「昔はよくあった、入門書的な電車本」がホントに今は存在しないのか?

派生元 今の鉄道趣味って、WEBで断片的なレア情報を入手するのは容易になったけど、基礎的な幅広い知識を一定レベルで得る場(書籍)が無いのかもね。 https://togetter.com/li/1085140
11
IORI @IORI_koubou

…というわけで「昔はよくあった、入門書的な電車本」がホントに今は存在しないのか? を確かめに来ました。まず一軒目 pic.twitter.com/eONz7WlvjQ

2017-02-27 17:54:31
拡大
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou ちなみに、なにが琴線に触れるかなんかその人次第なので勝手に選びます

2017-02-27 17:56:46
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou とりあえずビジュアル図鑑系では学研の「鉄道」、小学館の「乗りもの」を確認。ちなみに学研の本は帯に「鉄道入門にぴったり!」小学館の本の帯は「陸海空、全ジャンル充実の700種類!仕組みもひみつも満載!」とあるので、もうこの2冊でいいんじゃないかな…

2017-02-27 18:03:15
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou ポプラ社の「のりもの2000」も良さげだけど、これは重機とかそっちに行っちゃうかも?

2017-02-27 18:05:36
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou あとは交通新聞社「トラベルMOOK JR鉄道車両パーフェクト」もなかなか。テキストが優しく無いけどまぁいいでしょう

2017-02-27 18:12:06
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou あとはまぁ普通に雑誌やムック本。 こっから目覚める人もいるからなぁ ちなみに自分はレールマガジンからでした

2017-02-27 18:16:26
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou 2件目。啓文堂書店。 学研の図鑑はここも健在。どこ行っても売ってそう。永岡書店の「電車ひみつ大図鑑」も良いかも あとは、えー…「ANAの本」や「ダム大百科」とかいう、別ジャンルのやばい本がありますね… pic.twitter.com/6mhXt015Pw

2017-02-27 18:26:42
拡大
若谷 @wakatanien

@IORI_koubou ダム大百科は買い与えたら英才教育過ぎる…

2017-02-27 18:27:29
IORI @IORI_koubou

@wakatanien ダム大百科目次 「ダムの基礎知識〜ダムは誰のもの?」 「造ってみよう!どこでもダム」 「ダムマイスターになるには?」 「ダム紙幣&ダム切手」 「ダム、その深遠なる世界」 「ダム人物伝」… やばいやばい

2017-02-27 18:32:03
IORI @IORI_koubou

@ae88620 「小田急電鉄のひみつ」「京王バス 西東京バス」あたりがありましたね(2軒目)

2017-02-27 18:37:20
IORI @IORI_koubou

次行ってみよう‼︎

2017-02-27 18:39:52
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou 本日ラストの3軒目。文教堂。 学研の図鑑は新たに「ポケット版」が登場。講談社の「鉄道」もありますね。 pic.twitter.com/XJt0iASAWs

2017-02-27 18:46:50
拡大
IORI @IORI_koubou

@IORI_koubou 一般書籍でなんか無いかなと探してたら明治大正風俗文化コーナーに来てしまったので実況はここまでとします。 結構ありましたね

2017-02-27 18:59:04
IORI @IORI_koubou

書店に行くとおかねがなくなるからダメ 「華族令嬢〜」は2800円と高価だったけど、百年列車を描くためには仕方のないことなのだ… pic.twitter.com/muSu4pJ3DU

2017-02-27 19:50:05
拡大