編集部イチオシ

桜田門外の変をまとめてみた

安政7年3月3日(1860年3月24日)に起こった桜田門外の変と安政の大獄を少し、訪れた史跡の写真とパブリックドメインの画像でまとめたものです。
65
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

日付は確実に旧暦と言えども3月3日をまわりそうですが・・・ 桜田門外の変いきます(`・ω・´)キリッ #桜田門外の変 #井伊直弼 #安政の大獄 pic.twitter.com/fzcU6FFSv2

2017-03-03 22:44:15
拡大
拡大
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 桜田門外の変は、1860年3月24日(安政7年3月3日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞ヶ関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老・井伊直弼を暗殺した事件です。#桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/VejS3Zcpnq

2017-03-03 22:57:26
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 1858年(安政5年)4月に大老に就任した彦根藩主・井伊直弼は、2つの課題に直面します。1つ目は将軍継嗣問題、2つ目は修好通商条約の締結です。まず条約締結には孝明天皇の勅許が得られず、攘夷派の反対論は勢いを増していました。#桜田門外の変 #井伊直弼

2017-03-04 00:06:13
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 直弼は無勅許条約調印に反対でしたが、止むを得ない場合、調印して良いかと下田奉行の問いに、その際は仕方がないと許可します。早期締結要求も強まる中、同年6月に勅許を得ないまま日米修好通商条約をはじめ、安政の五ヶ国条約の調印に踏み切ったのです。#井伊直弼

2017-03-04 00:22:28
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 そもそも鎖国は朝廷と無関係で、慣例で条約締結に勅許は必ずしも必要なかったのです。6月22日に諸大名に条約締結が公表され、翌23日が御三卿の将軍への公式面会日だった為、一橋慶喜が登城し条約締結を違勅だと直弼を詰問します。#桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/ThQjfTPqCN

2017-03-04 05:27:07
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 翌24日には徳川斉昭、斉昭の長男で水戸藩主・徳川慶篤や越前藩主・松平春嶽らが無勅許の条約締結を違勅だと非難します。直弼は春嶽一人を身分が違うと別室に移して気勢を削ぎ、他の諸侯の詰問には平身低頭を繰返しました。#桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/aCywNJQmjN

2017-03-04 05:32:54
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 この条約締結問題と並行して将軍継嗣問題がありました。12代将軍徳川家慶の嫡男・家定は病弱で言動も定かでなく、家慶は水戸藩主・徳川斉昭の子で一橋家を継いだ徳川(一橋)慶喜を養子に迎えようとします。#桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/ODBDLxZ0ze

2017-03-04 19:44:44
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 しかし時の老中・阿部正弘の反対で思い留まり、家定に不測の事態が起きた時に慶喜を後継とする事を決めますが、公式に確定していませんでした。1853年(嘉永6年)ペリー率いる黒船の来航直後、家慶が死去した混乱の中、日本は日米和親条約締結を余儀なくされます。 pic.twitter.com/rkwMFHyAVh

2017-03-04 20:14:36
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 しかし、後を継いだ13代将軍・家定は更に病状を悪化させ、政務に支障をきたします。しかも子がなく後継者問題が急浮上、これを憂慮した島津斉彬や徳川斉昭ら有力大名は、大事に対応出来る将軍として斉昭の実子・一橋慶喜擁立し、老中・阿部正弘もこれに加担します。 pic.twitter.com/WHxC0hH9aQ

2017-03-04 20:25:07
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 これに対し保守的な譜代大名や大奥は、家定に血筋が近い従弟の紀伊藩主・徳川慶福(後の徳川家茂)を擁立しようとします。前者を一橋派、後者を南紀派と呼んでいました。ところが阿部正弘が急死すると、阿部による安政の改革に反発する譜代大名の巻き返しが始まります。 pic.twitter.com/npj8KqE4pm

2017-03-04 20:29:29
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 大奥の粛正を唱える斉昭に反発する大奥もこれに加担。更に条約勅許問題を巡る開国派と攘夷派の対立も加わり、事態はより複雑化します。一橋派の島津斉彬は開国派、徳川斉昭は攘夷派で、互いに自己の外交路線実現の為に一橋慶喜を擁立したとされます。 pic.twitter.com/w1RSGwETz0

2017-03-04 20:38:09
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 1858年(安政6年)に家定が重態になると、南紀派の譜代大名は彦根藩主・井伊直弼を大老に据え、6月25日に家定の名で慶福を養子・後継者にする事を発表。7月5日、将軍・家定の命として登城した一橋派諸侯へ処分が下ります。#桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/396AkVKCPl

2017-03-04 21:35:16
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 直後に家定が没すると、慶福は「家茂」と改名し14代将軍に就任。家茂を将軍とした井伊直弼は、田安家当主・徳川慶頼を形だけの将軍後見職に付け、後に安政の大獄と呼ばれる、一橋派を初めとした反対派の粛清に乗り出します。#安政の大獄 #桜田門外の変 #井伊直弼 pic.twitter.com/u3Uxj8S3WN

2017-03-04 21:49:16
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 水戸藩・徳川斉昭は将軍継嗣問題及び条約調印をめぐり、越前藩主・松平慶永と尾張藩主・徳川慶恕や息子の一橋慶喜らと江戸城に無断で登城し大老・井伊直弼を詰問した為、江戸の水戸屋敷での謹慎を命じられ、幕府中枢から排除されます。#安政の大獄 #井伊直弼 pic.twitter.com/hITbNasF1r

2017-03-05 17:38:24
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 ここに一橋派は江戸城内での活動を制限されますが、一橋派の薩摩藩主・島津斉彬は直弼の暴挙に憤慨し、藩士・西郷隆盛を京都に遣わして内勅降下運動を展開し、藩兵5000人を率いて抗議の上洛を計画します。#安政の大獄 #井伊直弼 pic.twitter.com/RRKqDkK9yB

2017-03-05 19:03:37
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 しかし、その年の7月8日に鹿児島城下で出兵する練兵を観覧の最中に発病し、8日後の7月16日に49歳で急死してします。勅許を得ない条約調印と斉昭・慶永の排斥は、攘夷論の強かった公家たちに喧伝され、孝明天皇も幕府の行動に憤慨します。 pic.twitter.com/eIfGgmI9Wm

2017-03-05 19:09:46
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 孝明天皇は同年8月、幕政の刷新と大名の結束を説く「戊午の密勅」を水戸藩へ下し、関白・九条尚忠の内覧を解いて朝政から遠ざけます。九条尚忠は公家でしたが、幕府が日米修好通商条約の勅許を求めた時に幕府との協調路線を推進して条約許可を求めた人物です。 pic.twitter.com/92SRTPSfkA

2017-03-05 19:34:23
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 幕府との協調路線に反発する大勢のの公卿たちの猛烈な抗議活動で条約勅許には至りませんでしたが、更に尚忠が勅許を認めようとしていた事を知った孝明天皇は立腹し、関白の内覧職権を一時停止したのです。これは事実上の停職処分でした。 pic.twitter.com/vRT4tmnflZ

2017-03-05 19:42:06
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 一方、水戸藩は密勅の写しを雄藩に送り賛同を求めますが、幕府権威がいまだに強かった当時、各藩は関わりを恐れ相手にしませんでした。しかし、朝廷が大名へ直接指令するという事態は江戸幕府始まって以来、前代未聞で幕閣は大いに狼狽します。 pic.twitter.com/jNDcLvK5mZ

2017-03-05 19:52:03
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 直弼は、密勅が天皇の意思ではなく水戸藩の陰謀だとして反論者への徹底弾圧を決めます。まずは再任させた老中・間部詮勝を京都に送ります。間部は直弼の謀臣とされる長野主膳らと共に直弼の指示を受けて、一橋派らと関係を深めていた公卿の家人たちを捕縛断罪します。 pic.twitter.com/NvGUBXfL9n

2017-03-06 18:45:31
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 また全国でも民間の志士を手始めに、幕政を批判する政治運動に関わった諸藩の藩士を捕らえていきます。一方で孝明天皇は、いずれは鎖国に復帰するという条件のもとで、条約調印は切羽詰まった措置だったと主張する直弼の弁明に一通りの理解を内々に示しました。

2017-03-06 21:38:21
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 朝廷内も「公武一和」の為に幕府の行いを認め、批判的な一派は勢いを挫かれます。直弼の粛清対象は日を追う度に増加し、皇族や公家、大臣や僧侶、藩主や幕臣、浪人・学者・名主・町人等々に及び、最終的に安政の大獄へ連座した者は総勢100名以上にのぼりました。

2017-03-06 22:18:32
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 水戸藩・徳川斉昭は孝明天皇が「戊午の密勅」を水戸藩へ下した事で井伊直弼が激怒し、水戸での永蟄居を命じられます。事実上政治生命を絶たれた斉昭は蟄居処分が解けぬまま、翌年61歳で急逝します。#安政の大獄 #井伊直弼 pic.twitter.com/KS1VurU7eH

2017-03-06 22:32:56
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 越前松平慶永(春嶽)の家臣・橋本左内や、京都町儒学者・頼三樹三郎・長州毛利大膳の家臣で私塾・松下村塾の指導者で思想家の吉田松陰も安政の大獄で斬死しています。※写真は伝馬町処刑場跡の碑が建つ、東京都中央区十思公園。#安政の大獄 #井伊直弼 pic.twitter.com/N7thPM6nK6

2017-03-06 23:24:25
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 橋本左内は将軍継嗣問題で越前藩主の松平春嶽と共に一橋慶喜擁立運動を展開し、幕政改革を訴えます。また幕藩体制は維持した上で西欧の先進技術の導入を構想し、帝国主義や地政学から日本の安全保障を弁じた先覚者でもありました。#安政の大獄 #井伊直弼 pic.twitter.com/lH232mpiYJ

2017-03-06 23:36:32
拡大
1 ・・ 6 次へ