ASSEMBLE特別講義2017/01/25

Architecture as Organising, Culture as Common Activity
0
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

彼らは批評的でもあるからすごいんだけどね。 twitter.com/siskw/status/8…

2017-01-26 00:57:06
siskw @siskw

あっせんぶるのハナシなんて、それこそ批評よりも現場が強くなったという事実そのものじゃないか。

2017-01-26 00:48:40
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

@Kentaro5a18 結論としては、Assembleは建築家の組織論として語ると良さげで、その点中山さんの質問は的確だった。ただそれを作家性とか食えるかとかに短絡すると微妙。個人的には取り組むべき物事の存在論的な複雑さに対し、作り手側も複雑さのレベルを合わせる戦略として見たい

2017-01-26 00:50:07
siskw @siskw

あっせんぶるのハナシなんて、それこそ批評よりも現場が強くなったという事実そのものじゃないか。

2017-01-26 00:48:40
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

@Kentaro5a18 ここで僕が聞きたかったのは(慶応フィルター笑)、そうした組織学習的態度が建築家のどのような可能性を引き出すのが、あるいは何を断念させるのかという点。懇親会で聞いたら大変なのは「それぞれが自律的に頑張らないといけないところ」と。うん…(英語ヘボい問題)

2017-01-26 00:41:26
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

@Kentaro5a18 この立場に立てば、彼らの「手仕事」への執着もも、プロジェクトを跨いで共有可能な知の形式として解釈できる。これが支える刺激的なテーゼ「延長された組織としての建築」は、プロジェクト単体のみならずAssembleの総体に対してもフラクタクルに適用可能であろう。

2017-01-26 00:34:03
Aokid @aokidnaosuke

今日は表参道GYREで2015年にイギリスでターナー賞をとった建築チームassembleの展示に行った。 展示になって、またもう少しリアリティを持って情報が入ってくるので、興奮して自分への提案を受け取りつつ、この実行にはかなりのしんどさもきっと伴う困難さも含めて、むむむ pic.twitter.com/y1Y9T0dsHl

2017-01-26 00:33:56
拡大
拡大
拡大
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

@Kentaro5a18 極めて独立性の高い小さなワークグループの集合体がAssembleであり、彼らをつなぎとめる「金夜ディナー」は、複数箇所での非同期的な学びをシンクロさせる役割を果たしているのでは。(ここで攻殻のタチコマの並列化シーンを想起)

2017-01-26 00:29:11
宮崎敦史 / santas @atsushimiyazaki

ASSEMBLEのレクチャ@芸大へ。 ターナー賞を受賞した集団なのでご存知の方も多いかと思いますが 共感しっぱなしの内容でした。 レクチャのスタイルも秀逸。 逆に言えば、新鮮味はなかった、とい… instagram.com/p/BPsNWaRhrq8/

2017-01-26 00:26:57
拡大
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

藝大Assemble公演から帰還。個人的にはレクチャーの中での「learning - 学習」という言葉の頻出が本質だったと思う。彼らの活動は総体としてある種の組織学習として理解可能で、極論目に見える成果はその副産物。ただしその制作過程自体が次の学習を惹起する役割を同時に担っている

2017-01-26 00:26:03
takashi shinozaki @tksnzk

2015年ターナー賞のアセンブル講演会。バーベキューやってツマミを焼きながら、扉とか引き出しに付ける陶器のツマミが焼けるって素晴らしいシステム。日本語だとダジャレになるのね。 p.twipple.jp/Jy3ID

2017-01-26 00:25:06
拡大
山岸綾 aya yamagishi @ayamag

建築家の仕事てやはり(自邸等を除き)クライアントワークがベースでここまで来た、と思うのだけれども、そこの在り方も多様そうなところが興味深かった、assemble。クライアント無しなら運営し資産にしたり、有りで始めてもクライアントと同じ側に回るような。その手法も複数持っていそう。

2017-01-26 00:17:34
MR @ljw651

アセンブル_共同体の幻想と未来/渋谷GYRE pic.twitter.com/dF1DGHaZ5l

2017-01-26 00:14:40
拡大
拡大
拡大
Tomi @T0m12345

とは言え、すんなり共感できるって結構怖い。日常と文化の位置づけについてもっと聞けば良かったと、車内でふだんプレミアムの広告を眺めながら思った。

2017-01-26 00:08:43
Mitsui Yusuke @mmitsuii

事業性、というキーワードに殊更言及されるのが興味深い。建築が事業性に

2017-01-25 23:47:18
Yugo Tanaka @yugotanaka

軽く触れられた投資についても、カタチありきのもの。assembleの場合は建築やオンラインショップというカタチが投資を呼ぶ窓口に。政策デザインはその不明瞭な性質からいかに資源を引きつけるか。この問題に、成果の可視化に加えて、創造性による伸びしろの可能性が挙げられたのが収穫だった。

2017-01-25 23:39:21
宮崎敦史 / santas @atsushimiyazaki

ASSEMBLEのレクチャ@芸大へ。 ターナー賞を受賞した集団なのでご存知の方も多いかと思いますが 共感しっぱなしの内容でした。 レクチャのスタイルも秀逸。 逆に言えば、新鮮味はなかった、とい… instagram.com/p/BPsNWaRhrq8/

2017-01-25 23:30:24
拡大
Tomi @T0m12345

アセンブルのフランシスさんのレクチャー、世代的にもすんなり共感できるところが多かった。15人ってうちの科の1学年分と同じだ、というところからグループ内の関係についてお話を伺えたりした。

2017-01-25 23:23:52
Moro @archartac

共同体、地域経済的なサステナブルとか考え出すと、ローテクが強くて、環境的なサステナブルを考え出すとハイテクが強いようなイメージ……。どーなんだろ??

2017-01-25 23:22:53
Moro @archartac

民間で完結する利回りでボトムアップな共同体再生、市民の主体性としての手工業&ワークショップ、そして建築以外のメンバーを含めた組織的な動き……。ローテクで地道な手法でいいなぁと思う。。。

2017-01-25 23:18:40
Yugo Tanaka @yugotanaka

カタチを生成するデザインでは当然その点に言及されないが、やはりoutputの可視化は重要。プロトタイピングが市民の参画をはじめ、エリア価値向上や学術展開等のimpuctに発展していた。セッションでもあったように、当たり前の事を当たり前にできるのが素晴らしい。

2017-01-25 23:16:20
Moro @archartac

アセンブルが、廃屋長屋を劣化を含めて減築しながら、ミーティングルームや植栽を内部に植えつつ、集合住宅にしているプロジェクトが大変に興味をひきました。

2017-01-25 23:11:40
Kohyoh Yang @00ur0b0r0s

個人的には、それらのアプローチが具体的にどのような建築の設計手法に結びついてくるのか興味があるので、次は建築専攻の方の話も聞いてみたい。

2017-01-25 23:08:34
Yugo Tanaka @yugotanaka

かといって新しい取り組みをしているわけではなかった。その代わりに思想的部分と実践プロセスの引き出しが豊富だった印象。理念、手法、成果の三段階が設定されながらも、実践過程の微妙な不確定要素から多様性と創造性を引き出しているのが上手い。カタチの可視化が実践過程全体を引き締めている。

2017-01-25 23:03:38
Kohyoh Yang @00ur0b0r0s

アセンブルの他者の入り込む余地のある設計は、アレハンドロ・アラヴェナの集合住宅を、手工芸による共同体の形成は、パオロソレリのアーコサンティを連想させる。

2017-01-25 23:02:44
前へ 1 2 ・・ 7 次へ