2017-01-18のまとめ

藤戸レポート~急騰後の「ヘルシー・コレクション」(健全な調整) ER Vol.4「共存・共在の論点」 大竹文雄の経済脳を鍛える 謝罪を経済学で考える 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 5 6
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級・時代別消費性向 (総世帯のうち勤労者世帯) 年齢階級別消費支出(名目、単身世帯) pic.twitter.com/W1ok31CVz3

2017-01-19 00:18:52
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別の消費性向をみると、2002(平成14)年に比べて2015年では若年層で消費性向が低くなる傾向がみられているほか(図15)、単身世帯の動向をみると、2007年以降、若年層ほど消費支出の減少傾向がみられている(図16)。

2017-01-19 00:27:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

10大費目別等価消費支出の差分 (名目、2015年‐2002年) その他の消費支出の変化の内訳 (1世帯当たり消費支出、名目、総世帯) pic.twitter.com/cSpHIJ2apU

2017-01-19 00:28:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費行動は、このような家計属性の違いのほか、その時代に特有で全ての世帯に共通する「時代」の影響を受けると考えられる。そのため、時系列での消費支出の動向をみると、2002年に比べ、2015年は消費水準が大きく減少していることがわかる(図17)。

2017-01-19 00:28:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この要因について検証すると、中長期的にその他の消費支出が大きく減少しており、その中でも特に、交際費やこづかい(使途不明)の減少がみられていることが挙げられる(図18)。

2017-01-19 00:29:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これは、2008年前後の世界金融危機以降、先行きの不透明感から家計の節約志向が高まっている可能性や、交際費や贈答費の減少といった社会慣行の変化が、消費支出の減少に寄与している可能性が考えられる。

2017-01-19 00:29:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2002(平成14)年以降、世帯数要因は一貫して個人消費に対してプラス寄与となっている。その一方で、1世帯当たりの消費支出はおおむねマイナスに寄与しており、特に年齢分布の変化による変動(構成変化要因、高齢化の影響)は、消費支出全体を3%ポイント程度下押ししている

2017-01-19 00:30:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢効果の実質消費支出への影響(1世帯当たり、二人以上の世帯) 世帯主の年齢階級別の世帯分布の変化(二人以上の世帯) pic.twitter.com/U66nOL8pgf

2017-01-19 00:30:25
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主の年齢別に特有の消費行動を推計したうえ、年齢分布の変化による影響のみを取り出した1世帯当たりの実質消費支出の推移を推計すると、2000(平成12)年から2015年にかけて落ち込んだ後、それ以降はおおむね横ばいで推移することがわかる(図20)。

2017-01-19 00:31:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これは、2015年にかけては、団塊の世代の高齢化により、相対的に消費額が大きい世帯主が45~59歳の世帯の構成比が減少することによるものと考えられる一方で、2020年以降については、団塊ジュニアの世代が、相対的に消費額が大きい45~59歳になることの影響が表れていると考えられる

2017-01-19 00:31:24
前へ 1 ・・ 5 6