教育勅語の戦前について

63
涼風紫音/圧縮 @sionsuzukaze

教育勅語は中身じゃなく運用が悪かった、というのは一面の真理ではあり、確かに起案段階で極力宗教色を排除しようとしたり、その後にあれこれの外語翻訳も作られたりしたわけだが、運用は導入直後に不敬事件とかあってあっという間に御真影並に厳重管理とかに移っていくわけで、適切な運用あったのか?

2017-03-09 18:40:04
雁琳(がんりん) @ganrim_

まぁ教育勅語は、井上毅と一緒に起草に携わったのが朱子学者の元田永孚である訳だし、儒学の派生系の儒学っぽい通俗道徳ではあれ、儒学そのものでは明らかにないですよね。実学偏重の明治初期の風潮に対する反発として唱えられた徳育であった訳です。

2017-03-10 04:59:00
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

どうも彼らは、教育勅語には魔力があると信じているらしい。子供にとっては意味不明の呪文であっても、それを暗記させて暗唱させることで、子供は正しく育つと。 あのー、それってオカルトですよ?

2017-03-10 11:41:33
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

ちなみに、教育勅語を教えられて育った世代の子供が、清く正しかったかというと……そんなことはぜんぜんない。むしろ現代以上に荒れてた。 「少年犯罪データベース 戦前の少年犯罪」 kangaeru.s59.xrea.com/senzen.htm つまり呪文には効果がなかった。

2017-03-10 11:50:50
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

だから教育勅語の問題って、「水伝」と同じ、ニセ科学・オカルトの類だと思う。子供を正しく育てるべき教育者が、「呪文を唱えれば子供は正しく育つ」というオカルト思想にはまっちゃった。それが問題。

2017-03-10 11:54:24
すんすけ @tyuusyo

森友学園と教育勅語騒動は、現代日本人の劣化を寄せ集めたようだ。教育勅語を持ち上げる側も珍言動を繰り返しているが、批判側がそれに輪をかけてトンデモなんだよ。絶望的な気持ちになっている。この国の言論はもうどうしようもない所まで来てしまった。特に左派の人士はひどい。

2017-03-10 22:59:05
すんすけ @tyuusyo

なお『教育勅語』は明治人が素晴らしい人ばかりだから出来たものではない、そのことは戦前から言われていた。阿部宇之八さんは「政府内で乱闘騒ぎがあったし、日比谷公園でデマ屋が暴徒を扇動して大暴れしていて、これでは第一回国会がまともに行かないと思って明治天皇に泣きついた結果」だとしている

2017-03-10 23:15:42
すんすけ @tyuusyo

「働いたら負けだと思っている」と戦前からほざいているニートが居たのもすごいが(いわゆる高等遊民か?)、ニートをやめさせるために『教育勅語』、という発想もなかなかすごい。別に森なんとか学園の話ではなく昭和8年の札幌区長の発言なんですけどね

2017-03-10 23:31:01
すんすけ @tyuusyo

なお『教育勅語』を利用したトンデモ本も戦前からあり、「敎育勅語の御主旨と催眠術の目的」だの「敎育勅語は易に據らざれば斷じて眞解を得ず」だの香ばしい本がゴロゴロあるんだよ。ノストラダムスの大予言並みにフリー素材になっていたのもすごい。

2017-03-10 23:34:18
すんすけ @tyuusyo

『教育勅語』は南無阿弥陀仏であるという主張があり、これは井伊直弼が「南無阿弥陀仏には武士道の智仁勇の三徳がある」と言ったことからだそうです…南無は帰命だから仁、阿弥陀は無量寿で勇、仏は覚者だから智なんだそうで。(田淵静縁『御文五重の義 : 新案説教』法蔵館)

2017-03-10 23:39:56
すんすけ @tyuusyo

教育勅語の元ネタが明の洪武帝『六諭』「父母に孝順なれ。長上を尊敬せよ。郷里に和睦せよ。子孫を教訓せよ。各々生理(=職業)に安んぜよ。非為(=非行)を作(な)すなかれ」ではないか?という指摘がある。これは江戸時代、琉球・薩摩藩経由でもたらされ、徳川吉宗が普及させている。

2017-03-11 10:09:12
すんすけ @tyuusyo

孝順父母・・・・・いたわりあう親子関係を築く  尊敬長上・・・・・目上の人を尊敬し礼儀正しくする 和睦郷里・・・・・ふるさとの自然や人を愛し仲良く助け会う 教訓子孫・・・・・教育を大切にする 各安生理・・・・・自分のやるべきことを成し遂げる 母作非爲・・・・・善いおこないをする

2017-03-11 10:10:37
すんすけ @tyuusyo

左派の人は、大臣が「教育勅語の芯の部分は問題ない」と言ったら、間髪をいれずに「なるほど確かに。常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒと立憲主義が説かれていますよね。あなた方はどうですか?教育勅語にこれは明治天皇がわざわざ入れている項目ですよ」くらいなことは言うべきだった。

2017-03-11 10:19:22
すんすけ @tyuusyo

江戸時代から寺子屋で教えた話(寺子屋で教えさせたのは暴れん坊将軍の新さんこと徳川吉宗)なんでなあ…正確に言うと11,12が明治天皇の追加。入れる時に元・熊本藩側用人が「いりませんよ」と言ったんだけどね twitter.com/_500yen/status…

2017-03-11 11:18:29
500円 @_500yen

【わかりやすい教育勅語】 ①親孝行しろよ ②兄弟姉妹仲良くしろよ ③夫婦仲良くしろよ ④友情を育もう ⑤言動を慎もう ⑥他人にも優しく ⑦勉強しろ ⑧知識は大切だよ ⑨良い人になりましょう ⑩仕事に励もう ⑪法律は守りましょうね ⑫国に危機が迫ったら国のために力を尽くそう

2017-03-09 21:02:55
すんすけ @tyuusyo

教育勅語を全否定したい人は徳川吉宗を恨んだほうが良い。なにしろ元ネタ(ともちんがいう「核の部分」)は明の六諭で、それを寺子屋にばらまいて普及させたのがあの米将軍なんだよ。俗に言う「暴れん坊将軍」だよ。

2017-03-11 11:31:43
すんすけ @tyuusyo

教育勅語の元ネタになっている六諭が元々中国の教訓で、琉球からもたらされていて、沖縄の人々の教訓に今でもなっているという理解がないと、「軍国主義だからダメ」みたいな単純な理解ではアジア・沖縄切り捨てになるよ。そこを多分左派の多くは分かっていない。そこがダメなんだな。

2017-03-11 13:44:41
すんすけ @tyuusyo

戦前、GHQから超国家主義組織と後にみなされて解散させられた「国民精神文化研究所」というのがあり、ここは「「我が国体、国民精神の原理を闡明し、(中略)マルキシズムに対抗するに足る理論体系の建設を目的とする、有力なる研究機関を設くる」ということで勅令で出来た研究所なんですね。

2017-03-11 21:09:00
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo で、そこの研究所が出した『教育勅語渙発関係資料集』の中に、教育勅語の漢語の出典を一々列記したものがあるんですね。ただ、これを見ると意外と「これも漢籍出典じゃないの」という語が漏れていますけどね。

2017-03-11 21:11:15
すんすけ @tyuusyo

@tyuusyo 『教育勅語渙発関係資料集』所収の重野安繹『教育勅諭衍義』がこれで、これは朝鮮総督府が「勅語ノ解釈ニ関シ拠ル所ヲ定メンガ為、故文学博士重野安繹著勅諭衍義ヲ以テ宜シキヲ得タルモノト認メ、之ヲ刊行シテ洽ク刊官公私立ノ諸学校に頒」ったほどで、国家機関公認の解釈書でした

2017-03-11 21:18:53
すんすけ @tyuusyo

重野安繹『教育勅諭衍義』に登場する「教育勅語の出典の漢籍」。『書経』『論語』『中庸』『国語』『史記』『漢書』『韓文』(『韓昌黎集』か?)『礼記』『説苑』など。

2017-03-11 21:26:05
すんすけ @tyuusyo

というより、漢文全文検索がない時代でよくここまで典拠を拾って書いているなあと感嘆している。多分類書や『佩文韻府』当たりを駆使したんでしょうけども。戦前の知識人は勅語を読んで「あっこれはどこそこの漢籍だ。俗な出典だなあ」とか平気で言うからね。 twitter.com/tyuusyo/status…

2017-03-12 00:29:36
すんすけ @tyuusyo

普通に教育勅語が『書経』『論語』『中庸』『国語』『史記』『漢書』『韓文』『礼記』『説苑』を引用していることが先学により指摘されてれば、典拠が特に示されていないものでも、二十四史や文選から典拠を拾ってる可能性はあると思いますよ

2017-03-12 00:23:57
石部統久 @mototchen

「教育勅語の解釈と世界征服として禁止したGHQ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1089303

2017-03-11 14:01:03
石部統久 @mototchen

明治教育の呪縛 -誤解させられてきたいきさつ 第3章 「明治教育」の生成 ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstrea…

2017-03-12 14:27:55