昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#spf_0308

2011/3/8 笹川平和財団シンポジウムのまとめ。
0
土井佳彦 @doiyoshihiko

中川:この事業でまとめられた提言等をより多くの方に広めていただき、ぜひ移民問題について考える「機運」を高めてもらいた。 #spf_0308

2011-03-08 11:37:37
土井佳彦 @doiyoshihiko

2人目は、三井物産(株)シニア・フィランソロピー・スペシャリストの柴崎敏男氏より。 #spf_0308

2011-03-08 11:38:50
土井佳彦 @doiyoshihiko

柴崎:移民政策においては、一部の行政担当者は熱心に取り組んでいるが、なかなかまとまらないようだ。ところで、この問題を考えるこの場に、外国人当事者がほとんどいない、労働力として期待されている女性も少ない、それでいいのだろうか? #spf_0308

2011-03-08 11:41:46
KITAGAWA Tomoko @tomo_jihyang

民主党……こうして「国民」に責任転嫁(すいません、いま腹立ってるので言い方キツイけど) いっつもこれ。 RT @doiyoshihiko 中川:この事業でまとめられた提言等をより多くの方に広めていただき、ぜひ移民問題について考える「機運」を高めてもらいた。 #spf_0308

2011-03-08 11:42:18
土井佳彦 @doiyoshihiko

柴崎:そして子どももいない。少子高齢化だからと言って、子どもはわたしたちの介護のために生まれてくるのではない。子どもたちの幸せとは何か?そういったこともこのテーマの中で扱っていってもらいたいと思う。 #spf_0308

2011-03-08 11:43:13
土井佳彦 @doiyoshihiko

3人目は、奥州市国際交流う協会(岩手)の佐藤剛会長よりコメント。 #spf_0308

2011-03-08 11:44:13
土井佳彦 @doiyoshihiko

佐藤:奥州市の人口は13万人、外国人登録者数は500人程度で、中国籍、韓国・朝鮮籍が中心。いわゆる「地方都市」。だれもが過疎化への対応に取組む中で、海外から移住してきてくれた人には、しっかりとした日本語教育を行政サービスとして行うべき。 #spf_0308

2011-03-08 11:48:07
土井佳彦 @doiyoshihiko

佐藤:しかし、行政はボランティアに日本語教育を任せる。これではダメ。車がないと買い物にも病院にも行けない地域で、運転免許の取得は日本語でしかできない。日本語の習得は死活問題。だから公的支援であるべき。 #spf_0308

2011-03-08 11:50:27
土井佳彦 @doiyoshihiko

佐藤:「5年しかない」と言われていたが、わたしは5年もないと思っている。いち早く、外国人にも移住・定住してもらえるような地域にしていかなければならない。以上。 #spf_0308

2011-03-08 11:51:41
土井佳彦 @doiyoshihiko

最後に、フロアとの質疑応答です。 #spf_0308

2011-03-08 11:52:19
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.外国人労働者の受入れによる「農業分野」への受入れの影響は? #spf_0308

2011-03-08 11:53:06
土井佳彦 @doiyoshihiko

後藤:経済効果から見れば、製造業に比べて大きくはない。しかし、過疎化対策の観点から見れば、影響は少なくないだろう。 #spf_0308

2011-03-08 11:53:55
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.ローテーション型/出稼ぎ型の受入れと、定住型の受入れによる影響のちがいは? #spf_0308

2011-03-08 11:55:20
土井佳彦 @doiyoshihiko

後藤:出稼ぎ型であっても、その後定住に変わることを想定して、プラスの効果であると考える。 #spf_0308

2011-03-08 11:56:37
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.ケア市場については、労働条件を改善すれば人手不足の問題は解決するのではないか?日本では家事労働者(メイド)の受入れはなじまないのではないか? #spf_0308

2011-03-08 11:57:50
土井佳彦 @doiyoshihiko

安里:日本で家事労働者の受入れを議論する際には、性役割分業や女性の階層化について話し合うことがタブー視されている面もあるが、この点をしっかり議論する必要がある。 #spf_0308

2011-03-08 12:02:13
土井佳彦 @doiyoshihiko

安里:日本では、外国人家事労働者が社会の底辺層に落ち込まないように、別の選択肢をもてるように、社会統合政策の中で機会の保障をしていかなければならない。 #spf_0308

2011-03-08 12:04:34
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.雇用税についてもう少し聞きたい。 #spf_0308

2011-03-08 12:05:45
土井佳彦 @doiyoshihiko

安里:シンガポールでは、月に2万円、台湾では月に6千円程度が、受益者負担として「雇用税」をとっている。シンガポールが高いのは、外国人だからといって安価に雇うことがないようにという意図から。 #spf_0308

2011-03-08 12:07:26
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.社会統合政策における「教育」の対象とは?外国人への日本語教育だけでなく、受入側住民への教育も大事では? #spf_0308

2011-03-08 12:08:29
土井佳彦 @doiyoshihiko

田村:そのとおり。日本人の(異文化)コミュニケーション能力を高めることも必要。本研究ではその点を十分に扱っていなかったが、非常に重要なこと。 #spf_0308

2011-03-08 12:09:34
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.外国人女性(配偶者)に関する問題認識は? #spf_0308

2011-03-08 12:09:58
土井佳彦 @doiyoshihiko

田村:研修生も国際結婚も、同じ斡旋業者が送り出しているケースもある。国際結婚移民も、家事労働だけでなく、その周辺にある生産(クリーニング店、惣菜店等)への展開も考慮したい。 #spf_0308

2011-03-08 12:12:24
土井佳彦 @doiyoshihiko

田村:農村での国際結婚移民が増えているのは、そこしか入り口がないから。もっと多様な受入れ方があれば、今ある特定の問題発生にはつながらないかもしれない。 #spf_0308

2011-03-08 12:13:54
土井佳彦 @doiyoshihiko

Q.移民法の法制化においては、日本語教育の制度化を早くしなければならない。ボランティアでは熱意はあっても、正直なところ実力が伴わない人も少なくない。どうしていくのか? #spf_0308

2011-03-08 12:17:49