2017-03-22のまとめ

研究員の眼 親と子どもの「結婚希望時期のズレ」の壁~未婚化・少子化社会データ検証:子の希望に立ちはだかる親の意識 藤戸レポート~FRBの「匠の技」が世界の株式に好影響 日銀レビュー「長期停滞」論を巡る最近の議論:「履歴効果」を中心に 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

国の機関における弁護士の在職者数の推移 pic.twitter.com/NCuTF1AGv3

2017-03-22 23:40:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

弁護士の経験年数別の収入(中央値)(平成27年分) pic.twitter.com/F1lajKAuDs

2017-03-22 23:41:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1都3県・本社移転企業調査(2016年)~1都3県への本社移転、6年連続の転入超過 / tdb.co.jp/report/watchin…

2017-03-22 23:42:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪府においては,2015年の国勢調査において,前回調査から2万5,776人減少(前回比0.3%減)と,68年ぶりに人口が減少し,全国同様,人口減少社会に突入した(図1).しかし,大阪府の場合は人口減少社会に突入したといっても,少し違った状況となっている.

2017-03-22 23:42:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

図1では,人口増減に関して,自然増減と社会増減に分けているが,2000年代後半の大阪府では社会増が続いており,人口が流入している.この背景には,2000年代以降,人口の都心回帰によって,都心部において人口は増加するという現象が生じており,

2017-03-22 23:43:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

例えば大阪市では,2015年の国勢調査では,前回調査から1.0%増と,大阪府の人口減少に対して,大阪市は増加している.

2017-03-22 23:43:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村における人口増減の要因(2010年―2015年) pic.twitter.com/WGKsFtAzOF

2017-03-22 23:43:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪市や北摂地域の市区町村では社会増によって人口が増加している市区町村が多いのに対し,南河内や泉州地域の市区町村では自然減・社会減による人口減少が生じているように,大阪府内の地域では,人口の二極化が進展している状況にある.

2017-03-22 23:43:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村における年齢3階別の比率(2010年―2015年) pic.twitter.com/5G2Nf3eRvK

2017-03-22 23:44:19
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

多くの市区町村においては,幼年人口比率の低下,老年人口比率の上昇といった少子高齢化の状況が進展しているものの,大阪市の一部の区や,北摂地域など幼年人口比率が上昇している地域もある.その結果,

2017-03-22 23:44:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪府の市町村では,少子高齢化の影響によって「老いる地域」と,都心回帰等の影響により「若返っている地域」の2つが存在しており,人口動態が二極化している状況にある.

2017-03-22 23:44:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

分譲マンションにおける超高層物件の供給戸数(近畿圏) pic.twitter.com/RxGbW84bE0

2017-03-22 23:45:15
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年代に入ってから,超高層物件の供給戸数,供給戸数全体に占める超高層物件のシェアは急拡大している.大阪圏の特徴では,1990年代後半の超高層マンション建設の初期においては,大阪市内よりも,泉大津市など,郊外に建設されたものが多かった.その後,

2017-03-22 23:45:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

超高層マンションに需要があることがわかったことや,建設技術が向上することにより,郊外よりも,都心部に作られるようになり,超高層マンションの供給戸数は急上昇した.2003年ぐらいからは大規模マンションが完成し,入居者が増えて,人口移動に変化が現れ始めるようになった.

2017-03-22 23:45:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪市と北大阪地域だけがほぼ転入超過で,他の地域は転出超過となっていること,転入超過となっている地域の中でも,特に大阪市の中心6区と北大阪地域の北摂4市において転入超過数が多いことが指摘できる.男女別では,男女ともに大阪市中心6区と北摂4市では転入超過となっているが,

2017-03-22 23:46:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これらの地域とも女性の転入超過数が男性よりも多い傾向が続いている.これらのことから,他地域からの転入は都心,もしくは交通の便が良い京阪神地域に集中しており,特にそれらの地域を選択する女性が多いことが推測される.

2017-03-22 23:46:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域別・年齢別の転入超過数(平成26年) pic.twitter.com/LJsISdh8E4

2017-03-22 23:46:52
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪市中心6区と北摂4市では,15~19歳だけではなく,20~24歳・25~29歳・30~39歳の年齢層でも転入超過であり,勤労者世帯を多く受け入れていること,また北摂4市では0~14歳や30~39歳の転入超過数も多いために,子育て世代の転入も受け入れていることが推測される.

2017-03-22 23:47:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム 大阪府の都心回帰における特徴としては,3点指摘できる.第一の特徴では,大阪市で大規模マンション等がみられるのは,大阪市の中心部(北区,西区,中央区,福島区,浪速区,天王寺区など),もしくは地下鉄の駅前など,交通の便が良い所のみであり,

2017-03-22 23:47:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大阪市の中でも,郊外(生野区,平野区など)では人口はむしろ減少するなど,都心回帰といってもごく限られた一部のエリアにとどまることである1).第二に,供給されているマンションでは,中央区では単身世帯向けが多く,

2017-03-22 23:47:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

西区・浪速区などでは二人以上世帯向けのものが多いのが特徴であり,それらが人口動態に影響を及ぼしていることである.第三に,転入者層として,男性よりも,女性,特に若い女性が都心を選好していることである.

2017-03-22 23:48:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ