2017.2.1., TL上の経済学者 inspired by シムズ(個人の関心編

せっかくなのでまとめました
4
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Siberia @korewotabenasai

もちろんそうすれば確定的に主張できることは少なくなるけれど,そもそもマクロで確定的に言えることは現状その程度だろうし,その程度のところでまず一致点を見出しておく方がその後均衡論でぶつかりあうとしても無茶苦茶なことは言えなくなるだろう.

2017-02-02 01:17:24
ジャイアン@GODA_takesi @hongou

時事通信キタけどベタ記事(・ω・ ) RT デフレ脱却へ財政拡大を=増税は物価目標達成後―シムズ教授(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-… #Yahooニュース

2017-02-02 01:19:47
uncorrelated @uncorrelated

労働争議が無いはずの中国あたりも高インフレだった記憶。

2017-02-02 01:20:24
nyun @erickqchan

いや、無かったころにするのはまた始まりかねないでしょ。だから「また学者の非現実的な劇薬提言だったよね」って位置づけしておくわけデス

2017-02-02 01:20:44
Masataka Eguchi @maseguchi

@hirokiarato ISバランスで語る政策論みたいになりません?

2017-02-02 01:21:26
uncorrelated @uncorrelated

賃金上昇なくして持続的なインフレは無いでしょうが、貨幣価値の下落が予想されれば経営者も賃上げにやぶさかではなくなるので、労組の賃金交渉での強さが重要かは分かりません。もちろん、別のパスとして労組が財政赤字を強要することはあるでしょうが。

2017-02-02 01:24:38
Siberia @korewotabenasai

「〇〇が起こる!」とあたかも均衡でそうなるかのように語っている主張が実はISバランスを満たしてないという状況よりはよっぽど良いのでは.

2017-02-02 01:25:52
斉藤久典 @saitohisanori

ちゃんと名前を確認しなかったけど、CNBCには「トランプ大統領は日本の安倍総理や英国のメイ首相との会談を優先しているようなので、この3ヵ国の政策が経済をリードしてゆく可能性もあるのでは?」と発言している人が出演している。

2017-02-02 01:26:39
ジャイアン@GODA_takesi @hongou

読売新聞。シムズ教授は"借金でハターンキャンペーン"で国民が財布の紐を締めるからインフレにならないよと(・ω・ )Sims: Tailor fiscal expansion to inflation - The Japan News the-japan-news.com/news/article/0…

2017-02-02 01:27:11
Masataka Eguchi @maseguchi

@hirokiarato それはその通りですけど、結局ISバランスに好き勝手な因果関係をつけて自説を語りだして収集つかない印象があるんですよね。。

2017-02-02 01:29:25
koji hasegawa @myfavoritescene

そうはさせじby政府日銀>RT

2017-02-02 01:31:47
Siberia @korewotabenasai

@maseguchi まさにおっしゃるとおりで,因果関係を語るのをみんなでやめて制約式だけ見ようという意見です.

2017-02-02 01:34:02
Siberia @korewotabenasai

@maseguchi ×「という意見です」→◯「というのが私の意見です」

2017-02-02 01:36:20
ときわ総合サービス研究所 @tokiwa_soken

@DeficitGamble これはNPG条件が満たされなくなったケースですね。FTPLを歳出増でやると、支出がどんど膨らむだけでなく実際に資源を食いつぶすことになるので(これはよくあるモデルで鞍点経路からはずれた場合)その点でも悲惨な結果が待ち受けていることになると思います。

2017-02-02 01:36:48
ときわ総合サービス研究所 @tokiwa_soken

@DeficitGamble 「利上げをセットで」というお話のところでひとつ質問なのですが、これは政府の予算制約式の右辺で財政収支の割引現在価値を求める際に、金利が高いほうが財政収支の現在価値が小さくなる(その分だけ左辺のPが大きくなる)という点から導いていらっしゃるのですか?

2017-02-02 01:40:37
Siberia @korewotabenasai

自分の主張を単純な家計ー企業ー政府のマクロモデルで考えたときにワルラス法則で閉じられているかどうかくらいは確認しましょうということです.

2017-02-02 01:41:27
Siberia @korewotabenasai

@maseguchi あとついでに申し上げれば,外の人がつける因果関係を我々が「好き勝手」と見るのと同じように,外の人からすれば効用最大化や利潤最大化は都合のいい因果関係のつけ方に見えるだろうと思います.収集がつかなくなるのはどっちもどっちではないでしょうか.

2017-02-02 01:52:45
Masataka Eguchi @maseguchi

@hirokiarato 一応、どのような設定で考えてるのかを明示してることに意義があるのだと思いますが。それがない議論は本当カオスですよ。。

2017-02-02 01:55:47
Siberia @korewotabenasai

@maseguchi それは学問分野内では正しいですが外には基本的に通じないのでお互いに一度捨てたらどうですかね,と個人的には思うわけです.制約式は行動方程式に比べたら相互理解は遥かに容易でしょう.

2017-02-02 02:01:21
uncorrelated @uncorrelated

@umedam まさにそれが政治的な問題で、13%になるずっと手前で緊縮策が取れれば、雇用の上げ下げが少なかったと予想されるわけです。

2017-02-02 02:03:16
Masataka Eguchi @maseguchi

@hirokiarato まぁ、ISバランスの議論と同じように、最初のステップとしてはいいと思いますけど、すぐに次はどの変数が先に決まってくるのかという話になりませんかね。あと、ケインジアンにはむしろワルラス法則で一般均衡を無理に閉じるのがおかしいという意見もあるようです。。

2017-02-02 02:07:17
Siberia @korewotabenasai

@maseguchi 私は制約ってそんなに浅い話じゃあないと思いますけどね.後半は論文があるんですか?ワルラス法則で閉じないモデルだと無から有が生まれていると思うのですが違うのですかね.

2017-02-02 02:11:22
uncorrelated @uncorrelated

@umedam フィリップス曲線の履歴効果を信じないのは労組だけとは限らないわけで、日本でもある種の政治リスクはあると思います。消費税率30%と言われたら、みんな嫌でしょうし。

2017-02-02 02:15:15
Masataka Eguchi @maseguchi

@hirokiarato 確かに制約条件からどれくらい有益な議論ができるかは興味深いですね。 噛みついてるわけじゃなくて、単に荒戸先生のお考えを拝聴したいだけなので><

2017-02-02 02:32:30
前へ 1 ・・ 6 7 次へ