
インタラクティブセッション(公共セクター)21世紀の公共交通(モビリティ)について考える
-
civictechforum
- 956
- 7
- 0
- 0

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 1Fのインタラクティブセッションは、こちらの方々のお話です。 ・伊藤昌毅氏/東京大学 ・宮下直子氏/NAOコーポレーション、他 ・名田雅希氏/つくば市総合交通政策課 ・齊藤啓輔氏/北海道天塩町副町長
2017-03-25 13:08:20
【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 最初は伊藤氏から、オープンデータと公共交通についてのインプットタイムです。 pic.twitter.com/cphpyXq6Wu
2017-03-25 13:10:43

インタラクティブセッション、公共交通とシビックテック、密着感がハンパない #civictechjp @ Nagatacho GRID instagram.com/p/BSDAygZg0cdi…
2017-03-25 13:05:58
.@niyalist さん #civictechjp pic.twitter.com/fT7KFzXKos
2017-03-25 13:06:23

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 伊藤氏: データがダウンロードできると何ができるか、地図にプロットできるようになる。オープンソースのアプリとオープンデータで0円。交通に関わる情報を循環させることが大事。
2017-03-25 13:15:33
@niyalist さん「データ流通による交通サービスの改善」公共交通のオープンデータ化を進めることで、利用者に情報が伝わるだけでなく、利用者が交通の実態を確認し働きかけることができる。 #civictechjp pic.twitter.com/Kd6xYNGv2T
2017-03-25 13:18:34

のってこは、現在のところ「利用者間のコストシェアではないので白タクではない」「現在は収益化していない。利用者が拡大した段階で、相乗り金額の一部を手数料として徴収する予定。」という立場。 activeictjapan.com/pdf/201604141/… #civictechjp
2017-03-25 13:22:37
【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 続きまして北海道天塩町副町長の齊藤氏、株式会社notteco代表の東氏からのインプットタイム。天塩町の抱える生活圏への足がないという課題に、nottecoと天塩町で提携し実証実験を行なっている pic.twitter.com/Ca60ZBotX7
2017-03-25 13:24:12

のってこの東社長、公共交通が成り立たない地方部だけでもライドシェアOKになるよう、行政に働きかけている、と。既成事実、成功事例、民意先行で、あとから法律が付いてくる流れなんだろうな。#civictechjp
2017-03-25 13:25:59
#civictechjp Twitterモニターの前はマッタリ pic.twitter.com/AWrvztwpXT
2017-03-25 13:26:54

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp NAOコーポレーション代表 / Code for Nanto 宮下氏からの富山県南砺市利賀村と公共交通についてのお話が始まりました。 pic.twitter.com/LF4arRTcBQ
2017-03-25 13:28:29

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 宮下氏: airbnbで観光者は来るが交通がない。観光客向けにライドシェアプロジェクトを実験的に進めている。
2017-03-25 13:33:36
【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp つくば市総合交通政策課の名田雅希氏による、つくば市の交通まちづくりについてのお話です。 pic.twitter.com/jw57x5oBlf
2017-03-25 13:36:18
ディスカッション

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 続きまして、質疑応答+ディスカッションに入ります。まずは近くの人でグループになって、アイスブレイクから始まりました! pic.twitter.com/vXXU1GEwpp
2017-03-25 13:48:57

【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 公共交通を考えるのは交通だけじゃなくて、街がどうあるべきかが鍵。手段であるという認識を忘れていけない。 「あなたにとっての公共交通とは何ですか?」 pic.twitter.com/OhXN6Sly1y
2017-03-25 13:55:24

地方自治体が行う公共交通の使える予算は一般予算の0.5%くらい。大きい市でもそのくらい。その範囲でなら持ち出しでもできそうだが、それを下回るようなら、ライドシェアなどを導入することになる! #civictechjp
2017-03-25 13:59:40
ライドシェアの安全をデータで示すことができれば、法改正のための説得材料になる。ライドシェアをしているカーナビから取れるよね。 あとは既得権か!#civictechjp
2017-03-25 14:08:45
【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp プライバシーの問題とデータの活用について 伊藤氏: ICカードからは日を跨いだ非常に良いデータを取れる。いつ生まれた、どこに住んでるかまで分かる。ただ、誰が管理してどこまで分析することが許されているのかは不明瞭
2017-03-25 14:09:35
【1F|21世紀の公共交通について】 #civictechjp 以上で、1Fのインタラクティブセッション終了です!
2017-03-25 14:34:38