JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台 Part1(開会~講演「次期学習指導要領に向けた教育の情報化の役割」)

2017年3月19日に開催された、JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台のハッシュタグをまとめました。Part1は、開会から東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也先生の講演「次期学習指導要領に向けた教育の情報化の役割」までをまとめました。
2
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICTについては、学習指導要領の中に「子どもが使う」ということが前提として書かれている。平成32年度に、「タブレット来たんです」とか言うのでは遅い。早く動いているところはモデル校ですでに実証研究をしていて、ここから2巡目、というようなサイクル。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:37:21
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

タブレットが入るだけではだめ。検索するにもネットに繋がらなければならない。そうすると無線LANがいる(LTEをやっているところもあるが)。まだ「無線LANは危ない」と言っている学校は、相当遅れていると思わなければならない。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:38:51
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

次期学習指導要領の改訂の基本方針の中に、AIなどの言葉が入っている。情報科の指導要領でなく、改訂の基本方針に。それくらいの感覚で学習指導要領は改訂を目指している。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:40:06
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

文部科学省や総務省などが出している、教育の情報化に関わる文書、ザーッと読んでみると、本当によいことが書かれていなあ、と思います。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:41:26
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

学力調査において、生徒自ら学級やグループで課題を設定し、その解決に向けて話し合い、まとめ、表現するなどの学習活動を取り入れた法が、学力が高かった。(平成27年度新規) → だが、これが相関関係か因果関係かはわからない。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:43:23
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

学力が高いから、こうした活動ができるのだ、という考え方もある。そこはわからない。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:43:55
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

紙が便利なときは紙を使う、ICTが便利なときはICTを使う。当たり前のこと。それだけのことなのに、学校でICTを使おうと思ったら「エビデンスを出せ」とか言われる。そんなことできるの? #0319JAET仙台

2017-03-19 13:45:11
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

世の中に似た形を学校に用意しましょう。そうしないと間に合いませんよ、という話です。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:45:30
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

今回の学習指導要領の改訂については、「もうこのままでは間に合いませんよ」という学校へのメッセージではないかと思います。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:47:08
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

実物投影機でパッと見せたり、一人ひとりに問題を出し分けるデジタル教材(アダプティブラーニング)、既存の知識と関連付けたり組み合わせたりする(アクティブラーニング)、学びには浅い/深いがある、社会における様々な場面で勝央できる概念としていく。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:48:33
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

たくさんのことを学ばせなければならないのに、ICTの助けなしでは無理ではないか? #0319JAET仙台

2017-03-19 13:49:05
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

教育の情報化の現状について堀田先生から紹介。実物投影機、指導者用デジタル教科書、これらの2者は、映し方が違うだけで、教育学的な原理としては「わかりやすく見せましょう」。子どもと同じものを映す、教え方の問題。わかりやすく教えられる(浅いが)、効率化にも。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:50:38
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICTは教室の授業環境。だから、常設していなければならない。熱心な先生はプロジェクタやスクリーンをいちいち持っていっている。熱心な先生の熱意を、機材を運ぶことに使っていてはダメでしょう? #0319JAET仙台

2017-03-19 13:52:08
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICT環境が教室に常設されている学校へ異動を望むケースも出てきている。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:52:31
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

みやぎけんでは、MIYAGI Styleを県教委が音頭を取ってやっている。pref.miyagi.jp/soshiki/kyou-k… #0319JAET仙台

2017-03-19 13:53:19
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

授業支援システム、無線LANがなくてはできない。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:54:57
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

タブレットを挟んで、話し合ったりするのはタブレットの能力ではない。子どもたちがもつ「話し合う」能力。タブレットを入れて急にできるようになっているのではない。ノートを挟んで話し合いを日頃からやっていた。だから、「タブレットが入っても」できる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:55:48
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICTを入れるのに、恐れることはないが、タブレットを入れたら能力が伸びる、というわけではない。錯覚。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:56:12
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

宮城県版の普通教室の無線LAN整備率。仙台市はまだ入っていないが、中期の教育振興計画には入っている。整備指針の策定をしていく必要がある。 #0319JAET仙台

2017-03-19 13:58:14
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

次期学習指導要領(小学校・総則)のなかに、ガチでいろいろと書かれている。環境を整備しなさい、というのは学習指導要領に書かれている。これは今までにはあまりなかったこと。各教科等の特質に応じて、次の学習活動を計画的に実施すること=カリキュラム・マネジメント。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:00:00
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

プログラミングについても、総則で書かれている。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:00:55
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

次期学習指導要領(小学校・国語)のなかで、原因と結果などの情報と情報との関係、情報と情報との関係付けの仕方なども書かれている。これらも、情報化を前提としている記述。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:02:12
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICTを使う前に、情報そのものをどのように活用して、子どもたちが話し合ったりまとめたりするか、そうした能力が求められる。こうした能力が基礎的にないと、ICTが来ても使えない。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:02:18
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

以上、堀田先生の講演メモでした。表現など、為田が聞き書きしています。もしも、堀田先生の意図と違うところがありましたらすみません。すべて、為田の責任でございます。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:03:22
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

堀田先生の講演、ものすごくおもしろかったです。法令、もっとちゃんと読み込んで、説明できるようにしたいと思いました。精進します…。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:03:45