ベビーカー排除の風潮はバリアフリーや合理的配慮をも阻害する

何らかの問題が提起され議論の俎上に上がったとき、一方の言い分のみを聞いて結論を急ぐことなく、あらゆる可能性を想定しながら自己逡巡する必要があるとおもいます。 そして、社会福祉を考える上では「悪いのは○○だ」という論調ではなく「交渉や理解を求める相手は○○だ」という姿勢がベースにあるべきだとおもいます。 問題解決に向けるには、二項対立の構図を作らず、慎重な対話姿勢こそが重要ではないでしょうか。
77
いつも心にマヤを @houmonkaigoin

#バギー型車椅子 歩けない子、重度の子が乗るもの>長時間歩けない子、短距離なら走る子、今は歩行に問題がないが乗せないと突発行動に走る子も使う ベビーカーと区別つく>ベビーカーをバギー型車椅子の代用にしている子もいる、海外製ストローラーはそもそもユニバーサルデザインの物もある

2017-01-08 10:05:27
いつも心にマヤを @houmonkaigoin

中の人に障害があるかないか、そのベビーカーが車椅子として使用されているか否か、見ただけで分かるとは、仕事で関わってる自分でも自信はないっす ベテランの駅員さんなどからも、ベビーカーは畳んでくださいと言われるからな

2017-01-08 11:58:41
いつも心にマヤを @houmonkaigoin

そもそも、ベビーカーだろうが車椅子だろうが、支援が必要な人がいて、配慮が必要なら、そこを区別するのはおかしな話だな 産後のお母さん対象のケアで入ると、見た目は何ともない親子だが、出産トラブルの後遺症で新生児すら抱けないお母さんもいる 人の事情は様々だ

2017-01-08 16:36:51
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@yayatomaritori シートカラーを黒にすると、CURIOとそっくりに見える(ティルト機能がない)ピグレオ。これも福祉バギーです。 pic.twitter.com/eavvhJbvfO

2017-01-07 00:58:08
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

この辺だと、歩行可能な病児さんや障害児さんも使用しています。はしゃいで少し走るくらいはできるけど、長い時間は無理な子だと、歩けるのにベビーカーと思われるかもしれませんね。 勿論、ズルしてる親子の可能性もありますので、初詣の件とは別の話として受け止めて頂ければと思います twitter.com/yayatomaritori…

2017-01-07 01:09:13
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@yayatomaritori これは、ベビーカーから乗り換える家庭に割と人気だったVIVO。小さいサイズはアンブレラバギーと変わらない雰囲気 pic.twitter.com/XcwIr2uPAz

2017-01-07 01:20:09
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@yayatomaritori クルーザーも、小さいサイズだと車椅子には見えませんね〜 pic.twitter.com/J9Y7cCMQFf

2017-01-07 01:21:04
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

メーカーサイトから写真をお借りしてますので、色合いが如何にも福祉装具ですが、カバーをつけたり、シートカラーを変えたりしてるので、実際はもっとベビーカーに似てます 違いは、体幹を支えるベルトだったり、角度調整 微調整ができる仕様と、耐久性かな… pic.twitter.com/B6BXBpLs3d

2017-01-07 01:23:54
拡大
拡大
拡大
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@yayatomaritori クルーザーの使用イメージ。この子は肩ベルトしてますが、上肢が安定していると腰ベルトのみの子もよく見かけます pic.twitter.com/PL2Yq3RAWv

2017-01-07 01:28:21
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@marumi_marumi 障害の幅はとても広いから、一般的なイメージで語るのは難しいですよね〜でも「歩けるのに?」さんには、必要な理由を都度伝えていけたらいいなと思います。ので、この機に乗じて、介助型バギーを紹介しまくってみたヽ(´▽`)/

2017-01-07 01:32:03
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@marumi_marumi 自走式車椅子だと、スポークカバーがディズニーだったりするんですよヽ(´▽`)/介助型は、親御さんが好きなキャラクターの生地でカバー自作されたり、出来る範囲で楽しんでみるの^_^

2017-01-07 01:38:07
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@TK2215 今回色々紹介した介助バギー、どれも結構重いんですよ。だから、無理してベビーカーを使い続けるお母さんもいて、姿勢に無理があったりするから「お願いだから介助バギー使って!」ってことも。高齢者の方が杖を嫌がって傘を何本も壊すの見ても「お願いだから〜」発動します(^^;;

2017-01-07 01:43:30
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@marumi_marumi 知らないと想像は難しいかもしれないね〜ということで、知ってちょうだい!モード入りました(^^;;ズルしてる親子がいたとしても、彼らに批判は届かないし、だったら必要としている立場を広めるしかないかな…

2017-01-07 01:51:31
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

@marumi_marumi おーそれはカッケー!確かに、フロリダへ行った時も、車椅子もハンドルつき電動車椅子も、移動に制限が殆どなかったなぁ〜東京オリパラで、日本のバリアフリーがもっと進化したら嬉しいなヽ(´▽`)/

2017-01-07 01:58:11
クロノス🕒 @Chronus_96R

自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」 gendai.ismedia.jp/articles/-/506… #現代ビジネス

2017-01-06 15:20:50
クロノス🕒 @Chronus_96R

もし仮に、非定型発達者がマジョリティで定型発達者がマイノリティだった場合、社会は非定型側に合わせた環境が整えられていただろう。 これが、左利きがマジョリティだった場合も然りだろう。 私は、いずれにせよ、多数派へ環境を合わせることのみを重点的に形作る社会を憂う。

2017-01-06 15:22:24
クロノス🕒 @Chronus_96R

過去にあった「少数のヒエラルキートップ(権力者)の犠牲になる大多数で形成された社会」に反発する形で生まれた、ベンサムの功利主義(最大多数の最大幸福)は、多数派の最大幸福を追求するための主義だが、今の時代、それを突き詰めた場合、次は「少数の弱者」が犠牲になりかねない。

2017-01-06 15:23:36
クロノス🕒 @Chronus_96R

そして私は、いつも「切り捨てられる弱者側」に感情移入してしまう。 かつて、少数の強者の犠牲になる多数の弱者を救いたかったベンサムは、少数の犠牲者の上に築かれる最大多数の最大幸福を望んでいるだろうか。

2017-01-06 15:24:46
後藤隆昭 @ryu_

初詣でも満員電車でも一般論としてはベビーカーで赤ちゃん連れて行かない方がいいけど、あくまで一般論であって、個々の事情に鑑みて行く行かないを判断するのは個人で、行くという判断をした時にその障害は出来るだけ少ないように、というのが子育てや弱者に優しい目指すべき世界じゃないんですか。

2017-01-07 00:14:20
後藤隆昭 @ryu_

それを個々の事情も鑑みずにベビーカーで行くなと押し付けるのは、それがまかり通ればその積み重ねがバリアフリーじゃない世界を容認することになるんじゃないですか?

2017-01-07 00:15:25
後藤隆昭 @ryu_

初詣は確かに多くの日本人にとっては単なるレジャーかもしれないけど、一般には年中行事とか宗教的なイベントというのは単なるレジャー以上のもので、というかそう考えている人も多いはずで、別にわざわざベビーカーで行かなくても、というのは自分の価値観で測ってるに過ぎないんですよ。

2017-01-07 00:17:23
後藤隆昭 @ryu_

そうじゃない。誰がどんな価値判断に基づいて何をするかというのは個人の自由だ。その上でリスクを押してそのアクションを取らないといけないと判断した時に、小さな子供がいるとか障害があるとかそういう理由で行動が出来るだけ阻害されないようにしましょう、って話じゃないんですかね。

2017-01-07 00:19:47
後藤隆昭 @ryu_

だから僕に言わせればこの議論で初詣にベビーカーで行くのは危ないから邪魔だからやめろみたいな話をするのはてんで的外れな話なんですよ。

2017-01-07 00:21:05
後藤隆昭 @ryu_

これで最後にしますが、僕だってわざわざ人混みの中にベビーカーで出掛けたりしたくない。でもそれはあくまで僕の事情で、全ての人に押し付けることは出来ない。行きたい、行く必要があるというニーズがあるなら、その時子供の存在が障害にならないような社会を目指すべきではないですか?と思います。

2017-01-07 10:04:45
KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

ベビーカー、車いす使用者、補助犬に、手話で話す人たち。少数派の公共空間への参加について「あんたらを受け入れてもいいけどな、マナーだけは守れよ、絶対にだ」などと条件を付けてくる多数派がいる。 アホも休み休み言えと言いたい。権利は無条件で権利である。条件など付けられるいわれはないのだ

2017-01-06 00:01:11