論文や技術文書に「なにを」「どうやって」があっても「なぜ」という項目が不足していませんか?

95
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

その論文、その技術文書、「なにを」「どうやって」の説明ばかりで、肝心の「なぜ」が不足していませんか? という指摘をいつも繰り返すので、図解してみた。 pic.twitter.com/kKis3YBOfO

2017-01-19 11:06:04
拡大
拡大
拡大
拡大
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

ここに書いた「なぜ」の意義は、プログラムでコメントがどうして必要か、の説明でもある。「なにを」は変数名で、「どうやって」はメソッド名で、それぞれコードとして記述できるのだが、数ある選択肢の中から「なぜ」このメソッドを選んだか、の説明は、現状コメントとしてしか書きようがない。 twitter.com/kentarofukuchi…

2017-01-19 11:10:09
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

最後に書いた「他の選択肢」に気付ける能力こそが、高等教育で皆が学ぶべき真髄の一つなのではないかと思う。これについては、David Foster Wallace の名スピーチ「これは水です」を読んで欲しい。 j.ktamura.com/this-is-water

2017-01-19 11:24:47
しそごはん用研究者(薬学部助教) @ONODA_in_Onodac

そう、これね。すごく大事。でもね、これを説明すると大概時間と紙面が足りない。場合分けと可能性の列挙は無限近くあるから。だから、この「なぜ」が伝えたい部分の根幹をなす際、聴衆の知識や分野の専門性を考慮して想定する技能が求められる。あとは「なぜ」は質疑応答に任せるのが吉だったりもする twitter.com/kentarofukuchi…

2017-01-19 12:02:14
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

これは、「なぜ」の不足を補った次のステップとしてとても有益な助言。 twitter.com/onodasyoui/sta…

2017-01-19 12:10:53
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

こちらの指摘を受け補足。わざわざ文書を書いて他人になにかを説明をしようとしているということは、「定石」「常識」とは異なる新規提案がどこかに含まれているはず。まずはその新規提案と定石との差を書いてみよう。 twitter.com/onodasyoui/sta…

2017-01-19 12:40:52
fjのYog教祖様 @fjs_kyousosama

サポートをやっていると、まさにこの「なぜ」が全くない説明が「機密保持のため説明できない」と言う注釈付きで開発部門から来る。お客様にはその内容で納得してもらう必要が出る。 この場合、「分岐に思い至らせない」と言う邪悪な文章力が必要になる😎。 その為にも「なぜ」の意識は大事😐。 twitter.com/kentarofukuchi…

2017-01-19 14:30:54
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

これ、インタラクションデザインそのものがそうかもしれない。、そのシステムが提供するやり方以外にユーザーが思い至らない、そのやり方でしかありえない、という姿を目指すのが理想形の一つ。もちろんシステムの分野にもよるが。 twitter.com/fjs_kyousosama…

2017-01-19 15:00:32
結城浩 @hyuki

なぜ、「なぜ」が不足するかというと、技術だけを見ていて、伝える相手を見ていないからと推察。 twitter.com/kentarofukuchi…

2017-01-19 21:01:37
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

小学校くらいの、「思ったことをそのまま書け」教育の反動としての「やったことをそのまま書け」という指導が効きすぎてる、というのもあるのかな、と思ってます。学生相手にアンケートとったりして調べてみようかな。ちょうど来年度は新規開講科目でライティング指導やるので。 twitter.com/hyuki/status/8…

2017-01-19 22:45:27
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

さらに補足。「『あらゆる』他の選択肢」を考える必要はない。それをやろうとすると人工知能でいう「フレーム問題」に突入してしまう。「フレーム問題」が難問であるように、どこまで説明すればよいかのルールを明文化するのは、とても難しい。過去に書かれたよい文章を沢山読んで勘所を掴むしかない。

2017-01-20 11:02:55
資材部の懲りない面々 @FET_SHIZAIBU

そうなんだよね。 で、これそのまんま設計論の論文作成の難しさでもある

2017-01-20 10:09:00
イカ@推しの3Dかえして @don_1499

物事の「何故?」をひとつづつすりつぶしていくと物事を覚えられるようになる 筋道立てて覚えると覚えやすいというアレだな

2017-01-20 10:35:05
しぜ(喪中) @cize33

そもそもの前提条件みたいなのが抜けてる文書ごまんとあるよね

2017-01-20 10:49:01
ピッコロ大魔王 @piccolo_daimaou

自分の場合は日常生活でも妻に「何故何故坊やのようだ」と言われるほどなので、これは非常によくわかる。

2017-01-20 10:14:23
掃き溜めなのかもしれヌンティウス @mona_hakidame

@kentarofukuchi @ryu_himachi 何気ない普通のことだった。安心した。相手側の目線に立てば矢印が逆行するから「なぜ」は自然と必要になって勝手に出てくる。

2017-01-19 22:13:26
松本青空: 科学系ITエンジニア @kalfes

@kentarofukuchi 小中高では教科書参考書共に普通にやってることだから、「なぜ?」がなくても違和感ないんだろうなあ まあ出口が分かってるなら寄り道するのは時間の無駄と考えるのが普通だしね笑

2017-01-19 18:09:13
cls🐳 @ga_ten

何故を直感で割り出して、最短距離で解決する事が経験則の強み。

2017-01-20 10:11:50
shun-ki @shunki0912

「なぜ自分の答えが間違いとされてしまったのか」を知るのが勉強の本番でもあるし子供にとっても重要な考え方ではあると思う

2017-01-20 10:29:57
玖月🌒消えます @sei_krbs1006

これよく考えるけど「なんとなく」「面白そうだと思ったから」しかないんだよな

2017-01-20 10:53:49
マコト@関西 @makoto198x

@kentarofukuchi FF外から失礼します。木下是雄先生の名著でも触れられている『レゲットの樹』ですね。日本人は一般にその幹(分岐)を多くしてしまいがち、のようですが、技術文章として書こうとするとその幹を伐採しすぎる傾向にあるんですかね。

2017-01-19 20:39:41
リンク まぐまぐ! #0172 レゲットの樹 日刊フリーペーパー。元予備校講師にして、現在は某高等教育機関に勤める周先生が、小論文・論文の書き方を徹底コーチします。本誌を毎朝読む「朝活」で、無敵の文章力が手に入ります。質量ともに他誌の追随を許さず、必ずや満足いただけるものと信じてやみません。