
「母音の数ではなく使用頻度」というご指摘をいただきましたので、訂正させていただきます。 twitter.com/nonchan_pdx/st…
2017-03-12 18:54:36
@_Aproject この言説に賛同は全くしませんが、「母音を多く使う」というのは母音の種類が多いのでなく使う回数が多い、例えば「ありがとう」と母音を5回発音するのは、同じ意味のことをいうのに英語ではThank youで母音2回であるのと比べて多い、という意味かなと思いました。
2017-03-12 18:08:07
kf-planning.blogspot.hk/2014/08/blog-p… オチが「世界最強言語は日本語」なのでちょっとアレですが、この「日本語はありふれた言語」という説は面白い。ありふれているから他の言語を習得しやすいとのこと。(そうか〜?とは思うけど) 別にすごくなくてもいいのではないか。
2017-03-12 17:50:28
@_Aproject この言説に賛同は全くしませんが、「母音を多く使う」というのは母音の種類が多いのでなく使う回数が多い、例えば「ありがとう」と母音を5回発音するのは、同じ意味のことをいうのに英語ではThank youで母音2回であるのと比べて多い、という意味かなと思いました。
2017-03-12 18:08:07
そこに差異があるのは言語の発達過程に差異があるからで、そのことだけを以て優劣は決められないと思うのですが、なぜ何でも「日本すごい!」の方向に持っていくのか。
2017-03-12 20:07:16
更に言うと中国語の母音は32種類あるらしい。。。(ホンマか!?) 母音の多さで勝てないぞ!更に現代日本語は漢字を使ってるぞ!「声」という漢字は中国から来たぞ!大丈夫か日本語!がんばれ日本語!負けるな日本語!!!!
2017-03-12 17:46:00
@_Aproject @4manekineko17 すみません。当たりをつけたら、出典が分かりました。経産省の「世界が驚く日本」meti.go.jp/press/2016/03/… ですね。
2017-03-12 18:37:56
母音数について調べたらこんなBlog発見。 日本語は母音数5、英語は16……。母音が多いからいろんな音が「声」として聴こえるんだったら英語話者のほうが「声」を聞き取れることになってしまうのでは? eigomoromoro.blog.fc2.com/blog-entry-112…
2017-03-12 17:43:46
いずれにせよ、そんな似非科学めいた説明で自国文化の素晴らしさを国が主導して宣伝するなんて、本当に末世感があるな。@_Aproject @nonchan_pdx
2017-03-12 19:19:17
.@_Aproject @nonchan_pdx たしかに、ありがとうとthank youのように対応させると、そう見える場合があるけど、たとえば一日の発話全体をみて、多くの音節(母音)を使っていると言えるのかなあ?
2017-03-12 19:17:30
多い事が良い事、とする発想自体に……疑問符 (by 仏語の母音に苦労した人) @_Aproject @kmkjrcat 英語と韓国語は10以上、中国語はもっと多かった気がするんだけど…。いくら偉大に見せたいからって嘘はよくないよ、嘘はpic.twitter.com/N3k4hSHm5x
2017-03-12 19:55:18

日中の擬音・擬態語を比較した論文が面白かった。虫の声にも触れられている。 lang.nagoya-u.ac.jp/bugai/kokugen/… 「日本語小説を中国語翻訳するとオノマトペが少なくなる」というこの論文も非常に分かりやすく面白い。 ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3…
2017-03-12 19:42:41
「世界でも類を見ないほど母音を多く使う言語である日本語」 えっ…そうだったの?母音数では日本語が5で多くも少なくもなく、私が知ってる限りでも英語と韓国語は10以上、中国語はもっと多かった気がするんだけど…。 いくら偉大に見せたいからって嘘はよくないよ、嘘は。 pic.twitter.com/6MzVqSwuDP
2017-03-12 16:48:33

日本語は擬音や擬態語のバリエーションが豊富というのは賛成だけど、でも母音の使用頻度が高いと自然の「音」が「声」に聞こえるというのはいまいち納得できないなー。中国語でも虫の鳴く音は「声」だし、だいたい虫の声を楽しむ文化は中国由来じゃなかったっけ?
2017-03-12 19:06:39
.@_Aproject @nonchan_pdx その文章の読解としてはそのとおりだと思うけど、にしても事実だろうか。日本語は母音を使う回数が多いだろうか?子音だけの音節はないので、言い換えると日本語はたくさん音節を使うということになる。
2017-03-12 19:16:40
「日本語は使用する音を50音にまとめた!コンパクト!すごい!」と 「日本語は擬音語・擬態語が豊富!種類がたくさんある!すごい!」 と一緒に語ってるやつはいねが〜?!
2017-03-12 20:09:42
ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3… ここにある通り「中国語の擬音語はいくつかの意味を包括し、それに対して日本語は細分化され使い分けられている」というのはその通りだが「中国語は動詞そのものがニュアンスを伝える機能がありオノマトペに頼る必要がなかった」から発達しなかった。
2017-03-12 20:03:15
でもよく見たらこれ、原文には「母音を多く使う」ってある。 この文だけを見ると日本語は母音が多い言語なのかと思うけど、コンテクストを見れば、開音節が多いので一音節において一つの子音に一つの母音を使うから、文章全体で母音が多いっていう意味になるじゃん。 よく考えたらおかしくない。
2017-03-13 09:40:41
これ書いた人が言いたいのって、母音の多さではなく開音節言語の聞こえの良さのことじゃないかな。 それでも、ポリネシア諸語も開音節が多い言語が多いから、日本語が特別っていうことにはならないけど。
2017-03-13 09:43:12