『みんなの日本語』、あるいは文型シラバスは時代遅れなのか?

Twitter上で発生した、『みんなの日本語』と『まるごと』、もしくは文型シラバスとタスクシラバスについての論争をまとめてみました。 私自身も、Twitterではとても書ききれないので、ブログに自分の考えをまとめてみました。 よければご覧ください。 日本語教師3.0 「文型シラバスしか知らない日本語教師が、文型シラバスとタスクシラバスについて適当にいろいろ書いてみる」 続きを読む
36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

あとよく誤解されるけど、行動中心アプローチだって文法や文型を学んでその知識を積み上げていくこと自体は決して否定していない。むしろ言語行動を支えるために必要だと考えている。でも「文型シラバス」だと、文型を学ぶこと自体が学習の目標になっちゃってる。「今日の授業は可能形」みたいな。

2017-03-31 08:09:29
Kimihiko Jackie Abe @jptwabe

文型シラバスの肩を持つわけではないですが、結局台湾での統一試験における日本語や能力試験の文法など、文型に重きをおくテストの範囲が簡単に効率よくカバーできるというのが、文型シラバスを使っている先生方の理由なのでは?結局試験が変わらなければ、その先生方も変わらないのだと思います。 twitter.com/Honigon3D/stat…

2017-03-31 08:55:54
Kimihiko Jackie Abe @jptwabe

今は知らないが以前台湾ではコミュニカティブアプローチにさえ拒否反応を示す人が結構いて、タスクなどを多用していると先生は真面目に教えていないという生徒さんがいたりしたなあ。彼ら曰く真面目な先生とは、ずっと黒板の前にいてたくさん説明してたくさん板書する先生だと聞いてびっくりした。

2017-03-31 09:12:21

↑中国系はこういう考えが多いのではないかと。
ただ、うちの学生はゲームも楽しんで参加してくれますが。

the hash @yosuke_hash

アプローチとシラバスはそのまま比較しても良いことはほとんどない(それぞれの術語が含意する射程が異なる)と思うので、合うよう土台を整備してから話さないといけないと考えます。誰かやってるんじゃないかと思うけど、今、個人的に時間を割く動機がないので、この場では調べませんが。

2017-03-31 09:22:20
the hash @yosuke_hash

自分で決めた、あるいは決められた時間内でベストを尽くすのが一番いいと思いますよ。それをはみ出すのは見込みが甘いかやり方がダメか目標設定が間違ってるか(上がおかしいか)なんだから、一番効いてるやつを修正しないと変えるのつらくないですか。カッコ内は無視してください。

2017-03-31 09:38:10
岩ノ城 @JojiSensei

いい例が思い浮かばないけど、 タスクシラバス:腕相撲強くなりたい→ 握力と上腕二頭筋鍛えよう 文型シラバス:今日は握力と上腕二頭筋を鍛えた→ じゃあ腕相撲やってみよう という感じかなw どちらを選ぶかは目的次第で、タスクシラバスだから文型やらないわけではないし、逆もまた然り。

2017-03-31 12:19:03
the hash @yosuke_hash

この話はほんと人気ない twitter.com/yosuke_hash/st…

2017-03-31 16:02:34
the hash @yosuke_hash

「一人ひとりに合った支援は異なる」のはいいんだけど、合ってる/合ってないをどの精度でどうやって判定してどう具体的対応に繋げるのか、そして一人ひとりに合った支援を行う時間をどう捻出するのか、大真面目に考えている人はどれだけいるのだろう。そういう意味で、次の発表は楽しみ。

2017-03-16 09:31:52
Fumiko Miura @fumingoNL

東京で教えてた時に、長期の観光客や駐在の奥様とか、生活に少し役立つ程度に日本語を習いたい、って人にも、みん日を使わなきゃいけなくて、確かに無理があるなとずっと思っていました。なるべく脱落させないよう苦痛にならないように工夫はしたけれど、『まるごと』みたいな教材が使えたらよかった。

2017-03-31 19:22:09

## ↑地域の日本語教室で全く同じ体験をしました。

harpo @burmese_harp

@Honigon3D 問題なのは、「日本語の文法を体系的に理解すること」が必要、あるいは有効な学習者にまでバリバリ行動中心アプローチの教科書で行動中心アプローチの授業をやっちゃうってことだよね。何も考えずに。(先生、こちらも書かないとフェアじゃありません)

2017-03-31 20:09:59
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

国内の日本語学校の場合、多くが進学目的の留学生を対象とした受験予備校的な教育が必要とされる、という事情はある。でも世界の言語教育の潮流からみれば、そういう目的は特殊であって、それを前提とした教材や教授法は決して普遍的なものではない、ということがもっと広く共有されてほしい。

2017-04-01 00:20:07
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

うーん、じゃあその場合、その学習者の学習目的って何なんだろう?日本語を実際のコミュニケーション場面で使うことではなくて、あくまで言語学的に構造を理解することが目的とか? twitter.com/burmese_harp/s…

2017-04-01 00:29:17
たっちい(地理歴史とエヴァと音楽と) @tatchee_

ことにベトナムだと、初級はともかく、中級(N3)以上だと「受験予備校」ですからねえ........受験予備校や送り出し機関でない日本語学校やコースがあったら教えてもらいたいぐらいです。

2017-04-01 00:37:56
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

「英語で自分の考えを伝えられるようになりたい」「ウェブサイトの英語を読んで理解できるようになりたい」「いろいろな国の人と英語でコミュニケーションできるようになりたい」と思ってアメリカに留学したら、英語学校のほとんどが「TOEFL対策講座」ばかりだった、みたいな感じかな?

2017-04-01 00:40:16

↑確かにその通りなんですが、学生のニーズが受験にある以上、世界的な流れがどうとかは置いておいて、まずニーズにこたえなければならないのではないでしょうか?

磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

まとめができてた(笑) 『みんなの日本語』は時代遅れなのか? - Togetterまとめ togetter.com/li/1096274 @togetter_jpさんから

2017-04-01 11:11:37
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

現状として、20-30年前と比べたら、今は ・外国語学習の目的は多様化している ・外国語教授法も新たな知見を取り入れて進化している というのがあると思う。じゃあ今の日本語教育は、新しい知見を取り入れながら、多様化した学習者に対応できているのか?ということなんじゃないのかな。

2017-04-01 11:22:15
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

進学を目的とした学習者に文型など言語知識中心に教えるのは、全然間違っていない。その機関が長年かけて「こうした目的の学習者には、この教材、この教授法が最も合っている」という知見を蓄積してきた結果であるなら、それもすごく重要だと思う。

2017-04-01 11:28:22
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

進学目的の学習者もいれば、日本で生活するために学ぶ学習者もいるし、海外で単に趣味で学ぶ学習者もいる。そんな中で、「どんな学習者にもこの教材、この教授法が唯一絶対」みたいな現状があるなら(典型例がまとめの冒頭で語られていた養成講座講師?)、それは変えていく必要があるんじゃないかと。

2017-04-01 11:43:42

↑失礼しました。

Yoshifumi Murakami 「ハナキン」の中の人 @Midogonpapa

文型シラバス以外の授業が求められている現場だと、この問題は本当に深刻。教員の意識改革に苦労した経験のない人には、このフラストレーションは共感も想像もしてもらえないのかもしれませんが、言い続けるしかない。 twitter.com/Honigon3D/stat…

2017-04-01 12:19:37

人気のまとめになったみたいです。
アクセス数が5000を超えています。

Togetter公式🐤人気のツイートまとめを紹介🐤 @togetter_jp

.@jpt407さんの「『みんなの日本語』は時代遅れなのか?」が伸びてるみたい。内容が気になるね! togetter.com/li/1096274

2017-04-01 17:16:01
salida🙆‍♀️ @san_ok_lock

養成講座では「みん日」を基本にしている所が多いんでしょうか。「みん日」指導を受けた新人教師は、だからそこからスタートするしかないのかなーと見ていて思います。その時点で教師ファーストだけど…

2017-04-01 18:53:34
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ