編集部イチオシ

ズートピアを観て民主主義や多様性について考える人々

流行から大分遅れて観ました。よかった。 【自分の論考の参考文献】 ・日本人は何をめざしてきたのか 第3回 丸山眞男と政治学者たち http://cgi2.nhk.or.jp/postwar/bangumi/movie.cgi?das_id=D0012200025_00000 ・丸山眞男 リベラリストの肖像 続きを読む
82
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
サンセット @Sunset_Yuhi

フランス革命で言われた自由・平等・博愛ってイデオロギーはやっぱ理想論で、大抵は誰でも競争心とかがあるから上手くいかない。共依存みたいな概念もあるけど、互いに所有しあう、または支配的かつ献身的でいる、または互いに飼いならすような関係は、ちょっとした見栄などでバランスが崩れうる。

2017-09-02 18:08:24
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 自由・平等・博愛は単なる理念だけど、特に徹底する必要はないと思っていて(どのみち矛盾は不可避)、そういう概念があるというだけで十分だと思っている。 その概念がある国とない国では法や制度が全然違ったものになるだろうし、国や組織や個人の最も根本的な枠組みを規定するものが結局は理想論。

2017-09-02 23:59:11
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 俺は宗教的ドグマが近代化したものが政治的イデオロギーだと考えてるけど、個人主義的な政教分離原則により国家は個人に干渉しない代わりに、個人は反社会的なカルトになりやすくなったという指摘がある。しかし社会契約の発想では国民は国家に奉仕すべきはずなのに、信教の自由なんて守れるのかと。→

2017-09-03 00:46:24
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 歴史的にみて民主主義が最良の政治体制だと考えて、それで「歴史の終わり」とする主張も納得はできるけど、暗にみんなが「自由・平等・博愛は単なる理念」だとみなされて、社会がバラバラになりつつあるのかなと思っている。「国や組織や個人の最も根本的な枠組み」の説得力が失われつつあると。

2017-09-03 03:50:58
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 社会契約の発想は君主主権の打倒には必要だったけど、その後は憲法として明文化されるから、現代社会に社会契約の概念を敢えて持ち出す必要はないと思う。 国民が国家に奉仕すべきかどうかは、抽象的な社会契約ではなく、各国の具体的な憲法に基づいて考えるしかない。

2017-09-06 00:38:31
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 従って、「国家は個人に干渉しない代わりに、個人は反社会的なカルトになりやすくなった」という指摘があってもなくても、あるいは、実際にその因果関係が立証されたとしても、 信教の自由は社会契約とは無関係に、憲法における規定に従って守られるはず。国民投票で覆せば別だけど。

2017-09-06 00:40:53
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 「歴史的にみて民主主義が最良の政治体制だと考えて」 これは疑問。それが正しいと言えるだけの根拠を提供できる視点があることには同意するけど。 フランシス・フクヤマは読んでいないから「歴史の終わり」については何とも言えない。

2017-09-06 00:44:43
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 単なる理念に過ぎない自由・平等(博愛は除外)無しには、近代国家の憲法は成立しなかったと言える。 ただし、人々が自由・平等を単なる理念と見なすことで「社会がバラバラに」なるとは思わない。中学の頃のクラスを思い出そう。大半の人は自由権も平等権もよく知らないし思考の対象にしない。

2017-09-06 00:53:00
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme いわゆる大衆社会では政治的無関心な人が多くて、特に「自由」を曲解してただ自分勝手に生きることをよしとして、公共的精神を失ってしまうとよくない。自由平等だけでなく、博愛もないとうまくいかないのではと思う。 民主主義が最良ってのは、単に他の体制は淘汰されたからって話だと理解してる。

2017-09-06 07:28:54
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi サンセットが何を心配しているのかよくわからない。政治的無関心な人が多くて「自由」を曲解した人間が公共的精神を失ったとしても、法律のコードに引っかかった人から順に逮捕されるだけ。 博愛は憲法で明示すべき理念なんだろうか。それを基に博愛を強制する法律が制定される事態は望ましくない。

2017-09-06 16:00:53
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 他の体制が淘汰されるというのは楽観的すぎる。「歴史の終わり」は当時の時代を反映した書物に過ぎない点もあるだろうし、実際、出版後に例外がいくつも起きている。 独裁政権が打倒されたアラブの春の国々を見ても、民主主義への移行が必然的だとは思わない。トルコやベネズエラはむしろ逆行した。

2017-09-06 16:13:09
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme ざっくり言えば、個人主義と公共性を同時に守ることはできない、って話かな。法も倫理の一種だから絶対視はされなくて、共同体の結びつきが弱まれば影響力も弱まる。 民主主義が最善ってのは当時の情勢に基づくものでもあるけど、「小さな物語」としての民主主義への反動があることは想定されてる。

2017-09-06 18:20:14
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 丸山眞男の考え方で言えば、そもそも永久革命としての民主主義を達成する国は永遠にない訳だけど、現状では民主主義以外の目標も明確にはなってない。 個人的には、穏健な意味でのナショナリズムは大事だと考えたけど、個人主義とは何か社会的な基盤があって初めて達成されるのかな、と思ったりした。

2017-09-06 18:37:55
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi イギリスはテロ対策のためにすでにプライバシーを犠牲にしてでも治安の維持を優先する社会だけど、個人主義と公共性のトレードオフは具体的にはこういう形をとるのかな。 まあ自由と平等を同時に徹底するには限界があるように、個人主義と公共性もそうであるというだけの話で、現実的な妥協点はある。

2017-09-06 20:52:57
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 「法も倫理の一種だから絶対視はされなくて、共同体の結びつきが弱まれば影響力も弱まる」そうは思わない。nationという幻想を法や政治によって維持するのがstateだから、共同体の結びつきとは無関係に法的な強制力は機能する。もっとも、個人の法意識は貧困で弱体化することはある。

2017-09-06 20:55:19
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 現行の民主主義の制度が何らかの理念を目標として設定したうえで維持されているとは思わないし、あるとすれば維持それ自体が目標になっていると思う。単なる維持が目標なら民主主義以外の目標も不要であるはず。

2017-09-06 20:57:57
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 政治哲学に、個人の自由を極限まで高めようとするリバタリアニズムという立場があるけど、これは経済が循環であるという点を見落としていて徴税や経済政策といった政府の介入を否定してしまうから、この思想を実現した途端にその社会は破綻する。非排除性の調整を担う公共部門とのバランスが大事。

2017-09-06 21:04:26
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 国家に属している感覚がなく、国家に従うべき理由を感じなければ、法の影響力は無くなると思う。反政府勢力が出てくるとか。 民主主義は制度だけでなくて、運動の要素も含むので、ひたすら民主化し続けるものなのだとしか言えないけど。

2017-09-07 07:27:25
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi いや、「民主主義はどうあるべきか」という問題において丸山の提示した統整的理念とは無関係。 俺が言いたいのは民主主義が現に「どうであるか」という問題において、これがある目標設定によって維持されているわけではないでしょうってこと。

2017-09-07 14:04:31
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 個人レベルじゃなく集団レベルで国家への帰属意識がなくなれば、確かに法の影響力はなくなるか。 ただし、政治的無関心や共同体の結びつきの弱体化が、必然的に反社会勢力を生むのかは疑問。一部はそうなるだろうけど、結局のところ極少数の過激な犯罪の例を誇張しているようにしか思えない。

2017-09-07 14:11:57
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 民主主義は自立した個人の集団から作られるはずだから、基本的に個人を尊重する目的で民主主義が推し進められてると思う。まあ丸山にしろフクヤマにしろ、そんなに賛同してる訳ではない。 あと人間が社会的動物であるなら、ある社会から逸脱しても、すぐに儀礼と象徴でもって新しい社会を作るのでは。

2017-09-07 17:41:51
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 「民主主義は自立した個人の集団から作られるはず」 これは実際に自立した個人から民主主義が構成されているという意味なのか、自立した個人が構築したという起源の意味なのか。 前者ならば、例えば、有権者の半分しか投票しない日本に、「自立した個人」から成る民主主義を見出すのは無理がある。

2017-09-07 18:08:25
ふみすむ @Fumisme

@Sunset_Yuhi 後者ならば、上からの民主化(憲法制定主体が国民ではない)という点で日本は例外になる。 いずれにしても日本の民主主義は「自立した個人の集団から作られる」に当てはまらないと思う。 社会学では人が2人いれば社会ができるという見方をするから、逸脱者も最低2人で社会を作るといえるはず。

2017-09-07 18:09:40
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 理想論としての民主主義と現実の民主主義は違うけど、本来の民主主義は自立した個人による、具体的には対話とかを重視した政治制度のはず。そこで、個人主義が極端化して大衆民主主義に陥るとポピュリズムになる。個人と公共のバランスを考えればいい、というのは単純だと思う。→

2017-09-07 19:08:15
サンセット @Sunset_Yuhi

@Fumisme 反社会的集団については、単に犯罪を犯す人々だけを言ってる訳ではなくて、今回で言えば国家への所属や奉仕を拒否する人たちになると思う。逸脱者が2人で新たに社会を作れば、それは元の社会とは何かしらの点で相容れないはず。

2017-09-07 19:15:49
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ