特殊相対性理論が論理的に成立しないのを電車に乗って体験。

3の3 ローレンツ収縮とローレンツ膨張も 時計が いっぱい。 https://togetter.com/li/1091405 物理カテゴリ 断片営業 寓話「裸の王様」 http://trickzionad.blogspot.jp/2017/02/blog-post.html 続きを読む
9
zoutchatjp @zoutchatjp

東京駅から京都駅まで、新幹線「下り列車」に乗る。 特殊相対性理論だと、移動する新幹線車両内と線路系の時の進み具合が異なるとされている。 新幹線に乗って、東京駅から京都駅で降りれば、 東京駅ホームで時刻合わせした腕時計の時刻が、 京都駅ホーム時計時刻より遅れるハズ。

2017-03-18 11:49:37
zoutchatjp @zoutchatjp

そこで、東京駅➖京都駅間に枕木99個を等間隔で設置する。 東京駅と京都駅にも、枕木設置して合計101個の枕木。 東京駅の枕木番号1。 京都駅の枕木番号101。 pic.twitter.com/82LvMh7cLE

2017-03-18 11:57:05
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

枕木にデジタル時計を埋め込んで、線路系と列車系の時刻を比較できるようにした。 さあ、東京駅出発だ。 このとき、すべての時計時刻表示は、0。 pic.twitter.com/0YcH1Kjvxe

2017-03-18 12:05:26
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

下り列車が京都駅に着いたときの枕木時計時刻表示が、200。 東京駅出発時が、0だから経過時間200秒。 これを枕木間個数で割ると、1つの枕木間隔を移動する経過時間が求まる。 枕木間隔を1光秒長さとすると、2秒かかってるから、光速の0.5。 pic.twitter.com/Lwmq4xZmfo

2017-03-18 12:18:24
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

今後、列車速度は、光速の50パーセントとか、光速の2分の1とかで表現することにする。 京都駅に着いたときの、厳密には等速直線運動で通過時に、新幹線下り列車内から、ゼロ距離で、京都駅ホームの時刻か、枕木番号101の時刻表示を読み取る。 腕時計時刻表示が「A」。

2017-03-18 12:22:09
zoutchatjp @zoutchatjp

腕時計時刻表示が「A」。 京都駅のホームや枕木番号101の時刻表示が200だから、これより小さい数となる。 光速50%のときの、遅れ具合を数式で求めることができるけど、定量じゃなく、定性で考える。 定性で考えると、20世紀の理論物理学者達がバカであること、わかる。

2017-03-18 12:25:55
zoutchatjp @zoutchatjp

話を、もう一度整理するよ。 新幹線下り列車の中のヒトは、床の穴からゼロ距離で枕木番号と枕木内蔵デジタル時計時刻表示の数字をゼロ距離で読み取る。 デジタル数字映像情報発生場所と、読み手に距離があれば、相対速度0の場合でも、 例えば1光秒離れてたら、リアルタイムから1秒遅れ。

2017-03-18 12:35:36
zoutchatjp @zoutchatjp

相対速度がある場合だと、光行差というのも、考えなきゃだ。 雨粒が真っ直ぐ落下しても、走ってる列車からは斜めに見える気分になる。 これトリックなんだけどね。スパイ映画のように列車天井に登って、仰向けに寝そべって口を開ければ、雨粒が口に入った瞬間は、その位置。その後、ズレる。 pic.twitter.com/UWXdThC1fZ

2017-03-18 12:41:42
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

列車側面窓が無限小の大きさなら、光行差を検出できない。 このこと覚えといてね。 列車車内灯が、壊れて灯(とも)ってなくて、暗闇の森通過時、夜だったら、窓に見えるハズの雨粒の斜め落下が見えない。 懐中電灯で、ミンコフスキーの過去円錐底面のように照らし出すってことは pic.twitter.com/nYjc8oa2ra

2017-03-18 12:47:13
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

そうすれば、長さや、窓面の有限範囲が見れるってことは、普通は、風景という過去を見ている。 過去の映像が網膜に届いてる。 事象発生現場のリアルタイムじゃないから、光行差の斜め雨粒落下を検知できる。望遠鏡を斜めにするという、実験空間の立方体的空間同時性を前提にしてる。

2017-03-18 12:50:07
zoutchatjp @zoutchatjp

このことわけのわからない説明を、なんとなく覚えといてくれ。今回説明することには関係ない。 じゃ、話を戻す。

2017-03-18 12:51:12
zoutchatjp @zoutchatjp

京都駅通過時、枕木内蔵時刻表示が100だったら、自分が光速で移動していることを外界の情報から、新幹線下り車両内の俺は知る。俺が知る。俺が知った。 特殊相対性理論なら腕時計時刻表示Aは、「0」のハズ。

2017-03-18 13:00:59
zoutchatjp @zoutchatjp

そこで、実験を延長する。京都駅から博多駅までj実験継続。 pic.twitter.com/LJ2KzFcCqk

2017-03-18 13:02:36
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

博多駅通過時、ホンモノ新幹線は、そこから乗り換えなのかな。長崎や鹿児島行くときは。 ま、これは駅名、駅名称だけ使って日常感を出すだけの実験空間だから通過時。 博多駅ホーム時計や枕木番号201の事故機表示が200。 俺の腕時計表示は時刻A、つまり「0」のママだ。

2017-03-18 13:06:49
zoutchatjp @zoutchatjp

それなのに、俺は京都駅から博多駅に着くまで、いくつも枕木を乗り越えて来たハズ。 俺の腕時計時刻表示が「0」のママで、 俺が東京駅から京都駅や博多駅に移動したなら、 俺は瞬間移動したことになる。あらゆる地点に。 そこで博多駅から上海駅か台湾高雄駅まで実験継続。仮想で。

2017-03-18 13:11:34
zoutchatjp @zoutchatjp

速度を半分に落とす。迫り来る枕木群。 今は運転席の横に立たせてもらい、光速時に枕木群が迫ってくる圧迫感と、 光速半分速度に減速した、自分以外の機械に床下枕木内蔵時計時刻表は読んでもらって、自分が乗ってる新幹線速度は、わかる。 航空機のピトー管とは違う外界定義速度。

2017-03-18 13:17:33
zoutchatjp @zoutchatjp

もう一度、光速半分速度から、光速にまで新幹線速度を徐々にあげる。 連続的に新幹線運転席横で、枕木群が前方視界から新幹線下に消えるのが、俺の体感時間10秒あたりでとか、瞬間瞬間の連続体感時間で、消え去りが早くなる。

2017-03-18 13:21:27
zoutchatjp @zoutchatjp

特殊相対性理論だと、俺の老化がほとんど光速だとなくなるが、 運転席から見る前方視野での、枕木群乗り越え個数の体感時間あたりは、多くなってる。

2017-03-18 13:22:59
zoutchatjp @zoutchatjp

高速道路で車線帯た境界線の破線個数が、運転席から斜めに見下ろす視野で、瞬間瞬間は、同じ個数の破線しか見えないのだが、 一定時間だと、速度を上げると、たくさん見えることになる。 pic.twitter.com/VnnN7sf4kq

2017-03-18 13:27:57
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

日常で体験すると、ブラックホールの話も怪しくなる。 時間が引き延ばされるとかいう話。 ブラックホールへの落下時の。 もちろん、従来説でも、ブラックホールに落下している人には、ゆっくりなのわからないだったけど、 ここじゃ、速度上げると、高速道路じゃ、単位時間あたり、

2017-03-18 13:31:07
zoutchatjp @zoutchatjp

単位時間あたり、破線の消える個数が多くなる。 一方、ヒトの認知能力だと、速度を上げると視野狭窄。 ヒトの視野は遠近法になってるから、中央だけを、速度を上げるとみようする。 だけど、こういうこと物理に関係ない。関係ないけど、特殊相対性理論を信じ込んだ背景。

2017-03-18 13:33:47