2017-03-16のまとめ

エコノミストEyes トランプ政権下で変わる「米国債」保有構造 Economic Trends 消費性向の低迷が長期化 ~個人消費の閉塞感 基礎研レポート 共働き・子育て世帯の消費実態(1)~少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] エコノミストEyes トランプ政権下で変わる「米国債」保有構造 / mizuho-ri.co.jp/publication/op…

2017-03-16 21:43:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2016年半ば以降、海外部門の保有残高は減少に転じ、海外保有比率はこの1年で47%から43%にまで低下。海外部門の保有残高を公的機関と民間に分けてみると、民間は増加傾向が続く一方、公的機関が2015年8月以降減少している

2017-03-16 21:44:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日中の保有残高の1年間の変化(2015年12月末と2016年12月末を比較)をみると、日本は316億ドルの減少(前年比▲2.8%)だったが、中国は1,877億ドルと過去最大の減少(同▲15.1%)を記録した。

2017-03-16 21:44:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日中ともに残高を減らしたものの、中国の減少幅が大きかったことから、2016年10月には日中の残高が逆転し、日本が海外部門で1位となった

2017-03-16 21:45:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中国の外貨準備残高・米国債保有残高と 対ドル人民元レート pic.twitter.com/XfKjtwbtJj

2017-03-16 21:45:19
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中国の外貨準備高をみると、対ドルで人民元安が急速に進行した2015年半ばから減少が続いている(次ページ図3)。中国の外貨準備高と米国債保有残高の間に正の相関関係が観察されることから、

2017-03-16 21:45:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

対ドルでの人民元減価ペースを和らげるために、米国債を売却し、そのドルを用いて為替介入を行ったと推察される。2017年1月には、中国国家外貨管理局が、2016年の外貨準備減少の主因は、人民元相場を安定させることにあったと述べている。

2017-03-16 21:45:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 消費性向の低迷が長期化 ~個人消費の閉塞感 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2017-03-16 21:45:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(-ω-;)ウーン 個人消費の低迷は、2014年4月に消費税率が引き上げられて以来、ほぼ変わらずに継続している。賃上げの動きは、すでに2014年から3年連続、今年を含めると4年連続で継続している。皮肉なことに、この賃上げの期間に亘って消費が長期低迷している

2017-03-16 21:49:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所得を調査している勤労者世帯では、2014年から3年連続で消費支出(名目)が前年比減少となっている(図表1)。この間、可処分所得の伸びは、2015年と2016年でプラスとなっている。

2017-03-16 21:49:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

過去2年間は、所得要因よりも、消費性向が下がっていく作用によって消費減少が起こっているのである。賃上げが個人消費を押し上げない理由は、家計が所得の増加分を上回って、貯蓄を増やそうとしているからである。貯蓄率の上昇は、裏返しにみれば消費性向の低下ということになる。

2017-03-16 21:50:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

総務省「家計調査」の勤労者世帯における消費性向と、内閣府「消費動向調査」の消費者態度指数は重なって動いてない

2017-03-16 21:51:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このギャップの背後にあるのは、調査対象の構成の違いであろう。消費者態度指数をはじめとするマインド調査は1人1票で集計される。それに対して、消費性向は可処分所得のウエイトによって加重平均される。

2017-03-16 21:51:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ここ数年で消費性向を下げている40・50歳代は、金額ウエイトでは、2/3近くを占めているが、世帯ウエイトでは半分強となる。最近の雇用情勢は人手不足が進み、普通に考えると雇用マインドを大きく改善させているはずである。ところが、

2017-03-16 21:51:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした雇用改善は今ひとつ中堅所得層の給与改善には直結していない。これは、ベースアップが行なわれても、景気に敏感な賞与などで年収が調整されやすいこともあろう

2017-03-16 21:51:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費性向が家計の長期的な展望が暗くなっていることによって低下しているとすれば、消費回復を短期間で進める妙案はないということなのだろうか。筆者は、それが難しいと承知したうえで、株価上昇への期待だろうという考えも持っている。これは株価上昇で気分がよくなるという類のものではなく、

2017-03-16 21:57:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

老後の生活資金がストックベースで増えていくという発想である。この効果は、むしろ、勤労者世帯よりも高齢者世帯への資産効果の刺激と考えられる。相対的に株式等の保有は、勤労世帯では限られるが、資産保有額の大きな60 歳代以降には利いてくると予想される。

2017-03-16 21:57:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) もっとも、単純に株価と消費性向を比べても、その関連性はみえてこない

2017-03-16 21:57:45
1 ・・ 4 次へ