01-15 18:32:18
給特法と残業45時間上限には、大きな矛盾があるから、文科省の答えは答えになってない。よく中教審委員はこれでOKにしましたね。金がないからしょうがないとはいうけど、ブラックぶりが広がり教員離れが進んだら、それどころじゃないでしょう。そもそも人が来ないんじゃ、どんな改革も意味ない。
2019-01-14 20:06:48
それもそうだけど今まで教育学部に入学しない層が入ってきて大変なことになりそうな不安が… twitter.com/bigface1979/st…
2019-01-15 18:59:45今年の大学入試。教育現場のブラックさは一向に改善されない中、高校生は教育学部を選ぶか?