
「ワクチン危険!じゃないんだ」と気付いて予防接種を受け直した経験
-
glasscatfish
- 459364
- 5476
- 593
- 3492

かつてナチュラル系育児を良しとしていた私の今年の目標は、「借金返済」。いや、ほんとに借金してるわけじゃなくて、ナチュラル系育児のために娘にほとんどさせてない予防接種を計画的に受けさせる、という意味。(続く)
2017-01-16 12:04:05
ネットで調べても「ワクチン危険!」というのと「ワクチン危険!は、危険!」という情報は割と入ってくるけど、途中で「ワクチン危険!じゃないんだ」と気づいたときにどうしたらいいかの道しるべってないんだよね、意外と。もう数年前から悩んでいたんだけど、何となく踏み出せずにいた。(続く)
2017-01-16 12:05:51
この前、ひょんなことから町の保健センターに行くことになり、用を済ませた後に、自分でもびっくりするくらいするっと「中1の娘に予防接種を受けさせたい。ほとんどうけてないので」って言えた。そんなこと言ったら、保健師さんに何か言われるんじゃないかと思って、だから前に進めなかったのにね。
2017-01-16 12:08:05
保健師さんたちは、「あら、そうですか。じゃここどうぞ」なんて、椅子を勧めてくれて、コーヒーも出してくれて。別室から娘の台帳出してきて、何をうけて何をうけてないかを調べてくれた。母子手帳に書いてあるけど、持ち歩いてないからな、なんて心配してたけどちゃんと記録が残されてるんだね。
2017-01-16 12:10:25
「今娘さん、何歳ですか?」「12歳。来月13歳になります」からはじまり、大きくて付箋がいっぱいついたガイドブック?を引っ張り出してきた。そのうちどこかへ電話も。いやいや大事だ。二つ三つお小言やお叱りをうけたら、すぐにどうしたらいいか「指示」されると思ってたのに。と、どきどき。、
2017-01-16 12:12:45
電話の先は、予防接種の専門施設?じゃないかなと思う。「福島県矢祭町の」と保健師さんが名乗っていたから県内じゃない。娘の年齢と、これまでやった予防接種(ほんの少し)を伝える。すると、電話の先でスラスラと何かを伝えてくれてるみたいで、保健師さんがびっしりメモとってた。
2017-01-16 12:17:37
一方で別の保健師さんが、「○○(予防接種のなにか。忘れちゃった)の容量も聞いた方がいいね」と、電話で問い合わせてる保健師さんに声かける。「年齢が上がるとね、副反応が強く出ちゃう可能性のあるものもあるんですよ」だって。ああ、なんで早く聞けなかったんだろう…なんて思いつつ。
2017-01-16 12:19:59
電話が終わり、メモを見ながらかわいい付箋に娘の予防接種スケジュール(順番と開けるべき期間)、それと幾つかには容量を書いてくれた。「(電話の向こうの人が)スイスとかドイツの例まで出してました。それ、こっちではあんまり関係ないんですけどね(と、にっこり)」最後に保健師さんの署名捺印。
2017-01-16 12:22:58
「これ、かかりつけのお医者さんに見せていただけば対応してくれると思います。容量とか必要だから、必ず見せてくださいね」。当たり前だけど、ここまで一度も怒られたり嫌み的なこと言われなかったよ。これまで私は何をそんなにどきどきしてたんだと思うくらい。
2017-01-16 12:24:46
なんか、ほっとしてどっと疲れて。何でここまで受けさせなかったか、なんて話もした。「いろんな考え方のお母さんがいるしね。そういうネットワークもあるみたいだし。それにね、そうじゃなくても熱が出たとかで受けられなくてそのまま、なんて人も相談に来たりするんですよ」って。
2017-01-16 12:26:57
受けられなかった子のことも、何か考えがあって受けさせないかつての私みたいなのも、責めたり否定したりしなかった。でも、「だけど、子どもや周りの弱い人のために予防接種は絶対必要」と言うのははっきり感じた。「よく、来て下さいました。私も勉強になりました」とか言われて恐縮しきり。
2017-01-16 12:30:25
ということで、今日早速最初にといわれたやつを受けさせてきます。お医者さんにあの付箋を見せる時にまたちょっと緊張するかもだけど、今年受けさせられるものは今年のうちに。四種混合が残ってるので、すべてが終わるのは来年になっちゃうんだけどね。保健センターで話が出来てよかった。うん。
2017-01-16 12:32:49
私みたいに悩んでるお母さんがいたら、是非保健師さんに相談してねといいたい。あ、後、いくつかは実費だそう。高いんだろうな。まあ、私の授業料だとおもうしかないや。
2017-01-16 12:34:51
@Butayama3 あいー。娘には「今年は注射を打つからね」といっておいたけど、ホント申し訳なさしかない。保健師さんが「とはいえ、そのときはお子さんの為に最前を考えての選択だったんだろうし、今こうしてここにいるのもお子さんのためでしょう?」っていわれて、何か赦されてる気はしたよ
2017-01-16 12:38:23
@okamikaYama こういう対応も含めて専門家なんだなあと思ったわ。プロのお仕事ね。 この保健師さんご自身もきっと、「保健師やっててよかったなあ」と思っていらっしゃるだろうから、いろんな意味でよかったねえ。
2017-01-16 12:41:07
@Butayama3 ほんとだよ。いったい今まで何をおそれて一歩踏み出せなかったんだろう、と、今になったら思うけどね。
2017-01-16 12:47:12
@okamikaYama 色々な事情から、私からもおかみさんにありがとうを言いたいわ。 おかみさん、ありがとう。勇気を出してくれてありがとう。
2017-01-16 12:49:52
@monmon2236 オレ偉い!…いやいや、もんもんさんだから言う訳じゃないけど、ここ数年来の便秘が一気にするする出せた気がする。あとは、それにもかかわらず一度も大きな病気をしないでここまでこられた娘の幸運を思うよ。
2017-01-16 13:05:52
@okamikaYama うんうん。実はうちも息子がまだ受けてないのがあるんだよね…おかみさんの勇気をもらって私も行ってくる(T_T) ホント何かあってからじゃ子どもや周りの人に申し訳なさ過ぎて確実に後悔するものね。
2017-01-16 17:42:28
《予防接種に行ってきた》娘が帰宅してからかかりつけのお医者へ。保健師さんが書いてくれた接種スケジュールの紙も持って行った。事情を説明したらいやな反応されるかと思ったけど、そうでもなかった。「まあ、予防接種は義務じゃないからねぇ。打った方がいいけど」と先生。
2017-01-16 23:44:36
「予防接種しとかないとねー、お子さんが海外に行きたくても行けなかったりしますからね。あとね、最近は大学でも入学前に予防接種してるか聞かれますよ。一時期ものすごく流行って大変だったでしょう?」と、飄々と話される先生。当然ながらこっちに対する「打て」というプレッシャーはなし。
2017-01-17 08:17:45