昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

原田伊織氏著作に関するツッコミ(10)

原田氏の西郷評価の手のひら全自動ぶり、水戸藩と大日本史、会津観光史学を政治利用する勢力などなど
6
前へ 1 ・・ 3 4
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo 松浦光修皇學館大教授の研究によると、幕府老中だった松平定信が「征夷大将軍というのは、天皇家から日本の統治を預かっている身分です」と将軍家斉に言ったそうだ。要するに、CEO(将軍)が経営不振だから退任して創業家(天皇家)に再建を委ねた、という見方もできる。

2017-02-25 08:19:52
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo 日本の企業統治で面白いのは、あんまり会社がうまくいかないと創業家が出てきて立て直す(トヨタがいい例)ことがあることで、結局コレも昔から言われているように擬似天皇制の企業統治なんでしょうねえ。

2017-02-25 08:20:57
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo ちなみにエジプトのナセル大統領が「明治維新が成功して我が国の民主化が失敗したのは、民主化時に外国から金を借りたからだ」と述べているそうだ。そう考えれば異次元緩和でしのいでたくさん金を借りなかった松平春嶽と由利公正は偉かったといえる。

2017-02-25 08:24:11
谷梅之助 @umenosuke_tani

@tyuusyo 明治維新は一種の「名誉革命」ですから、前政権の中枢にいても春嶽の様な賢候はそのまま新政府に入りましたね。でないと新政府も人材不足でしたから。

2017-02-25 08:37:02
すんすけ @tyuusyo

@umenosuke_tani そうですね。賢侯が相当政府に入ってますね。手元の辞典で見ても、明治7,8年までは江戸時代の賢侯が閣僚になっているケースが結構有りますね

2017-02-25 09:01:23
谷梅之助 @umenosuke_tani

@tyuusyo 榎本武揚なんて反明治新政府の首魁だったのが後には新政府の閣僚になっていますからね。山岡鉄舟は明治帝の教育係になったし、新選組の斎藤一は警察官になっています。

2017-02-25 09:07:46
すんすけ @tyuusyo

@umenosuke_tani 調べてみるとものすごく多いですね。前に一覧表を作ろうとして多すぎて断念した覚えが。とくに榎本武揚のユーティリティープレイヤーっぷりはすごい

2017-02-25 09:13:08
すんすけ @tyuusyo

維新の時、江戸っ子たち、「何っ薩摩の芋が攻めてきた?異人にも負けねえ俺達が同じ日本人に負けるわけがねえ。面白えやってやろうじゃねえか」と集まって猛然と戦おうとしていたが、江戸無血開城になったので「つまらん」と言って普通に帰ったそうだ(『風俗画報』)。

2017-02-25 09:26:30
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo なお、その後普通に薩摩の人たちと仲良く暮らしていた模様。「寿司屋で勘定が合わねえといって板前と喧嘩していたのを見たらなんでぇ、黒田(清隆)の殿様じゃねえか。みんなで酒を飲んで仲直りしたよ」(『戊辰物語』)

2017-02-25 09:28:30
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo ちなみにこの頃の薩摩人は江戸弁がかなり上手だったらしく、大山巌に至ってはお雇い外国人に江戸弁を教えている記録が残っている。古記録を見ても普通に江戸弁でしゃべっているので一見気づかない。

2017-02-25 09:30:04
すんすけ @tyuusyo

@Elric2636 万国公法がベストセラーだったのも驚きですが、鳥羽伏見の戦いの時に訳文を持っていったのも驚きですね。あの頃の人の向学心はものすごい。

2017-02-25 09:34:50
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo 人どころか、キャラから何から、ドンドン変えるんだよね。西郷隆盛を褒めた後に出した本で「大西郷という虚像!」と言い出した原田伊織氏といい、左派論客にとっては変節など、どうでもよく、革命さえ起こせれば免罪されるのだね

2017-02-25 10:07:10
前へ 1 ・・ 3 4