博物館自然教室「三葉虫を調べよう」講師:河部 壮一郎さん 2017年1月29日 須田葦也さんの福井県立恐竜博物館(FPDM)紀行

恐竜ファンで折り紙作家の須田葦也さんの福井県立恐竜博物館(FPDM)イベントレポート 2017年1月 https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2016/20170129/ 博物館自然教室「三葉虫を調べよう」 2017年1月29日㈰ 13:00~15:00 講師:河部 壮一郎氏
4
須田葦也 @sudaashiya

楽しい楽しい♪ pic.twitter.com/3kcRA8ohzK

2017-01-29 23:48:15
拡大
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

そして本日のもう一つの目的はこちら。博物館自然教室「三葉虫を調べてみよう」。講師は河部 壮一郎先生。聞いて驚け!! pic.twitter.com/Osggl8WciA

2017-01-29 23:51:51
拡大
須田葦也 @sudaashiya

明日に続く(多分)。 pic.twitter.com/NyZ93V4PSi

2017-01-29 23:52:44
拡大
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

@kitaakari511 カマやんブラやんは恐竜博物館でも割と最近やってきました。カマやんの方は9割以上が実物化石とか。ちなみにカマやんはバックヤードツアーで組み上げる前の尾椎骨(実物)触らせてもらいました♪

2017-01-29 23:56:09
須田葦也 @sudaashiya

@kitaakari511 恐竜ではないんです。私が子供の頃は哺乳類型爬虫類と呼ばれていた仲間です。(今は単弓類と呼ばれているらしい)

2017-01-29 23:58:16

博物館自然教室「三葉虫を調べよう」 講師:河部 壮一郎氏
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/event/2016/20170129/

須田葦也 @sudaashiya

それでは昨日に続きまして、福井県立恐竜博物館の博物館自然教室「三葉虫を調べてみよう」を公開していきます。 pic.twitter.com/vZUOqH7sdr

2017-01-30 21:59:33
拡大
須田葦也 @sudaashiya

テーブル上には何やらワークショップみたいな準備がされている。 pic.twitter.com/i1E3gMBo7y

2017-01-30 22:06:54
拡大
須田葦也 @sudaashiya

三葉虫をスケッチするとかで鉛筆と練り消しが配られたので、ちょこちょことこんなの作ってみる。 pic.twitter.com/QO9XNCf99c

2017-01-30 22:08:14
拡大
須田葦也 @sudaashiya

博物館自然教室「三葉虫を調べてみよう」、これから始まります。 pic.twitter.com/OXR1XXW7WO

2017-01-30 22:09:22
拡大
須田葦也 @sudaashiya

三葉虫は「化石の王様」と呼ばれるほどたくさん発掘されており、種類は1万~2万種くらい。 大きさは、小さいもので0.5cmくらい、大きいものだと70cm以上。 pic.twitter.com/7ibEzTTJ2R

2017-01-30 22:09:31
拡大
須田葦也 @sudaashiya

70cm超級の三葉虫はこんな感じ。 pic.twitter.com/Zu0wDVLj8H

2017-01-30 22:11:21
拡大
須田葦也 @sudaashiya

三葉虫は何の仲間?  (参加者より「昆虫」「エビ」「カニ」「クモ」「カブトガニ」などの言葉が飛び交う) 三葉虫は節足動物で、カブトガニが近いと言われている。 pic.twitter.com/D0MVwODxu9

2017-01-30 22:19:57
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

節足動物の祖先には以下の特徴がある 1.表面が外骨格(脱皮する) 2.肢に節が有る 3.眼が複眼 4.頭と胴体が分かれている 5.中央眼は4個の単眼からなる 6.腎管が6対ある pic.twitter.com/bN266CHanA

2017-01-30 22:31:12
拡大
須田葦也 @sudaashiya

ここで、ショッカー怪人・吸血三葉虫ことザンブロンゾと比べてみます。 pic.twitter.com/kumWYcrcaL

2017-01-30 22:33:27
拡大
須田葦也 @sudaashiya

三葉虫の肢や触角は化石として残りにくいが、グラヒカリメネは触角も残っていた。他にも肢などが確認できる化石もある。 pic.twitter.com/6j2Wd8avJT

2017-01-30 23:11:38
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

グラヒカリメネのCTスキャン画像。細い触角が片方だけ確認できる。 pic.twitter.com/k3OPX53veJ

2017-01-30 23:15:27
拡大
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

三葉虫はどれくらい繁栄した? 三葉虫はカンブリア紀初期に誕生。オルドビス紀前期に大繁栄するが、それ以降は衰退、ペルム紀末に絶滅。 pic.twitter.com/svx2JYmXDs

2017-01-30 23:20:18
拡大
拡大
拡大

三葉虫の石膏レプリカづくり

須田葦也 @sudaashiya

そして、三葉虫レプリカ作成のワークショップへと移る。 今回作成するのは、モロッコで発掘された、デボン紀(約4億1900万年~3億5900万年前)に生息していたファコプス亜目オドントチレの仲間。 pic.twitter.com/YraehngbE6

2017-01-30 23:30:02
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

まずは型を選ぶ。といっても原型は同じ化石。右は原型となったオドントチレの実物化石。 pic.twitter.com/FMGfvQx98i

2017-01-30 23:35:03
拡大
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

型。立体視できるが、平行法・交差法の見方を変えることで凹凸が逆転する。 pic.twitter.com/x2XSJi4iqc

2017-01-30 23:36:50
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

まずは型に水を「つるつるいっぱい」に入れ、シリコンカップにあける。 pic.twitter.com/AmaymdkCba

2017-01-30 23:39:01
拡大
拡大
須田葦也 @sudaashiya

次に計量カップに目盛まで石膏を取り、シリコンカップにあけ、ダマにならない様よく混ぜる。 pic.twitter.com/rWQKoHpvEO

2017-01-30 23:41:15
拡大
拡大
拡大